ニュース・ブログ

公立中に通う中3生に対し今週よりコレに取り組ませてます!!

 

『やりなさいっ!!』・・・・・だけではどんな生徒でも、長続きしません!!

 

最初の2、3週間は『物珍しさ』でやるでしょう、、、、

 

 

【続けること】に意味があるんです。

 

 

一問一答が重要、と言う事ではなく、

これと決めたモノをトコトン、ボロボロになるまでやり切る!! やり切らせる!!

ここです

 

我々にとって、トップ高合格は一つの通過点でしかありません。

要は・・・トップ高進学後なんです!!

 

ここにフォーカスして、今から “トコトンやり切る” というコトを身につけさせる!!

 

その”とっかかり”として、この2冊が最適!!・・・・・・ということです。

 

 

 

要は生徒たちにやり切らために講師がどのように取り組ませるか?

 

 

言ってもやらない生徒を “ああだ、こうだいう” 前に・・・・・・

 

 

生徒に『続ける』をしっかりと実行させてる塾講師は、

自分自身も何かを『続ける』を実行してます。

 

生徒は・・・・ちゃんと見てるし・・・・肌で感じてるんです・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今朝も5:30から早朝授業です。

授業前に大通りまでウォーキングしてきました!!

 

大通り・・・・・・そうです!!  2023花フェスタです・・・・・

 

様々なフラワーモニュメント、農業高校生によるガーデニングコンテスト、

園芸関連用品の販売などやってます。

色々なお店も・・・・

色々なビールやワインなども楽しめるようです・・・・

 

お花や園芸グッズなど買い物も楽しめて、

お食事やお酒も楽しめて・・・・

 

花好きなヒトにとって、このうえないイベントですね・・・・

 

ただ、どうしてもコロナのことが気になりますね。

 

感染予防には万全の対策で参加したいものです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

京大数学が日本一難しいとされる理由は、

一つの大問に対して、“小問誘導”をほとんどつけない出題形式にあるからです!!

私自身・・・京大の問題は、こういった理由から苦手でした。

 

 

例えば、下の【6番】がその典型的問題です!!

『どんな道具を使うのか?』

『何を変数と置くのか?』

 

これらは通常は(北大などの小問誘導型)は小問が一つの”ヒント”となり、

それに従えばいいのですが、それに慣れすぎると、京大のような出題になると、

途方に暮れてしまうのです(汗)

 

例えば・・・

『こっちへ向かって走ってください』と言われれば全力疾走できるヒトも、

どっちに向かって走っていいのか分からない状態になります!!

 

つまり・・・・・目的は与えるが、必要なものはすべて自分で調達しなさい!!

という極めて自主性を重んじる京大らしさが問題にも反映されます。

 

 

このような問題にしっかりと対処できるようになるには・・・・

『難問』など一切解く必要はなく、いわゆる『標準的な問題』を

様々な側面から考えるトレーニングを普段から積んでいく!!

これに尽きます!!

 

具体的に言うと・・・

ある問題が【方程式】で解けたり、【三角比】で解けたり、

【ベクトル】で解けたりすることがあります。

このような様々な切り口を日ごろから経験しておくと、それぞれの”道具”の有用性だった

り、その”限界”が見えてきます。

この経験値こそが誘導のない問題を考えるときにはとても役立つというか生きてくるもの

です。

 

つまり・・・・私のこれまでの実績と経験から言えることは・・・・

 

京大の問題が解けるようになる近道は

京大の問題を解くしかない!!

 

(あくまでも京大数学限定の話です)

 

 

普通の問題集をやっていて京大の問題がスラスラ解けるようにはなりません。

京大の問題がどういう問題なのか知らずして、標準的な大学入試問題が解けるようにな

ったから京大の問題が解ける、というのは全く違う話です。

 

この感覚は、実際に京大の過去問、15年~20年くらい解き切った者であれば、

分かるであろう”感覚”というか”感性”です。

 

 

京大数学に関して言えば・・・

もう少し、実力がついてから、京大の過去問をやろう・・・ではなく、

今から、やるべきです。

やりながら、経験値を積んでいくのです。

理想は【完答】ですが、【完答できなくても】かなりの部分点は削り取れます。

部分点の寄せ集めだけで・・・・6割5分 を超えればいいのです!!

 

ちなみに、4年前、京大農学部現役合格した生徒の得点開示では、

数学は102.75点 (得点率68.5%)でした。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

定期考査終了・・・・

夏期講習・・・・

 

ということで、連日、入会のお問合せいをいただいてましたが・・・・

 

 

現在、定員につき新規入会受付はしてません!!

 

 

★今年度の入会予約も行っておりませんが、新年度の入会予約のみ受付させてもらって

ました・・・

 

★本科生のみ、若干名 新規入会可能です。

 

 

 

何卒、ご理解の程、宜しくお願いいたします。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今日、明日の2日間

『京大経済学部(文系)』の入試対策を考えてみます。

 

4年前に京大農学部に現役合格した生徒(札幌南出身)です。

当時センターリサーチC判定・・・・2次でしっかりと取り切って見事合格!!

 

実力養成会はこのように、京大現役合格者を輩出してます。

今回の入試対策については、すべて『実績と経験に基づくモノ』です。

憶測、思い込み等は一切排除したモノです。

 

2023年度は京大合格者・・・・

札幌南20人(現役13人)

札幌北7人(現役5人)

札幌西4人(現役4人)

札幌東4人(現役2人)

このような状況でした【サンデー毎日4月9日号より】

 

 

さて・・・京大経済(文系)

共通テスト 900点を250点に圧縮。

2次試験 国、数、英 それぞれ150点満点、社会100点満点で

共通テスト250点

2次550点

合計800点満点の試験です。

 

例年、合格最低点は、510~520 点くらい・・・ざっくり得点率60%~63%です。

一般的には、 『65%取れてたら合格!!』

【赤本より】

 

 

画像の京大農学部現役合格の生徒の得点開示結果は、得点率66.6%でした!!

 

 

 

京大というと・・・・英作がやっかい!!    数学は激ムズ!!

実際、英作は・・・・こんな出題です!!  配点は実に150点満点中の50点です。

こういう場面で『ドラゴンイングリッシュ』がとてつもないパワーを発揮してくれます!!

私が『ドラゴンイングリッシュ』に徹底してこだわるのはこういう理由からです。

京大合格した生徒も、ドラゴンイングリッシュのおかげで、得点開示の結果、

英作はほぼ満点でした。

 

数学は、こんな感じです!!

 

以前・・・・どっかのサイトで“京大の入試も所詮、基礎の組み合わせ!!” というコメント

を目にしたことがあります・・・・

 

とこが基礎の組み合わせ(笑)???????   問題を解いたことのないヒトの思い込み(笑)

 

京大数学は、日本一難しいです!!     『学者さんの作る問題』そのものです。

今日は、ここまでとし、

明日は、具体的な対策について書かせていただきます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。