ニュース・ブログ

5/12(日) 河合第1回全統記述模試!!    お疲れさまでした。

 

受験してみて、色々と思うことはあるでしょう!!

 

 

『もし、模試、噛めよ、噛め3回!!』

 

 

 

模試は3回、解き直し!!

①模試受験直後

②長期休暇中

③入試直前

 

 

模試は、言うまでもなく、最適な教材です。

 

良質な予想問題とこれ以上はないという丁寧な解説がセットになってます。

模試の問題ほど優れた問題集はありません!!

 

 

3年前、北大総合理系に合格したある生徒の『模試解き直しノート』を紹介させてもらい

ます!!  皆さんも是非とも参考にしてください。

多くは語りません!!

 

皆さんも、自分で分かってるはず。

 

 

“模試は復習してこそ、意味がある!!”

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、何気なく作った『サラダうどん』・・・・・意外にも美味しかったので、

今回は、本気を出して『進化版サラダうどん』を作りました。

 

具材は、この通りです!!

奥のペットボトルが”出汁”です・・・・めんつゆ+むきエビのゆで汁+みりん+料理酒、

一晩、冷蔵庫に寝かせました!!

合わせマヨネーズも、洋がらし、ほりにしスパイスの他に”香味ペースト”も!!

さぁ・・・・合わせていきます!!

最後に、出汁を多めに!!

完成です!!

実食です!!

イメージ通りの味です!!

合わせマヨネーズと出汁がうまく絡み合って、メッチャ美味しいです!!

あっという間に完食です!!

 

あっさり・・・・・そして、サッパリ!!

 

 

何よりも、”安い、早い、簡単”

 

 

トッピングも、工夫次第でなんでもあり!!

 

お豆腐

シーチキン

梅肉

キムチ

納豆

あんかけも全然あり!!

 

遊び心、満載で作れちゃいます。

 

皆さんも、いかがですか?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

南高では実力テストが返却されました!!。

 

高1数学、私もしっかりと見させてもらいました!!

 

 

ハッキリ言って、いつも以上に”簡単”です。

 

 

平均点は45~50点くらいに落ち着きそうです。

いつもだと平均は35~45点くらいです。

 

 

さて・・・少し、早いかもしれませんが・・・・

 

平均点位取っていたら北大合格者の平均レベル!!     

こう思って問題ありません。

 

根拠は・・・・

例年、共通テストの札幌南高平均点は、北大の合格者平均にほぼ一致してます。

ですから・・・・【学年平均点 =     北大合格者平均点】  とみなして間違いない。

ということです。

 

さて・・・・今月中には、学年順位も発表になります。

 

学校の先生の中には・・・叱咤激励の意味も込めて『北大なら学年半分以内』とおっしゃ

る先生もいるようですが、

実際は・・・・共通テストで学年210番の生徒でも北大水産学部に合格してます(2年前)

 

 

実力養成会の実績でいえば・・・・・

高2の夏で学年247位だった生徒が慶応大学総合政策学部に現役合格してます。

高2の夏で学年213位だった生徒が一橋大学商学部に現役合格してます。

(偶然にも、二人ともダンス部でした)

 

 

さて・・・南高で北大合格は学年何番以内か?

 

例年の話でいえば・・北大合格であれば、学年200番以内、です・・・・

 

学年50番以内だと、問答無用で ”東京一工医” 合格圏内 です。

 

南高進路指導部発行の『進路のしおり』で確認されてください!!

これを見れば・・・・“学年200番以内”ということがお分かりいただけると思います。

『共通テスト成績順合格校』のページです。

 

今回、実力テストを通して、

テストの点数、学年順位、クラス順位・・・・

中学のそれとは、全く別世界の話、ということを身を持って感じたと思います。

 

自分は”出来る”

自分は、常に学年トップだから、南高へ進学しても

最低でも平均以上は取れるだろう・・・・

 

このボク(私)が平均に届かないなんてありえない!!

 

このように思ってませんでしたか?

 

周りから・・・”できる”   “アタマいい”  と ちやほやされ、

 

無意識のうちに、”お山の大将” になってませんでしたか?

 

 

 

高校入試は、あくまでも予選リーグ、

 

高校進学後が決勝トーナメント!!

 

身をもって、痛感してることと思います。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

洞爺湖マラソン2023.  断念します!!

 

 

『自分に課したチャレンジ』ということで、昨年秋より、トレーニングを積んできました

が ”膝の状態” が良くなく、出場を断念しました・・・

 

 

若い頃、サッカーで、ヒザの十字靭帯を断裂しました。

それ以来・・・膝(腰も)に爆弾を抱えたまま、だまし、だまし・・・・

今に至ってました。

 

膝が、思うように”いうコト”を聞いてくれません(泣)

これ以上、膝に負担をかけると・・・・大変なことになってしまいます(泣)

 

21日(日曜)はエントリーを取りやめ・・・いつも通り、仕事をします!!

 

とはいえ・・・・私のチャレンジは、ずっ~と続けていきます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

大学入試選抜方法は、多種多様で、ドンドン変化・進化してます!!

 

大学入試 = 一般入試 というのは20年前(笑)

 

『大学入試に評定は関係ない』なんて言ってるヒトたち・・・『時代錯誤』(笑)

 

 

今では・・・・大きく分けると

一般入試、学校選抜型入試、総合型選抜入試 の3つ。

 

今となれば・・・・私大入試でいうと、全国の合格者のうち6割が学校選抜型+総合型。

つまり・・・・一般入試は全体4割しかいない・・・・

【旺文社/蛍雪時代5月号より】

 

先日の”実力養成会通信”の中でも、

【学校推薦型、総合型 ➩ 一般入試】 の併願を真剣に考えるべき!!

このように書かせてもらいました。

 

某トップ高のGW明けの学年通信にも時期を同じくして、

同じようなことが書かれてました・・・・・・

各トップ高での”推薦基準”は、最低でも評定平均4.3以上と思っておくこと!!

 

前期日程の準備を入念に進めつつ、

学校推薦型・総合型を受験することも視野に入れた戦略。

 

これが、実力養成会の受験指導の柱 です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。