ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

実力養成会は、大学受験のための完全個別指導の予備校です。

とはいえ、受験生ではない、高1、高2生、中2、中3生も指導させてもらっています。

今日は、このような、受験生でない中2~高2生の指導方針についてです。

 

もちろん、最大のテーマは

 

 

志望校合格まで導く

 

 

これに尽きるんですが、そのために・・・・・

 

 

“釣ってあげるのではなく、釣り方を教える”

 

 

 

以前の通信でも紹介させてもらいました・・・・・

無人島で飢えで苦しんでる人に、魚を釣って魚をあげることより、釣り方を教える方が大切なんだ・・・・このように書かせてもらいました。

まず、これに尽きます。

勿論、我々は、教科指導はしますが、担当講師は、「釣り方を教える」方に、重きを

起きます。

 

次に、

 

「背中を押し続ける」

 

受験は長く、孤独な闘いです。

辛いとき、キツイとき、心が折れそうなとき、・・・そばで、我々が鼓舞します。

教科指導を通して、いつでも、背中を押し続けます。

担当講師は、みな、その教科の卓越した知識と指導技術を持ち合わせています。

それ前提の「背中を押し続ける」・・・・・・・・

 

分かりやすく、丁寧に、親身になって、指導するは当たり前です・・・・・・

 

我々は、跳び箱で言うところの「踏み切り板」です・・・・・・

跳ぶのは生徒自身です。

 

生徒が、我々を踏み台として、高くそして遠くへ飛ばなきゃなりません!!

 

講師主役じゃないんです!!

 

生徒主役です。

 

実力養成会の中学生たちも日々頑張っています。

夏休み明けの校内の実力テストで圧倒的な”伸び”を実現した生徒たちがいます。

 

お母様は、涙を流して喜んでくださいました・・・・・・

 

教科指導・・・・というより、受験生になる前の人間指導・・・・

こんなイメージです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2015
9/4

タイミングと縁

ブログ

「人生はタイミング」

 

・・・・・・・・こんな歌があつたように思います。

最近、つくづく、人生は、ほんの微妙なタイミングで劇的に変わるんだな・・・・

こう思います。

 

 

「縁」

 

・・・・・・・・これもまた、最近つくづく思います。

 

私が、実力養成会を立ち上げて4年目に突入しています。

その間、さまざまな人たちとの「ご縁」をいただきました。

しかも、絶妙なタイミングで・・・・・・・

 

こういった出会いがあったこらこそ、今の私があるのだと思っています。

 

たまたまお会いした・・・・・・

偶然、お会いした・・・・・・・

ではなく、

 

絶妙なタイミングで「ご縁」をいただいた・・・・・

 

このように、受け止めて

この「ご縁」を大切にしていきたい・・・・・・・・・・

 

このように、思ってます・・・・・・・

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

今日は、センターマーク演習についてです。

皆さんが、一生懸命に頑張っているのはわかります。

そのうえで、あえて言います。

 

 

「時間感覚」がまだ甘い!!

「本番」を想定した緊迫感が足りない

みなさんを見てたら、ただ、制限時間の中で「慌てて解いてる」・・・・こんな感じですよ。

この時期、マーク演習は、実践トレーニングです。

野球でいうところの「ノック」のようなもんです。

普段のトレーニングで全力を出し切ってなければ

本番で、全力出せるはずがないじゃないですか!!

 

もっともっと!!

気持ちを込めて、命を込めてやりましょう!!

 

センター後、ちまたの受験生の言い訳・・・・

もう、耳タコですね・・・・

 

君たちは、ちまたの受験生とは違うんです!!

 

普段から120%で行けっ!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

私が考える、「講師」(教師も当てはまります)にとつて不可欠の能力・・・・

それは、「専門的力量」と「人間的魅力」

まずは、知識です。その道に卓越しているということ。

もう一つはコミュニケーション能力も含めて人間的魅力があるということ。

 

生徒は、気に入らない、嫌な講師(教師)だとすると学ぶ意欲は消え失せます・・・・・

講師(教師)が嫌いだからその教科が嫌いになる・・・・こんな例はよくあります。

だから、講師(教師)は、コミュニケーションもとれ人間理解も出来て、「場」を引っ張っていける力

が必要になると思います。

 

講師の「教育力」を見たいなら、講師の言ってることより、その講師に教わっている「生徒の表情」

そして、「場の空気」を見てもらえれば一目瞭然であるはずです・・・・・・

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

今日は、過去問演習についてです。

もう、バリバリ進めているヒトもいれば、赤本、買ったもののまだ手を付けてない人もいます・・・・

まず、皆さん、赤本を、過大評価しすぎですよ!! ビビり過ぎ!!

2次試験で、例えば、数学・・・・・

ボーダーは、どの位かわかりますか?

全問正解でなきゃダメ・・・こんなのは、有りえません。

ザックリで言えば、

 

55%~65%

 

もちろん、このザックリの数字は、大学ごとで多少異なりますが、国公立であればこれく

らいです。

満点は、とる必要はないというか、それは無理な話です・・・・・

いかに、この55%~65%に近づけるか・・・・そのための演習ですよ!!

最初から、過去問を全部解き切ろう・・・なんて考えなくていいんですよ。

 

北大2次理系数学・・・・全5問・・・2問解けたらボーダーです。

過去に工学部でしたが、数学は1題も完答できなかったけど、合格した生徒がいます。

「部分点」の寄せ集めだけでも、ボーダーに持っていけます!!

 

自分の目指す大学・学部の合格平均点、合格最低点は、赤本にしっかりと記載されてます。

 

①まず、自力で解いてみる

②解答解説で確認

③”微妙”な部分はチェッしておき、先生に確認

④その問題を完答するために、「何がたりなかったか?」

⑤難易度は? 問題を解くための着眼点は?

⑥この問題を作成したヒトは、何を意図して、何を狙ってこの問題にしたのか?

さらには、この問題のテーマは何か?

⑦「記述答案」という視点で見たとき、どう書くと、採点者により評価してもらえるか?

 

この点に留意して、早速トライしてください!!

以前も、言いました!!

 

「過去問は我々にとっては通常レベル」

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。