ニュース・ブログ

2025
9/25

◎まさかの組み合わせ!?

ブログ

当たり前ですが、ラインって凄いと実感してました!!

時差にして14時間あるアメリカにいる愚息とリアルタイムで画像交換できるんです。

文明の利器?   ホント、凄いことです。

例えばシドニーであれば、時差はほとんどのないので、それはあまり実感しませんが、

アメリカとなると話は別です・・・・

さて・・・これも以前、テレビで放映されてました!!

 

まさかの”シーフードヌードル”と”シュークリーム”の組合せ(笑)

私も・・・・最初は・・・勇気がいりました(笑)

ちなみに・・・・ふざけてません!!

3分経ったら・・・シュークリーム丸ごと混ぜ合わせます!!

びっくりするくらいの、メチャクチャ美味しいシーフードヌードルに変身します!!

とにかくクリーミーです!!

コクが全然違います!!

分かりやすく、例えるならば・・・・超クリーミーな”豚骨”って感じです。

ちなみに、テレビの中で、有名なフレンチのシェフが試食してました。

その方はこうおっしゃってました・・・『コレ、発見したヒト、天才だわ!!』

残りのスープはもったいなくて捨てれません!!

ラッキーピエロの”チーズポテト”のソースにかなり近いものがあります。

 

皆さんも、だまされたと思って、チャレンジしてみては?

 

おそらく・・・・感動するはずです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

『大学受験』の意義とは結局、何なのでしょうか?

もっと言えば、その人の人生において、どんな役割を果たしてるのでしょうか?

 

結論から言うと、私の個人的な意見ですが、

『大学受験は、そう悪いものではないっ!!』

かといって、大学受験を経験してないヒトは損をしてるか?

いや、決して、そうではありません!!

ただ・・・・大学受験を経験してるヒトは”少しだけ得”をしてる、そう思ってます。

 

つい先日の三者面談で、このような話になりました・・・・・

ということで、

昨日の『保護者通信』をアップさせていただきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
9/24

◎史跡キウス周堤墓群

ブログ

道東道『キウス』パーキングエリア!!

レストランなどの営業施設はありませんが、自動販売機はあります!!

トイレ休憩等で利用される方も多いと思います。

 

さて・・・・この『キウス』という名称ですが・・・・

アイヌ語の『キ・ウシ』(カヤの群生するところ)という言葉が由来してるそうで、

当時は、この辺一帯は広大な湖沼、湿地帯でその周辺に茅が広がってたということです。

 

縄文時代の巨大な集団墓地群である『史跡キウス周堤墓地群』からきてます!!

 

ご存知のように、北海道・北東北には数多くの縄文遺跡が残ってます。

 

我が国の歴史と文化の成り立ちを今に伝える貴重な文化遺産です。

2021年『北海道・北東北縄文遺跡群』として世界遺産に登録されました。

『史跡キウス周堤墓地群』はこの中の構成資産の一つとして登録されてます!!

 

場所は・・・国道337号線、道東自動車道ICを1分の所にあります。

住所は千歳市になります。

 

史跡キウス周堤墓群ガイダンスセンター!!

キウス周堤墓群の世界にダイレクトに触れることができます!!

 

周堤墓とは北海道に発達した独特な集団墓です。

 

キウス周堤墓群では50メートルを超える大規模な周堤墓が群生し、現地表面からもその

形を見ることができます。

 

ガイダンスセンター裏には、実際に『見学路』があり、

縄文の巨大墓地群を体感することができます。

 

どこにでもある林?  といった感じですね・・・・実は、巨大な周堤墓の墓穴部分です。

くぼみになってるのが分かりますね。

このくぼみの真ん中あたりに遺体が埋葬されてました・・・・

脇は国道337号線です。

巨大周堤墓の土手(周堤)部分です。

 

マオイ丘陵の西側のすそ野の緩斜面に作られた大規模集団墓。

当時は眼前に広大な湿地帯が広がっていたのでしょう・・・・

 

特に、北海道においては、日本列島全体が大部分が水稲耕作をベースとした弥生文化へ移

行した後も、続縄文文化、擦文文化、アイヌ文化と独自の歴史が展開されました。

そのため『自然への畏敬の念』『共生の思想』など、命あるものすべてを尊重する精神

は、アイヌ文化の中にも色濃く生き残ってます。

 

縄文文化の”自然の共生”する心は、現代はもちろん、これからの社会を考える上でも普遍

的な価値を含んでるものと思います・・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

東北大理系数学過去問研究です!!

まず、指導担当の私としては・・・

現在、10年分の数学を解き終わりました。今月中に15年分解きます。

これが、私の言う【段取り八分、仕事二分】です。

教材研究は、当然ながら念入りにやります!!

 

このような教材研究があるからこそ、

ち密できめ細やかな記述答案添削指導ができます。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

世間一般的に、50代、60代というと『子育て』や『仕事』など、これまで背負ってきた

様々な役割から解放される時期だ。

 

『人生100年時代』と言われる昨今、まさに”第二の人生”の始まりとでもいうべき、大き

な岐路となる。

 

私も、この岐路に今、立っている・・・・

 

振り返れば、

若い頃、いや、つい最近までは『まだ先はある!!』と信じてた。

 

子育ても終わり、ふと気づけば、いつの間にか残された時間がふと現実味を帯びてくる。

 

『そのうちやろう』

『近いうちにやろう』

と思ってた多くのことは、まだ、引き出しの奥にしまわれたまま。

 

もう、“そのうち” だとか “ちかいうち” なんて言わない。

 

やりたいことには手をつけよう。

見たい景色は、今、見ておこう!!

『感謝』だって伝えれるときに、しっかり伝えよう!!

 

 

人生は思っているよりも短い。

 

 

もう無理して笑う時間より、素直になれる時間をえらぼう・・・・・

 

そのことにやっと今、気付けるようになった。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

【追記】

気付けば・・・・子供は自立し、もう大人・・・・・

先輩風吹かせて申し訳ありません、アドバイスさせていただきます。

 

子どもに必要なのは【親の完璧さ】なんかじゃありません!!

【愛情】と【安心感】です!!

 

そして・・・・【思い出】が何よりもの財産です!!

毎日の忙しさで流された時間も子供の中には胸に刻まれてるものです。

ちょっとした家族旅行や何気ない日常の瞬間が一生の宝物になります!!

日々の忙しさの中で普通に思えるかもしれませんが、時間がたつにつれ、

家族を繋ぐかけがえのない思い出として輝きだすものです。