ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

昨日の続きです・・・・・

では、早速・・・・・・・

CIMG1254

CIMG1255

CIMG1256

CIMG1257

CIMG1258

CIMG1259

この辺は、色々な参考書でも解説されています。

「簡単、簡単」「楽勝、楽勝」という生徒に限って使い回せません・・・・

何故か?・・・・「形」だけで、分かったつもりになって、

「本質」をわかってないからです。

みなさんは、そうならないで下さいね。

では、次のステップにいきましょう・・・・・

テーマは・・・

「2次の係数と交点さえわかれば・・・」です。

CIMG1260

CIMG1261

CIMG1262

では、次の問題で、さらに確認しましょう・・・・・

CIMG1263

CIMG1264

面積を求める際、必要な情報は、「χの2乗の係数」と「交点」。この2つさえあれば、

1/6公式が適用できるっ!!

ということがわかりましたね・・・・・・

それと、繰り返しになりますが、

「1/6公式」は「面積公式」じゃない!!

面積を求める際に、式の一部に、適用するものです!!

 

1/6公式を使い回せてない人は、形だけをごり押し暗記してるだけの人!!

 

 

 

明日の通信で、

1/6公式のまとめをします。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

以前の通信でも何回か紹介させていただきましたが、

今、また、改めて、確認しましょう。

 

ちまたの受験生・・・・・

センター本番後のコメント、「ベスト3」

 

第3位 「ムダにあせった」

第2位 「頭が真っ白になった」

第1位 「時間、足りなかった」

 

 

 

 

ここ、20年・・・・私は、毎年、毎年、同じことを聞いてます。

 

いいですか?

このようになるのは、始めから分かってることです。

こうならないように、今、ひたすら、トレーニングしてるんですよ!!

 

誰でも、普通にやってれば、時間は足りなくなります。

そうならないために、我々は、日々、ひたすら演習してるんです。

ストップウォッチ片手に、目的意識を持って演習しましょう。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

今日のテーマは、

 

「1/6公式」です。

 

誰もが知ってる「1/6公式」

 

まず、これは、定積分の 「計算結果」に過ぎない、ということです。

この「計算結果」を面積を求める際に、うまく、利用しよう!! ということなんです!!

ここをしっかりと押さえなきゃなりません!!

CIMG1247

まず、1/6公式 を完全に使い回すための、前提として、

積分計算の、基本概念から・・・・

これって、メチャクチャ大事です・・・・。

一般の大手予備校でも、進学校でもここまでの説明はありません。(北嶺はここまで説明します)

CIMG1248

CIMG1249

CIMG1250

CIMG1251

 

次に「1/6公式」の証明を示します。

まぁ、「証明」といえば、大げさですが・・・・2パターンを見せます。

 

☆「字」が見えにくければ、画像をクリックしてください、拡大されます☆

CIMG1252

CIMG1253

さぁ・・・・これで、前提となる、基本が理解できました!!

この「前提」を理解できてないから、「公式」を使い回せないんです・・・・

センターで、満点とる生徒は、この辺の「基礎」がしっかりと完璧になってます。

逆に、センター数学、80点~90点で頭打ちとなってる生徒は、ほぼ間違いなく、この

本がスルーされてます。「基本のスルー」が頭打ちの根本的な原因です。

世の中の受験生は、

ここに気付きません・・・・・・・・・(泣)

 

 

さて、これからが、実践的な、話となります・・・・・

続きは、明日の通信で・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今の世の中、あらゆる面において、

ものすごいスピードで進化しています。

その一方で、人間の思考は、どんどん古くなっています。

自分の考え方が「すでに古くなっている」ことに気付けば、まだいいのですが・・・・

自分では、なかなか気付けないのが実情だし、

このこと自体、危険ではないでしょうか・・・・

 

だから、シンプルにこう考えてみてはどうでしょう?

「今までベストだと思っていたやり方は、いつでも否定してみる」

勇気のいる発想です。

 

特に、新しいやり方を勧めてくれた相手が、自分より若かったら、

素直に話を聞いてみる。

 

プライドが邪魔してやらなかったやり方でやってみると

案外うまくいくこともあります。

 

「理想は高く、腰は低く」

 

このフレーズに、通じるものがあると思うのです。

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

 

昨日、11月22日(日曜)の実力養成会の一日です・・・・・

 

生徒たちの「やる気」と「真剣さ」

そして、実力養成会の「空気感」を感じ取ってください!!

 

本科生I君、私立医学部志望。私が出社する前の朝7時からこのように自習・・・・・。

CIMG1231

 

午前10時。高3生のA君、国立医学部志望。自習開始・・・・

CIMG1232

 

お昼の12時。中3のKさん登場。早速自習スタートです。

CIMG1233

 

午後1時~一貫校・中2生Oさん数学、社会の指導スタートです。

CIMG1238

 

 

午後1時~一貫校・高1生Kさん、化学指導スタートです。

CIMG1237

 

午後2時~高2生K君・・・自習開始・・・・

CIMG1240

 

【1400~】今野の友人のS社長、奥様と来校 ←「例の家賃収入5億円の”カリス

アパート経営者”と言われている方です」

 

14,30~社会担当U先生・・・Oさん指導開始。

CIMG1241

 

 

高3生M君、自習開始・・・・1445~

CIMG1239

 

 

高1生Tさん・・・・自習開始。1500~

CIMG1242

 

1500~本科生S君、自習開始。

CIMG1243

 

 【1600~1645】・・・・・今野は、高3生Sさんのお母様と2者面談

 

1700~高1生Kさん、数学指導スタート。

CIMG1246

 

実力養成会の生徒は、申し分なく、「志」が高いです。

そして、礼儀正しいです。

感謝の気持ちをしっかりと「ありがとうございます」で表現できます。

 

まさに、朱に交われば赤くなる

 

 

我々の自慢の生徒の一部です。

実力養成会の空気感・・・・伝わりましたでしょうか・・・・・

 

今日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。