ニュース・ブログ

立ち幅跳び・・・・・・・・

膝を曲げて

腰をグっと落とし、

力を貯めて

息を整え・・・・・

 

タイミングを見計らって、

一気に飛び出す!!

 

このように、人生は

「力をためる時期」と

「一気に飛び出す時期」の繰り返しです。

 

じゃ今は?

もちろん、「力を極限まで貯める」時期

どのくらい、力を貯めるかで

次に、どのくらい、高く、遠くへ飛べるのかが決まる!!

 

頑張れ!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、こんにちは。

センターまで、

あと、14日です。

 

 

本音を言います!!

世の中には、自分の努力でどうにもならないことが山ほどあります。

 

日本・・・・いや、世界中には、学びたくても学べない人がたくさんいます。

大学進学を諦めて、働かなければならない同世代の人たちだって大勢います。

 

しかし、大学受験のシステムは、完全に平等です。

家柄とか

身分とか

容姿とか

全く関係ありません。

ただ、ペーパーテストで点数を取るだけ!!

これだけです。

 

今、皆さんは、思う存分勉強が出来ます。

ここを頑張れば確実に道が開けます。

こんなチャンスは、これからの皆さんの人生でそうそうありません。

 

だからこそ、勉強できる喜びをかみしめてください。

このようなチャンスの場を提供してくださったご両親に感謝しましょう!!

 

そして、「受験勉強」を大いに楽しみましょう!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

我々、予備校講師は、

日々、学び、成長する若者を支援することが職業です。

 

それと同時に、自分自身も日々学び成長する存在でもあります。

 

「学ぶ」ということは、これまで出来まなかったことが出来るようになることです。

これまで理解できなかったことが理解できるようになることです。

 

自分自身が「学び」を実感することなく、

他人がそうすることを援助できるでしょうか?

 

自分がまず学び、成長している存在であることを肌で感じるからこそ

若者にもそれを味わってほしいと心から思えます。

 

自分自身の指導技術、知識についても、自分の努力次第で

年齢に関係なく、進化していきます。

 

私は、このような信念の下、

さらに、進化を遂げていきます。

 

口だけではなく、行動を通して、生徒たちに示していきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、

みなさん、新年あけまして、おめでとうございます。

 

年が明けて、センターまで、

あと、15日となりました。

 

 

 

2016年も、実力養成会は、

 

生徒の第一志望校合格率100%を目指します!!

 

そのために

目の前の生徒を第一に考えながら、以下の2点を実現します。

 

★どのような大学の入試問題にもたじろがない真の実力を養成する。

 

★大学へ進学した後も、専門分野での活躍を支える正当な知識と粘り強い思考力を養成する。

 

 

それと、皆さんへ報告があります。

 

常日頃、生徒へ「進化」を要求している私が、

自分自身のさらなる「進化」のために

5月、栃木県

8月、名古屋

で実施される「全国模擬授業大会」に出場させていただきます!!

 

私の指導技術、指導レベルが全国的に見てどうなのか?

どのような評価を受けるのか?

 ”理想は高く、腰は低く”  の精神で

 

「挑戦」します。

2016年も、進化し続ける「実力養成会」をよろしくお願い致します。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「タケちゃん、ありがとう。先生、助かった」

・・・・・・・・・・・・・・・

タケちゃんとは、実力養成会の生徒です。

つい、先日、私が、教室で言った言葉です。

 

それを耳にした生徒が、何気なく・・・・

「先生、”あ・り・が・と・う” って響きいいですね」

このように返してきました。

 

最近、感謝の気持ちを「どーも」って言葉で片付けられているように思います。

 

やはり、キチッと言葉に出して

「ありがとう」

といった方が、「気持ち」が伝わります。

 

ですから、私は、いつも、「ありがとう」って言ってます。

先生だからとか、生徒だからではなく、

「人」として大切なことです。

 

特に、上に立つ者ほど

「ありがとう」って言葉は大切になってくると考えます。

 

2016年・・・・・・

「ありがとう」という言葉を今までと同様、大切にしていきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。