ニュース・ブログ

さて・・・コレが東大の過去問です。円周率πの証明問題です。

当時、色々な中学校でも、学校の授業で取り上げられたほどの有名問題です。

コレを中3生用にアレンジしました!!

 

実力養成会の公立中に通う中2、中3生、

そして

立命館の中2SP生、中3SP生、日大の中3生2名にやらせてみます!!

 

ご存知のように、ここ2、3年で大学入試問題は、一気に”傾向”が変わってます!!

まさに・・・『問題解決能力』『表現力』を見るためです!!

 

北海道の高校入試も間違いなく、こうなっていきます。

 

特に・・・この問題は『問題解決能力』『表現力』を見るには、持ってこいの良問。

アタマの固いオトナ(塾講師)の方が解けないでしょう(笑)

 

皆さんも・・・・是非ともチャレンジしてください!!

 

 

リアルな生徒の解答例も含めた、解答・解説は、後日、報告させていただきます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『義経伝説』について書かせていただきます。

以前、ブログで書かせてもらったこともありますが、

また、改めて、書かせてもらいます。

 

東北、北海道の各地には数多くの“義経伝承の地” があります。

そして、そのほとんどが『観光スポット』になってます。

 

その一部をご紹介させていただきますと・・・・・

 

『松前、函館』・・・義経の上陸伝説。

『矢越岬』・・・松前郡と上磯郡の境にある岬。

義経主従の上陸を阻む妖怪を射た。

『弁慶岬』・・・寿都町、弁慶が岬に立ち、軍船を待っていた。

岬には弁慶の銅像が建てられている。

『雷電峠』・・・岩内町にある峠。義経がアイヌの”メヌカ”という娘と別れる際、

「来年に必ず戻ってくる」と言い残した。「来年」がなまって「雷電」となった。

 

観光対象となるということは、対象が過去の遺物として完成してるというコトです。

 

現代の日本人は、義経の死を確認したうえで、文芸を含め『義経生存説』を純粋に、

歴史ロマンとして楽しんでいます。

もちろん、私も『義経生存説』に心惹かれ、歴史ロマンを楽しみ、歴史の勉強をライフワークにしてる一人です(笑)

 

私の蔵書の一部です・・・・・

いかに『義経伝説マニア』か、バレバレですね(笑)

 

さて・・・・東北、北海道には、数多くの『義経伝承の地』があります。

その中でも『平取』がその”聖地”とまで言われてます。

 

義経は奥州平泉で藤原泰衡に襲われ、自らの館に火を放ち自刃したのではなく、

そう見せかけて、ひそかに陸奥から蝦夷地白神(現福島町)に渡り、西海岸を北上、

アイヌの集落が栄えてたピラトリ(現平泉本町)に、一時、居住し、住民を外敵より守り、

カムイ(神)として尊敬されました。

その後、新しく部下に加わったアイヌの若者や藤原氏残党とともに大陸へ向け出発したと

言われてます・・・・

アジアの大半を征服した蒙古のジンギスカンと義経を史実上の共通点の多さから、同一人

物とする伝えは有名です。

 

平取が義経伝承の聖地と言われる理由は、他にもあります・・・・・

 

平取には・・・・

義経を御神像として1799年に創建された『義経神社』という神社があります。

 

この続きは、明日のブログで・・・・・・

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ここ2年、国公立2次数学、傾向が変わってます!!

 

2次数学、全国的に『~ということを示せ』だとか『~であることを証明せよ』という問

題が明らかに増えてます!!

 

これもまた・・・・”探求学習”が目指す『問題解決能力』『表現力』を見ようとする出題

者の意図なのでしょう・・・・

 

河合塾でも、急遽、テキストに掲載してない『証明問題』をプリントで対応してます。

 

この傾向は・・・全国の公立高校入試にダイレクトに反映されます。

もちろん・・・北海道の高校入試も例外ではありません!!

高校入試でいえば・・・・『定理の証明』『公式の導出過程』といところでしょう。

 

 

ということで・・・・『問題解決能力』ときたら・・・コレしかないでしょう!!

『2003年東大過去問』です。

北大A判定の生徒でも、こうなります・・・

ということで・・・・

そこで・・・・いつもの『実験あるあるクン』で検証してみます!!

ということで・・・・改めて『仕切り直し』で、またチャレンジとてもらいました!!

 

ご覧の通り、お見事!!

 

 

この問題ベースに、中3でも解けるように、北海道高校入試版へアレンジすると・・・・

 

『円周率が3より大きいことを証明せよ』

 

となります・・・・問題としては、とてもシンプルです。

とは言え、

『円周率が3より大きいことを示せ』という設問の意味を理解し、

自分の論理を組み立て、示していく・・・・まさに、このようなタイプの問題が

高校入試数学の主流になっていくことでしょう・・・・

 

早速・・・・実力養成会の中3生、中2生にもトライさせてみます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

長女は、お陰様で、春から社会人となった。

親の心配をよそに、長女からは、一切、何も連絡は来ない(笑)

妻には、ラインの連絡はあるらしいが・・・・・・

 

学生時代からの一人暮らしに慣れてるとは言え、

社会の厳しさと寂しさに押しつぶされそうになり、大変な思いを

してないだろうか?・・・・・・思うのはそればっかり。

 

 

私は、ラーメンが大好き。

妻もそうだ、

だから・・・・長女も、長男も・・・・気づけばラーメン大好き。

 

 

長女の卒業式・・・・

『今日は、〇〇〇(長女の名前)が好きなものを食べに行こう!!    何食べたい?』

すると、長女は『ラーメン』

 

学生時代・・・・・

久々に帰省した長女・・・・

『お寿司とか焼肉とか食べに行こう!!    何食べたい?』

(私はお寿司を食べる気満々なのに)すると、長女は『ラーメン』

 

 

そんな長女が大好きなラーメン!!

家族、みんなでよく食べに行ったラーメン屋さん。

先日、久々に妻と食べに行った。

手稲区星置の人なら、誰でも一度は行ったことがあるであろう・・・超人気ラーメン店。

この日は、味噌チャーシューを頼んだ。

豚のホホ肉だけで作ったチャーシュー・・・・まさにとろけるウマさとはこのこと。

コシのある縮れ麺にスープがしっかりと絡みます。

ゴマの香ばしさと味噌のコク・・・・・

まさに、札幌味噌ラーメンの『王道』です。

圧倒的ウマさ!!・・・・・・コレが、長女が大好きな『味噌ラーメン』

我が家の ”家族みんなで食べた思い出のラーメン”

あっという間に、ライスも一緒に完食!!

 

どのご家庭にも『家族皆で食べた思い出の味』はあるでしょう・・・・・

 

 

オトナになって気づくのが ”母の味” であり

“家族みんなで食べた思い出の味” なんだと思います。

 

そのありがたみと尊さをかみしめて・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

4年前、一橋大学商学部現役合格した生徒の解き直しノート!!

札幌南卒〔ダンス部主将〕高2第2回実力テスト学年順位187位

・・・・・からの合格です!!

最終的には、学年33位まで成績を上げました。

私との授業で、解いた問題をこのように再度解き直し、専用ノートにまとめてました。

 

合格するには、それなりの理由があります・・・・

 

彼女の解き直しノートを見れば、合格する理由が分かりますね?

 

 

 

問題とどう向き合うのか?

 

 

 

どういう見通しを立てるのか?

 

 

この2点が、克明に書かれてます!!

 

これが私の言う”解き直しノート”です・・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。