ニュース・ブログ

以前、ある会員のお母様から、「理学部の数学科」に関するご質問をいただいたことがあ

ります・・・「数学科」ですから、数学を専門的に勉強するんですが・・・

 

今日は、理学部数学科について、もう少し踏み込んで、お話しさせていただきます。

 

まず、理学部についてです・・・・

かなり、ザックリな言い方になりますが、自然界のいろいろな現象や原理・法則を解明す

る・・・・こんな感じではないでしょうか・・・・・。

ですから、理学部には、「数学科」以外に・・・・・・・

「物理学科」「化学科」「生物学科」「地学科」が昔からある、理学部の定番でしょう。

 

最近では…

「バイオサイエンス学科(遺伝子操作関連)」「生命医科学科(ニュータイプの医療機器開発関

連)」「環境科学科(大気汚染抑制、海洋、湖沼汚染抑制関連)」「情報科学科(コンピューター関

連)」なんていうのも登場して、理学部は、更に細分化してます・・・

 

それでは、理学部数学科に話をもどしましょう・・・・

大学によってカリキュラムは、異なりますが・・・ザックリ言えば

1、2年で微分積分学、代数学を学び、3、4年で基礎的な専門科目を学びます、特に、「専門書

」を読んで、少人数形式でセミナー的なことをやりながら、お互い発表しあうようなスタイルへと移

行していきます。この時に、本当に、「数学を学問している」ということを実感するでしょう・・・

さらに、勉強を続けたい、深めたい・・・・大学院ですね。

大学院は、まず、マスター課程(修士課程)2年、ドクター課程(博士課程)3年・・・・

それぞれ、論文審査となります・・・。

マスター課程で卒業する学生もいれば、さらにドクター課程へ進む学生もいま

す・・・。民間企業の研究所で研究職に就きたい!!という学生は迷わず

マスターに進むでしょう。ドクター(博士)で民間企業に就職する学生もいます。

 

北大の例です・・・・

今年の春、学部卒業後、数学科でマスターに進学した率は、なんと、全体の8割です。

実に、数学科の8割の学生が大学院へ進んでます。

大学院を修了した学生は

東芝、日立製作所、NTT東日本、三菱電機、宇宙航空研究開発機構、JX日鉱日石、富士通な

どに就職してます。これは、今年の春の話しです。ほとんどが研究職です。

 

大学院へ進まないで、学部を卒業して就職する学生の殆どは、

「高校教員」「公務員」になってます・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。

7月31日(金)です・・・

 

明日から、8月です・・・・・

ということは、夏の総決算の一つ目、「2015河合第2回全統マーク模試」まで、

あと2週間・・・・・。みなさん、大丈夫ですね・・・・・

今日は、全統マーク模試ではなく、そのあとの

2015.9.6

第2回河合全統記述模試についてです・・・

 

 

今、マーク模試に向けて、全力で取り組んでいると思いますが、

記述対策も並行してやってますか?

最近、「赤本」の方がおろそかになってませんか?

我々にとって「赤本」は ”当たり前レベル” なんですよ。

過去問は「セルフティーチング」をしながら、自分のものにしていくんですよ…

特に、防衛医科大学を受験する人は、本番まで、残すところ3か月きりましたよ。

全統マークが終わると、2週間後は、すぐ、記述です・・・・・。

 

やることは、山積みです・・・・

モリモリやるべきことがありますよ・・・・

明日から、8月・・・・

 

さらに、ギアチェンジしなきゃダメですよ・・・・

 

さて、2015河合第2回全統記述模試に向けて・・・

特に、特に、みなさんへ伝えたいこと!!

特殊な置換積分とベーター関数関連・・・・

この2つはしっかりとやっておいた方がいいですよ・・・

 

★ tan(χ/2)=t  と置換するタイプ

★ χ=(π/2)-t     と置換するタイプsin⇔cosの互換性を利用して最後に2で割るタイプ

★ベーター関数は、漸化式から最後まで全部つなげる一連のパターンをしっかりとマス

ターしておくこと。余力があれば、置換して1/6公式まで導けるようにしておきましょう

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
7/31

成長できる生徒・・・・

ブログ

突然ですが、・・・・

世の中には、完璧な人間なんていません。

どんな人間だって「弱み」は必ずあります。

先生なんか「弱み」のかたまりです・・・・。

 

成長できる人(生徒)は、自分の「弱み」「未熟さ」を認めることの出来る人(生徒)です。

皆さんも、自分の「弱み」「未熟さ」と真正面から向き合いましょう

 

そして、それらを「強み」へと変えていきましょう!!

 

自分を強く見せたいって思ってる人(生徒)は多いと思います。

それ自体、別に悪いことではありません・・・・・

でも、それって、結構、疲れますよ・・・・

 

先生は、自分の「弱み」「未熟さ」は、人に見せたって、いいと思ってます。

 

自分は、まだまだ未熟者・・・・発展途上の人間・・・こう思いましょうよ。

そう思うことで、ドンドン成長していけます。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。

浪人生にとって、新課程の生物は厳しかったようですね・・・・。

さて、2015年度駿台全国マーク模試を受験した生徒と全員、面談を完了しました。

出来た生徒とそうでない生徒がはっきりと両極端な結果となりました・・・・

 

さて、ここで大切なこと・・・

先生がいつも言う

「復習」

 

です。

模試は、復習しなければ意味がありません。

ポイントは、

「間違えた理由を知ること」

 

です。

基礎知識の欠如によるものなのか?

まったくの勘違いによるものなのか?

慌てて平常心を失っていたことによるものか?

ゴリ押し計算で、はまったことによるものか?

まず、ここをしっかりと分析しましょう・・・・

基礎知識の欠如であれば、教科書、参考書で確認です!!

模試専用の解き直しノートを作り、ガッチリ解き直しをしましょう・・・・

下の写真は、ある生徒の今回のマーク模試の「解き直しノート」です。

点数をとれなかった悔しさがあるから、ここまでしっかりと解き直しをしています。

CIMG0867

その上で、

解答解説をしっかりと読んで、解答とその導き方を完全マスターしましょう・・・

 

 特に、数学ⅡBで声を大にして皆さんへ伝えたいことがありますっ!!

それは・・・・「バカ正直にやりすぎ」ってことです。

例えば・・・大問2番の微積なんかがいい例です。

まず、Rは中点!!  連立で解いたりしてませんでしたか?

C、Dで囲まれた面積・・・速攻で1/6公式!!

S(2t) の意味・・・ちゃんと読み取ってましたか?

作問者の意図を読み取る、誘導に乗る!! ここですよ。

χ=1からχ=t-1  で S(t)

χ=1からχ=2t-1  で S(2t) です!!

全体から余計な部分を引く・・・という鉄板の処理です!

こんなに楽なのに、力押しでゴリゴリ計算するから、”はまる”んです・・・

出題者の意図を読み取らないから、結果としてこうなるんです・・・・

ⅡBの大問2番は、いつもこんな感じですよ。

そろそろ、みなさんのアタマを「大問2番仕様」にしましょう!!

 

いずれにせよ、みなさんは、今回のマーク模試に対して全力で取り組んだんです!!

結果に関して恥じる必要は全くないっ!! うつむく必要も全くないっ!!

恥じるなら、模試後の復習をしてない、このことを恥じれっ!!

 

特に今回の模試で、思うような結果を出せなかった皆さんへ先生からのアドバイスです。

模試、・・・・そして、センター試験・・・・

見慣れない形式だったり、

初めて遭遇するタイプだつたり・・・・

そんなとき、みなさんは「ギョッ!!!!?????」とするでしょう。

そんなの

「見せ方の違いだけ」

「表面的な違いだけ」

見せかけの形式にとらわれないことです

重要なポイントは、いつだって変わりません。

 

今回の駿台全国マークで色々なことを学ぶことができました。

これを次の、「2015河合第2回全統マーク模試」にすべて、たたきつけましょう!!

8月16日に向けて、一気に駆け抜けましょう・・・・・

先生たちも全力でサポートします。

 

「試練は、それを乗り越えられる者にしか訪れない」(ルーキーズ)

「ペダルをこぎ続ける限り、前へ進んでいく」(今野)

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
7/30

臨床教育相談学

ブログ

子供のいじめ、登校拒否、自殺・・・・・

多くの大変痛ましい事件が単に教育問題としてばかりではなく、その背景をも巻き込んだ

大きな社会問題として取り上げられています。

これらの問題への適正な対応とその解決方法は、国をあげて、取り組むべき極めて重たい

課題だと思います。

本書は、そういった、教育的見地からの心理相談、心理治療に対する臨床実践、及び最近

の研究成果を取りまとめたものです。

CIMG0818

「心理相談」「心理療法」というと、なんか、すっごい専門的で難しそう・・・という印

象をうけますが、ザックリ言えば「生徒面談」「3者面談」の際の、様々なノウハウを勉

強できる本・・・・こんな感じです。

 

“肌感覚” だけに頼らない、しっかりとした理論に基づく面談を実施させても

らうためにも貴重な一冊となりました・・・・

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。