ニュース・ブログ

既に『保護者通信』でお知らせ済みではありますが、改めて確認です。

 

本日、9月23日(秋分の日)は、都合により塾は全面的にお休みです。

 

何卒、子理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

 

昨日の『保護者通信』もアップさせていただきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
9/22

◎Cafe 福座 恵庭

ブログ

恵庭の住宅街のはずれなんですが、ふと『ここって森の中?』という感覚になります。

自然、そして緑豊かな、とても素敵なカフェです。

天井が高く、とても開放的な店内です。

緑鮮やかな庭が真正面に広がります。

まさに・・・・”大人の隠れ家”的なカフェです。

手ごねハンバーグのランチセットです。

アットホームな感じのする”おうちハンバーグ”です。

もちろん、とても美味しいです。

ハンドメイドのお皿がとても素敵です!!

コクがとても際立ってます・・・・京極の名水コーヒーを彷彿させてくれます!!

とても美味しいアイスコーヒーです。

 

いや~・・・・・このお店、絶対にお勧めです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先週、札幌南高でPTA主催による『卒業生の保護者と語る会』が実施されました。

詳細は避けますが、この春、超難関大に現役合格、進学されたお子さんのお父様が色々と

お話しされてたと言います。

当日、参加されてた皆さんの心にざっくりと刺さってたそうです・・・・

 

生徒だけでなく、保護者の皆さんも、『いよいよ』と肌感覚で身震いされる時期です。

 

さて・・・・実力養成会では

第2回全統共テマーク模試の成績表を受けて3者面談実施中です!!

 

北嶺がそうであるように、全国的に見てもこの模試結果で出願校、併願校がほぼ確定さ

れます。

 

共通テスト本番まで、あと4か月!!

 

この4か月で果たして何点伸ばせるのでしょうか?

 

これまでも何度となく書かせてもらってきてましたが、

今回の点数から、ほぼ何点アップか? というのが過去の膨大なデータから容易に予想がつ

いてしまいます・・・・

ある意味、残酷なデータでもあります。

 

これまで・・・・勉強してこなかった生徒たちは、この模試で、

今の自分の置かれてる状況を思い知らされることでしょう。

 

 

もっと やっておけば良かった(泣)

 

 

 

 

それゆえ・・・

この成績表の持つ意味も、これまでとの模試の成績表とは異なります。

 

もちろん・・・志望大学の共通テストと2次試験の配点比重もそれぞれ異なります。

すべて、ひとくくりにはできませんが・・・

 

いずれにせよ、

出願校、

併願校(実力相応校、合格確保校、滑り止め校)

は確定しておくべきでしょう。

それに伴い・・・・ホテルの手配、飛行機の手配も今から動くべきです。

今ですと・・・・各社『早割り』が適用になります!!

この辺の部分は、過去の”保護者通信”でお伝えした通りです。

 

また・・・・

潔く、現状を受け入れ、現役合格は諦め、浪人を決断するヒトも出てくるでしょう。

 

 

 

さぁ、いよいよ冠模試です!!

主な模試をピックアップしました!!

下記日程は、あくまでも『標準実施日』です。学校によりズレることもあります!!

 

10月11日(土) 第3回全統記述模試

10月19日(日) 第3回全統共通テストマーク模試、早大プレ、九大実戦

10月25日(土) 防衛医大入試、

10月26日(日) 北大実戦、名大実戦、第2回東大オープン

11月1日(土) 防衛大入試

11月2日(日) 北大オープン、京大オープン、一橋大オープン、第3回駿ベネマーク模試

11月9日(日) 東北大オープン

11月16日(日) 東北大実戦

 

 

 

特に

現高2生、そして保護者の皆さん・・・・・

 

このように高3の夏の『第2回河合全統共通テストマーク模試』の結果で、

ほぼ、ほぼ、来春の状況が見えてしまいます・・・・・・

 

 

『もっとやっておけばよかった』・・・・

“後の祭り” になりたくなければ、やるしかないのです。

 

受験勉強は、今後、大学で学び、研究するための『器作り』です。

 

しっかりとした『器』を作り、そこにどれだけ溜め込んでいくか?

 

大学合格がゴールでない!!

ここを肝に銘じて、頑張っていきましょう。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『環境を変えたい!!』という言葉をよく耳にする。

しかし・・・・

『環境にふさわしい自分になりたい』という言葉を聞かれることは少ない。

 

自分が望む環境にふさわしい自分自身を作ることで

自分にふさわしい環境をさらに呼び寄せ、

友を呼び寄せ、

そして,師をも呼び寄せるのだろう・・・・・

 

『類は共を呼ぶ』とはこのことだ。

 

 

 

さて、昨日、愚息がアメリカへ向けて出発した。

 

 

ジャズと美食の街・・・・ニューオリンズだ。

 

 

しかも・・・・親はいまだかつて経験したことのない“ビジネスクラス” (笑)

宿泊先もそれなりのホテルのようだ。

まぁ、教授と2人で行くというから、それなりの待遇になるのは当然なのだが。

 

 

そもそも、5年前に合格した時、

嬉しさよりも・・・・本音を言えば

“しょせん北大までのヒト”  で終わらないでくれ、という気持ちの方が強かった。

 

仕事柄、そういった連中を何人も見てきた!!

特に塾業界はそんなのがわんさかいる。

 

 

 

しかし、そんな親の心配をしり目に、

愚息はドンドン、成長、進化していったように思う。

 

もちろん、愚息の努力も大きかったと思うが

それプラス”環境”だ。

 

 

志の高い友人たち・・・・

そして研究室の先生たち、先輩、後輩の人たちに囲まれ、

本当に密度の濃い時間を過ごしてきたんだと思う。

 

友人たちは皆、礼儀正しい好感度抜群の好青年だった。

 

 

 

よく『環境が人を作る』と言われる。

まさに彼は、典型的な『それ』だったと思う。

高校時代もそうだった、そして大学時代も・・・・・

大学時代は、むしろ

逆に『環境』に働きかけ、自己成長していった部分が大きかったと感じてる。

 

 

入学当初、

愚息は、クルマが大好きなので、機械系、エンジンの研究開発系?

それとも、まさかの ”数学” ?

 

そんな感じではいた・・・・

 

ところがふたを開けてみると、

まさかの”量子エネルギー” (笑)

 

しかも・・・・

世界的権威の教授と共に国際学会に参加、発表なんて夢にも思ってなかった。

 

 

自分が心から研究したいテーマに巡り合えたのも本当に良かったと思う。

 

 

大学合格をゴールとするから“しょせん、北大までのヒト”

 

共通テストでそつなく点数を取り、

2次試験で数学、理科、英語、しっかりと解けるだけの

どれだけ知識と技術をため込んでいくか?

 

“器”だけでは・・・・社会に必要とされない。

社会はそれほど甘くない!!

 

 

要は、器に、何を?  どれだけため込んでいくか?

 

 

そういった意味では、愚息は完全に私を超えていった!!

 

しかも、気持ちいいくらいに、あっと言う間に(笑)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

口癖が『忙しい』

仕事は?  というと、いつもドタバタしていて、ミスの連発・・・・・

まぁ・・・・いいヤツなんだけど、とにかく要領が悪い。

想定外のことが起きると、もうパニック(笑)

 

いつも、周りのスタッフがフォローしてました。

段取りの悪さが自分のクビをしめてるってだけ。

指導、アドバイス等々出来ることは全てやりましたが、

結局、改善されませんでした、、、、、

仕事の効率も落ち、チームの士気にも

影響も出てきました。

結局、適材適所の原則にのっとり・・・・配置転換させました。

 

かつての印象深い部下の一人です、ヤツの名誉の為に言っておきますが、いいヤツなんですが、、、、

 

どこの職場にもこのようなヒトはいるものです。

 

 

シンプルに・・・・段取りの問題!!

 

 

『段取り』・・・それは、

才能?

 

それとも

 

センス?

 

いやいや・・・・シンプルな話!!

 

 

心がけ一つ!!

 

 

さて・・・・先日、幸運なことに、開店30分前の超人気店の食堂の仕込み作業

見させていただく機会をいただきました(保護者通信にも書かせていただきましたが)

 

開店前の仕込み作業を見させて思ったことは

まず、結論から言うと・・・・・

 

感動を通り越して“驚愕”でした!!

 

 

仕込み中の撮影はNGだったのでここではアップしませんが・・・・

 

私のイメージしていた”仕込み”とは、精度も真剣度も熱量も全然違ってました!!

 

ふと、この言葉がアタマをよぎりました!!

 

 

段取り八分、仕事二分。

 

 

 

まさに、仕事は段取りで決まる!!

 

 

痛感しました。

 

と同時に、私がこれまでやってきた段取りのつけ方が、あまりにも雑!!

そして、あまりにも幼稚!!

 

完膚なきまでに打ちのめされました・・・・・

 

 

仕事にしても、

勉強にしても・・・・・

 

 

段取り八分、仕事二分

 

 

ただし・・・・精度、真剣度、熱量あっての話。

 

 

自戒の念を込めて書かせてもらうと

 

例えば・・・・

『さぁ今朝も保護者通信を書くぞ~~っ・・・・・・さぁ何を書くかな~』

こんなことやってるようじゃ、論外!!

 

書く前に、すべて書く内容がまとまってなきゃダメ!!

それくらいの真剣み、熱量を持ってやらないとダメ!!

 

生徒にしてもそう、、、、

 

机の前に座って、さぁ〜何を勉強するかな?

と言うのと同じこと。

 

 

感即動!!

 

 

改めて、生徒にガッチリと伝え実行させていきます。

そのためには、まず私自身から!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。