ニュース・ブログ

2023
6/25

計算ミス

ブログ

計算ミスを “ちょっとしたミス” と思い込んでる生徒もいる。

 

 

そういう生徒の多くは、こう言う・・・・

 

 

『解き方はあってたけど、計算ミスしただけ』

 

 

 

そうやって、言い訳してるうちは、計算ミスは減らない。

 

 

解き方云々の前に・・・・『×』は『×

 

 

もはや・・・・・“計算ミス込み”の計算になってるのです。

 

計算ミスが常態化してるんです。

 

計算ミスが習慣化してるんです。

 

 

 

普段から一つ一つ丁寧に、計算する!!

 

 

計算結果の殆どはミスしてる、という疑いの目をもって、

念入りに見直し!!

 

 

テスト本番の計算ミスを悔しがるくらいなら、

 

 

普段の勉強の計算ミスを悔しがりなさい!!

 

 

原因は、普段の勉強にあるんです!!

 

もっと言えば、気持ちの持ち方次第です。

 

 

実は、私も、おっちょこちょいで、計算ミスをよくやります・・・・

だからこそ、人一倍、丁寧に、丁寧に計算してます・・・・

 

この”丁寧に計算する”という気持ちは、ノートを見ればつたることでしょう・・・

 

参考までに、私の演習ノートをアップします!!

 

私の4step演習ノート(数Ⅲ)を見て、何かを感じ取ってください!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今回の定期考査の結果です・・・・・

 

 

札幌東高で数学クラス1位を達成しました!!

 

 

 

これで、今回の定期考査で、数学クラス1位達成者は6名です!!

 

➩ 南高4名、西高1名、東高1名

 

 

 

 

 

ところで、特に高1生の皆さん、そして保護者の皆さん!!

 

東西南北、旭丘・・・・第1回定期考査が終了しましたが、

残念ながら、特に 下位 ・・・・・に低迷した生徒の皆さん・・・・

私の経験則から言えば、今後3年間・・・・ずっ~と 下位 で停滞・迷走する可能性が

極めて高いです。

 

なぜならば・・・・高1の第1回定期考査が高校3年間で、

最も範囲も狭く、問題自体も簡単だからです。

この定期考査で、結果を出せなかったということは・・・・と考えてみてください。

 

結果の出せなかった生徒は『次、頑張る』と言います。

高1の最初の定期で、頑張れなかった生徒は『次』も頑張れません・・・・もし、頑張っ

たとしても、結果はある程度、見えてます。

つまり・・・・ずっ~と『下位層』の固定メンバーとなってしまいます・・・・

 

 

たかだか、高1の最初のテストで?

高校の勉強に慣れてなかった?

初めての定期考査で難易度がつかめなかった?

 

言い訳は、いくらでもできるでしょう・・・・とはいえ、それはみんな同じです。

 

 

 

あくまでも、健全な危機感を持ってもらいたい ということでお伝えしたまでです。

 

ここ10年間、毎日、トップ高の生徒を直接指導してきたから言えることです。

 

 

定期終了後から、来月の学校祭の時期までは、

いつものことながら、勉強から遠ざかり気味になります!!

 

いつ、いかなる時も・・・・・・

 

継続は力なり ・・・・

 

というより、

 

 

継続しか力にならないっ!!

 

 

 

この気持ちで、頑張っていきましょう!!

 

 

実績の実力養成会です。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

毎週・・・土日は、早朝5:30より22:00まで、びっちりと授業をさせてもらってます。

とても、ありがたいことです。

いつものように、授業前の早朝に更新させてもらいます。

 

これも『凡事徹底』の一つ・・・・このように認識してます。

 

 

さて・・・・

より長い間、ラベンダーや色とりどりの花たちを楽しみたいっ!!

そのためには・・・・“刈り取り”と”切り戻し”は欠かせません!!

 

先日の画像です。

何せ、量が量だけに、妻にも手伝ってもらいました・・・・・

切り落とした花たちは・・・こうして塾内のインテリアとして楽しめます!!

 

で・・・・今朝、5時頃の画像です!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

北大総合理系志望の本科生の指導例です。

 

本日のテーマはコレ・・・・『区分求積法』です。

積分の面積計算の”ルーツ”です。

最初に区分求積あり、・・・・でっ、

この区分求積の表記方法を ∫ だとか ∬(大学数学) を用いて

シンプルに、書き改めた変えただけ!!   この辺の歴史的経緯なども説明してます!!

 

 

当時の数学者が実践してたことを”そのまま”伝えてます!!

複雑そうに見える区分求積の公式も、本質を理解したら、

ストンって腹に落ちます。

 

もともと・・・かなり能力の高い生徒です。

 

今年の共通テストはリサーチは北大総合理系B判定でした・・・・

2次で本当に・・・僅差で悔しい思いをしました。

 

ですから・・・・しっかりと、理屈だとか本質を伝えれば、

あとは、本人はドンドン問題を解き進めることが出来ます!!

 

苦手だった”区分求積”もこの通り、サクサクと問題を解けるようになりました!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2023
6/23

チェアリング

ブログ

いやいや・・・生徒の話によると、”表”には出てませんが、

コロナがあちこちの学校で吹き荒れてます!!

 

 

さて・・・朝活を有効活用し、色々と工夫して時間を捻出してます!!

 

『チェアリング』・・・・

コロナ禍で自然回帰のライフスタイルへシフト・・・

 

そんなヒトも多いコトと思います。

遠くに川釣りを楽しんでるヒトが見えますが,それ以外は誰一人といません。

『チェアリング』は、すっごくハードルの低いアウトドアです!!

ここで、お昼ご飯です・・・特大(笑)のおにぎり3個と地元のスーパーで購入した”焼肉”

川の流れる音がとても心地いいです・・・・

癒される・・・とはまさにこのことを言うのでしょう。

美味し過ぎます!!   食後のコーヒーも最高でした。

今度は・・・・・ゆっくりと読書してみたいと思います。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。