ニュース・ブログ

今の世の中、あらゆる面において、

ものすごいスピードで進化しています。

その一方で、人間の思考は、どんどん古くなっています。

自分の考え方が「すでに古くなっている」ことに気付けば、まだいいのですが・・・・

自分では、なかなか気付けないのが実情だし、

このこと自体、危険ではないでしょうか・・・・

 

だから、シンプルにこう考えてみてはどうでしょう?

「今までベストだと思っていたやり方は、いつでも否定してみる」

勇気のいる発想です。

 

特に、新しいやり方を勧めてくれた相手が、自分より若かったら、

素直に話を聞いてみる。

 

プライドが邪魔してやらなかったやり方でやってみると

案外うまくいくこともあります。

 

「理想は高く、腰は低く」

 

このフレーズに、通じるものがあると思うのです。

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

 

昨日、11月22日(日曜)の実力養成会の一日です・・・・・

 

生徒たちの「やる気」と「真剣さ」

そして、実力養成会の「空気感」を感じ取ってください!!

 

本科生I君、私立医学部志望。私が出社する前の朝7時からこのように自習・・・・・。

CIMG1231

 

午前10時。高3生のA君、国立医学部志望。自習開始・・・・

CIMG1232

 

お昼の12時。中3のKさん登場。早速自習スタートです。

CIMG1233

 

午後1時~一貫校・中2生Oさん数学、社会の指導スタートです。

CIMG1238

 

 

午後1時~一貫校・高1生Kさん、化学指導スタートです。

CIMG1237

 

午後2時~高2生K君・・・自習開始・・・・

CIMG1240

 

【1400~】今野の友人のS社長、奥様と来校 ←「例の家賃収入5億円の”カリス

アパート経営者”と言われている方です」

 

14,30~社会担当U先生・・・Oさん指導開始。

CIMG1241

 

 

高3生M君、自習開始・・・・1445~

CIMG1239

 

 

高1生Tさん・・・・自習開始。1500~

CIMG1242

 

1500~本科生S君、自習開始。

CIMG1243

 

 【1600~1645】・・・・・今野は、高3生Sさんのお母様と2者面談

 

1700~高1生Kさん、数学指導スタート。

CIMG1246

 

実力養成会の生徒は、申し分なく、「志」が高いです。

そして、礼儀正しいです。

感謝の気持ちをしっかりと「ありがとうございます」で表現できます。

 

まさに、朱に交われば赤くなる

 

 

我々の自慢の生徒の一部です。

実力養成会の空気感・・・・伝わりましたでしょうか・・・・・

 

今日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
11/23

「面白い」大人でいたい

ブログ

子供のころは、誰もが好奇心のかたまりでした。

何を見ても、何を聞いても、

目をキラキラ輝かせてました。

 

ところが、大人になるにつれ

何を見ても、すぐに分かった気になる人と

好奇心で興味を示す人に分かれてしまう・・・・・・・

 

「面白い」大人たちは、とにかく好奇心が旺盛だと思う。

50歳、60歳になっても

日々若々しく楽しそうに生きてる人は

例外なくそうです。

 

自分の知らない世界なんていくらでもあります。

そして、知らない世界を知れば、知るほど

もっと、「知りたいこと」が広がっていきます。

そうやって、「知っていく」ことによって

さらに、見える景色も違ってきます。

 

だから、私は、いつまでも、

「面白い」大人でいたいと思ってます。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

 

センター試験・・・・・・・・

ある意味、「時間との闘い」でもあります。

 

効率の良い解き方があるにもかかわらず、それに気付かず、ただ時間を浪費するやりかたで解い

て自滅する・・・・・ありがちなパターンです。

このことを私は、

 

「正直者がバカを見る」

 

と表現してます。

 

センター数学の色々な参考書や問題集には、「一発公式」なるものが数多く紹介されています。

例えば 「1/6公式」・・・・・・・・

受験生なら、誰しも、この公式は、知っているでしょう。

 

しかし、「あれっ?、マイナスになつてしまった・・・・・・」

「χの2乗の係数の扱いは、どうするんだっけ・・・・・・?」

となり、この公式は、知っているものの、「使い回せていない」のが現状でしょう・・・・・・

結局・・・・・・・公式は知識として「知ってはいる」ものの、やはり、正直者がバカを見てしまっていま

公式どおり、数字をあてはめるだけ・・・・・・・・

すなわち、「暗記だけ」で処理できるケースは稀です!!

しっかりと、使い回せるようになるためには・・・・・

公式の成り立ち

公式の図形的意味

などをしっかりと理解していなければなりません。

 

そうすることで、この公式を「使い回せるよう」になっていきます。

図形的な意味合いを理解しているからこそ、この公式がドンピシゃ「ハマる」場面を見逃しません。

 

ごり押しの暗記だけでは・・・・・

「宝の持ち腐れ」です。

 

次回の通信は、

この「公式の成り立ち」、「公式の図形的意味」にフォーカスして

「1/6の公式」について踏み込んで解説させて頂きます。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

「周囲にいる仲間を見れば、自分がどういう人間なのか、だいたいはわかる」

とよく言われます。

皆さんも、一度は耳にしたことはあるかと思います。

 

例えば、ビジネス書を読んで

「そんなうまくいくはずないっ」という人がいれば

きっと、その人のまわりには、一人として「うまくいってる」人はいないのでしょう。

「うまくいくはずがないっ」と思っていれば、うまくいかなかった事例にしか目が行かな

くなってしまうものです。

それとは、逆に「うまくいくに決まってる」と思っている人たちは、うまくいく事例にし

か目が行きません。

たったそれだけの違い・・・それだけ。

 

仲間が前へ進んでいるのか?

後ろに下がっているのか?

 

それは、自分の鏡にもなるのでは・・・・・・・。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。