ニュース・ブログ

人は鳥のように飛ぶことはできない。

でも、バイクに乗れば、

飛ぶように走ることはできる・・・・・・

 

そもそも、私たちの世代では『大型免許』と言うより『限定解除』でした。

中型までは教習所で取れましたが、そこから先は運転免許試験場で一発勝負のとんでも無

く難易度の高い実技試験を突破しなければなりませんでした。

 

試験場で顔を合わせると『何回目?』が挨拶がわりでした、笑。

 

そして、いま、自動二輪の免許制度も大きく変わり、誰もが教習所へ通うことで『大型自

動二輪免許』を手にすることができます。

 

コロナ禍も相まって『リターンライダー』が激増しました。

 

実力養成会のあるお父様も、今年、リターンライダーデビューされました。

きっかけは『私のブログ』というコトでした(笑)

 

 

例えば、若い頃バイクに夢中だった人が結婚を機にバイクを手放し、子どもが独立したの

を機に再度バイクにまたがる、、これこそ典型的な『リターン』です。

 

 

バイクは、自分の身体能力をフル発揮して乗りこなす乗り物です。

リターンしたくても、残念ですが中年ぶとりの肥満な方には乗れません。

 

 

バイクは乗る人を選びます。

駐車場からの出し入れ、

Uターンなどの取り回し、

基礎体力がなければ乗れません。

 

現に、私の友人も『リターン』するために半年で30キロ絞りました。

そして、2年経った今でも、早朝ジョギングを継続されてます。

ダイエットのため、早朝ジョギングを始めると聞いたとき、

 

“まぁ、続いて1か月か、2か月でしょ(笑)”

 

そう思ってましたが、、、彼は本気でした。

 

そして、いまもその体型をしっかりキープしてます。

 

『リターン』はその人の体型すら、

変えてしまうほどの魅力があるってことの証明ですね。

 

山間部のワインディング、峠越え・・・・・そこで出会う景色の素晴らしさ。

そして、それらが生活全体を充実させてくれる。

 

『リターン』したくなる理由は、どうやら、ココではないでしょうか?

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

一貫校に通う中2生です。先日の授業の時の話です。

その日は『チェバ、メネラウスの定理』を指導してました。

 

で、この生徒からこんな質問がありました。

 

 

『先生、どうしてコレが成り立つんですか?』

 

 

とても、素晴らしい質問です!!

“どうして?”    と疑問に思うことがメッチャ重要なんです!!

ほとんどの生徒は、 ”どうして?”  とは思わないで、”そういうことなんだぁ” と

問答無用で受け入れようとします・・・・

 

 

 

一貫校とは言え、中2生の話。

まず、定理を覚えて、それに沿って問題演習・・・・

というのが一般的な話。

 

特に、最近の学校や塾などは、

頻出問題、典型問題の表面的な解答の書き方だけが反復して指導されてます。

 

『なぜ、割るのか?』

『なぜ、かけるのか?』

すら指導されず『ここは、〇〇で割ってあげるんです』と手順のみ!!

 

こういった風潮の中で勉強に前向きな生徒ですら、『割るだけでいい』と

その理由、その成り立ち、本質を完全スルーして『割るだけ』で処理します。

つまり・・・・・解法暗記に精を出すようになってます。

 

これこそが、高校進学後、数学失速最大の原因です。

 

 

この生徒の質問に対して、

なぜ、この式が成り立つのか?

合わせて、メネラウスの定理が、なぜ成立するのかも示しました。

 

 

理解して使いまわす!!

 

 

納得したうえで、受け入れる。

 

 

ここが算数、数学における最重要ポイントです。

 

 

本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

いや、いゃ・・・・おいしゅうございましたっ!!

びっくりドンキー、チーズバーグディッシュの100パーセント完全コピーでした。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私は・・・・生徒の学力レベル、志望校の出題傾向によっては、

『大学数学』も、普通に指導することもあります。

 

北大数学にもよく見られることですが、

“大学数学の問題”を受験用にマイルドにアレンジして出題!!

これ・・・・実は、“北大数学あるある”です!!

 

実際に、愚息もよく言ってます!!

“高3のとき、父さんが教えてくれたマクローリン展開、

大学でよく使ってるさ”って感じです。

 

 

例えば、この問題!!  『マクローリン展開』そのもの(笑)

まず・・・・生徒答案の添削指導がこちらです!!

でっ・・・・ここから大学数学の話です・・・

 

こうすることで・・・極限への応用も効くようになります!!

さらには・・・・不等式の背景もハッキリと見えてきます!!

 

 

本日も、最後まで、よんでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『町中華』・・・・地域に根差した大衆的な中華料理店。

店構えは、少々古いけど、レトロな昭和の雰囲気が底知れぬ魅力です。

 

もちろん、札幌にもおいしい『町中華』は数多くあるでしょう・・・・

 

その一方で

地方に行けば行ったで、その町、その町に、しっかりと根差し、

地域の人たちに、愛され続けてる〔町中華〕もあります!!

創業50年・・・なんてのはざらッ。

それだけ、地域の人たちに愛され続けてるわけです。

それなりの理由があります・・・・・

 

そんな『地方の町中華』をめぐる旅もまた、大好きです。

 

 

【浦河町/ラーメン横丁】

ピリ辛味ラーメン

 

【早来町/中華レストランしばらく】(最近改築したばかり)

まさに王道です!!    典型的な『カツカレー』

 

【恵庭市/味の福龍】

まさに、”おばぁちゃんのやさしいカレー”・・・・

【三笠市/まんぷく】

本格インドカレー(大辛)

 

町中華は、安くてボリューム満点の店が多いです。

 

メニューの種類も多いです。

昼はランチタイム!!

夜は地元の人が居酒屋代わりに飲んでいる・・・・・

 

その町、その町には、必ず”町中華”があります。

そんな”町中華”に行くことで、その町がまた好きになるものです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。