ニュース・ブログ

週末、ある本科生の父母面談において、

現役時の北大得点開示結果を見させてもらいました。

 

 

北大合格のカギは文理問わず数学!!

 

 

これを確信しました。

 

 

もちろん、愚息も同じことを言ってます。

 

 

北大2次、数学150点、英語150点、理科150点。

 

私がこれまで50人以上の北大得点開示を見てきた中で

英語、理科は、合否問わず得点幅はせいぜい60点~120点。

数学は20点~140点・・・・得点の幅は、英語、理科の2倍!!

 

この『事実』には明確な理由があります。

 

 

 

そもそも・・・北大の英語・理科は部分点中間点をつけにくい設問です。

過去問を解いたことのある受験生なら一目瞭然でしょう。

それに加え・・・・

 

数学は?

 

ちなみに、コレが北大数学の解答用紙です。

 

 

受験生を”ふるい”にかけるには、

数学がイチバン、手っ取り早いというコト!!

 

しかも・・・・

医学部、総合理系、農学部、総合文系 という『くくり』の中では、

部分点、中間点の基準、採点基準・・・・つまり『ハードル』の上下差も、

かなりある!!    こういうことです。

具体的には『医学部』では受験生の殆どは、しっかりと解き切ってきます。

それを『ふるい』にかけるには、部分点・中間点の基準をかなり上げることで、

得点に上下差をつけます。

 

その一方で『経済学部』の受験生の数学は、それほど取れません。

シンプルに『〇』か『✖』で採点すると、ほとんどが『✖』で、

得点に上下差が出にくくなります。

ですから、部分点・中間点の基準を”ゆるく”して上下差をつける採点にせざるを得ない、

これが現実です。

 

 

すべては『ふるいにかける』ためです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

さぁ・・・『受験票』が届きました。

正直に言って『自信』はありません。

しかし・・・これまで真面目に勉強してきました。

高校生に日本史を指導するとなると『2級』を持っていれば十分です。

 

『1級』となると一気に難易度が上がります。

 

当然ながら、教科書以上のコトもバンバン出題されます・・・・

 

“受験日本史”内容が5割、それ以外は”大学専門”内容です。

 

要は・・・・

この”大学専門内容”がどれだけ獲れるか?

 

最善を尽くします!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

12月23日(土)~1月14日(日) 冬期特別時帯!!

 

この期間は、学校が冬休みのため、冬期特別時間帯とします。

 

①この期間中は、通常の『固定枠』はいったんリセットします!!

期間中の授業スケジュールについては、事前に個々ですり合わせします。

 

②この期間中 12/27(水)、1/3(水)、1/11(水) の3日間、講師体力回復日 として

お休みをいただきます。

 

③12/31 (日)と1/1(月) は『中3生英数1000題テスト』をオンラインで実施します。

詳細は個別で連絡します。

 

④1/2(火)は 『高2生共通テスト数学8時間特訓』をオンラインで実施します。

詳細は個別で連絡します。

 

⑤冬期特別時間帯は、以下のタイムテーブルで授業を実施させていただきます。

対面でもオンラインでも、どちらでも大丈夫です。

【1限】5:30 ~7:00

【2限】7:00~8:30

【3限】8:30~10:00

【4限】10:00~11:30

【5限】11:30~13:00

【6限】13:00~14:30

【7限】14:30~16:00

【8限】16:00~17:30

【9限】17:30~19:00

【10限】19:00~20:30

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ソロキャンパーにとっては“マスト”です!!

組み立てれば・・・・立派なミニ焚き火台!!

通常はこんな感じで使ってますが・・・・

 

 

さて、今日の材料はこんな感じです。

はいっ!!   【キムチとろろ鍋】です!!

準備はバッチリ!!

 

キムチととろろ、意外にも相性抜群です!!

 

是非ともお勧めです。

 

 

ということで、ソロキャングッズの必需品、ミニ焚き火台。

ヤツのお陰で、あっつあつの美味しいキムチとろろ鍋を食べることが出来ました。

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『物理は数学の10倍簡単です』

 

 

高校物理は中学理科の物理分野と全く別の教科、このように考えるべき。

よって・・・・中学時代理科がどうであったか?   100%まったく関係ありません。

 

 

 

例えば   m(質量)×a(加速度) = F(力)

 

ゴリ押しで暗記しても”百害あって一利なし”

物理が嫌いになっていくだけです。

 

この運動方程式の”意味”を考えることが大事なんです。

 

物理は数学同様『なぜ?  どうして? どういう意味?』と疑問を持つことが大切です。

 

運動方程式は、実は、私たちの経験の中からその意味を考えることができるんです!!

 

 

さて・・・北嶺生の定期考査対策『浮力』の指導例です。

常に『なぜ? どうして? どういう意味?』と自問自答するよう指導してます。

彼は、今となれば、物理は北嶺で学年トップクラスです。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。