ニュース・ブログ

以前、著名な心理学の先生にお会いさせて頂いて以来、

心理学についても、かなり、真面目に勉強を継続しています。

今晩、また、この先生にお会いする機会をいただき、今から、ワクワクしてます。

心理学については、過去に教育心理学を、専攻していたこともあり、すんなりと入ってき

て、勉強はスイスイ進んでいます・・・『暗記と大脳のメカニズム』 『最も効果の上が

る暗記方法』 そして、『心理学の立場に立った”自己暗示”について』・・・・

どれも。目からウロコばり。

とても勉強になります。ドンドンハマっていく自分がいます・・・・・・・・・・・

 

今日は、『自己暗示』について・・・・・・・

私が、勉強して知り得たこと、そして生徒へ実践指導していくことを報告させていただき

ます。

 

これこそ、まさに、知行合一!!

 

 

 

①『自分』という他者を意識する

 

計画どおり、勉強が進まない、自分の思うような勉強ができない・・・・・・

これらの、根本的な原因は、”自分という他者”との対話が上手くいっていなく、いい関係

がつくれていないから。

 

 

②『大丈夫だ』と思うほど不安になっていく

 

例えば、受験生であれば、”大丈夫、大丈夫”とか”絶対合格出来る”などと自分を言い聞

かせる(これが一般人の考える自己暗示)。ところがそうやって言い聞かせるほど不安にな

り、プレッシャーに押しつぶされる。

 

 

 

③外側と内側のバランス

 

人間の心理は「外側(周囲の環境)」と「内側(潜在意識)」のバランスをとろうとする習性

がある。典型的な例として・・・部屋が散らかっている人・・・・心が汚れ、未整理な問

題をたくさん抱えている人。部屋を掃除すれば、気分さっぱり、心もきれいになる。環境

(外側)が変われば潜在意識(内側)は、それに説得される

潜在意識は。「見てないようで見ているところ」、つまり周辺視野からの情報に、ものす

ごく支配されている

 

 

 

まだまだ、学習したことは、山ほどありますが、今日は、このくらいにしておきます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

職業柄、生徒に勉強以外のことに関しても相談を受けることがあります。

 

 

『どうしても、○○○○のことが尊敬できないんです・・・』

 

○○○○・・・・・・・・・”家族”、”(学校の)担任の先生”、であったり様々・・・・・・・

みなさんは、○○○○にあてはまる人は、いますか?

 

この生徒に、私は、次のようなことをアドバイスさせてもらいました。

 

 

君、みたいな生徒は、どこへ行っても、いつになっても、また同じことを言い続けると思うよ。

なぜなら、原因は他人にあるんじゃなく、「自分にある」ことに気づいてないから・・・・・・・

相手を尊敬できないのは、(原因が)相手にあるんじゃないよ。

自分が自分を尊敬できていないから、相手のよい部分に目を向けることができないんだよ!!

自分を尊敬できるようになれば、相手のことも自然と尊敬できるようになるよ・・・・・・・・・・・・・

 

 

このように、何かの原因を外に求めがちになります。

原因は、外ではなく、自分にあったりします・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

学年を問わず、しっかりと問題を解ける生徒とそうでない生徒・・・・・・

決定的な違い・・・・・

 

それは、自分の考えを的確に説明できるか、しどろもどろな説明か・・・・・・

 

 

【私】 よし、じゃあ、この問題を解いてみようか? 最後まで、いけなくても大丈夫。

まず、解けるとこまで、いけるとこまででいいからっ!!とりあえず、チャレンジしてみよ

う!!

 

【生徒】 先生・・・・・とりあえず、解けました・・・・・・・・

 

【私】(生徒のノートを見ながら)お疲れさん!! よく頑張ったね。

ところで、ここから、ここへの式変形だけど、どんなこと考えながら、変形したの?

それと、ここで判別式とったよね。D≧0 としてるよね。”あってるよ” ”あってる”んだけ

ど、そもそも、なんで、判別式をとるんだっけ?

 

 

こんな感じで、生徒へ、投げかけてみます・・・・・・・・・・

しっかりと解ける生徒・・・・・・・しっかりと”自分の考え”を主張できます。

解けない、もしくは、定着の甘い生徒・・・・・自分の考えを主張できません。説明が出来たとしても

しどろもどろ・・・・・・・・

 

ある意味、当然と言えば当然です。

一つ、一つの処理に対して、ちゃんと意味、意図をもって、解いてるか?

うえのやりとり でいくと、【判別式】をとる根拠を理解しながら解いてるのか?それとも、なんとな

く、もしくは、流れ、空気感だけで【判別式】をとってるか?・・・・・

こういう部分に、明確に現れます。

 

生徒は、”あってたから大丈夫” ”あってたから理解している”  としがちです。

それは、大きな間違いです。

問題を解く ⇒ あっていた!! ⇒  ひょっとして、合わせようとして、解いてた?

結果として合ってた?

 

この部分は、”1対1の完全個別” だから出来る部分です。

 

生徒の、定着度については、

 

かなりシビアにみています!!

 

 

ところで、明日の日曜日は、日帰りの弾丸出張となります。

私は、明日一日、不在となります。

塾は、平常通り、稼働しています。

何卒、宜しくお願い致します。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2016
6/4

文化の違い?

ブログ

主に、ビジネスの世界の話になりますが・・・・・

何かを頼まれたときに、日本人って、

『できるか、どうかわかりませんが、最善を尽くします』 って良く言いますよね。

 

 

例えば、・・・・・・

シドニーである国際学会がありました。

 

そこへ代理出席したAさん。

シドニー大学の超有名な先生から、ある依頼を受けました。

Aさんは、代理の身。

日本人的な感覚でついつい・・・・

I don’t know if  I can do it  , I’ll try my  best .

“できるかどうか、わかりませんが、がんばってみます”

と言いがちです。日本人は、こういう時、必ず『if』になるんです。

 

【できるかどうかわからない】

【できないかもしれない】

【できなくても、怒らないでね】

 

と受け取られます。

 

 

ここは、シドニーです・・・・・・・・・・

ましてや、超偉い先生の代理の身。

Aさんは、次のように言いました。

 

Well, OK!!  I’ ll manage it somehow.

う~ん、わかりました。なんとか、やってみましょう

 

外国の人は、こう言う時は、必ず『manage』になるんです!!

すなわち、まずは、いったんすべてを引き受けます。

前置きはしません・・・・・・・『if』じゃないんです!!

できないかもしれないのに、引き受けることは、逆に相手にとって失礼!!  こう考えます。

 

最悪、出来なかったとしましょう!!

そのときは、まず「ごめんなさい」からなんです。

そのあとに、出来なかった理由というか事実を報告するんです。

言い訳ではないんです。「事実公開」なんです。

 

まぁ文化の違い・・・といえばそれまでですが・・・・

ウダウダ言わず、一つ返事で

『わかりました。やりましょう!!』

こんな言い回しに、男気を感じます!!

 

Aさん・・・・今、必死になって、この頼まれごとを頑張ってやっているそうです・・・・・

(大学祭どころじゃありません・・・・・・)

周りの人は、「自分で自分の首絞めて・・・・」と冷ややかな目でみてます・・・・・

 

しかし、私は、そんな、Aさんが大好きです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

携帯を購入しました。

 

 

番号、アドレスは、従来のままです。

 

 

ただし、私の携帯の中身は、

保護者の皆様、生徒の番号、アドレスは、入ってません。

 

以前の、携帯に入れてた皆様の情報は、

ソフトバンクに依頼し一斉消去してもらってました。

 

今回、私の不手際により、皆様方にご心配とご迷惑をおかけしました。

これにより、関係する方々にも、ご迷惑をおかけしました。

 

本当に、本当に、ごめんなさい。

CIMG1759

CIMG1760

今後は、このようなことのないように、節度ある行動をします。

 

 

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。