ニュース・ブログ

2023
2/20

★生徒も凡事徹底

ブログ

百聞は一見に如かず!!

一貫校の中2生です。

この生徒は『速単/入門編』〔高1レベル〕毎日、毎日、音読してます・・・・・

中2でありながら・・・ドラゴンイングリッシュもやってます!!

音読については、毎日、このように報告してもらってます。

 

でっ・・・・先日、このようなラインをもらいました!!

 

生徒も・・・・凡事徹底!!  

 

 

もちろん・・・・私も・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

法政大学 社会学部 社会政策学科

 

 

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2023
2/19

キャンドルナイト 

ブログ

授業終了から寝るまでのわずかな時間ですが、

久しぶりにキャンドルをしてみました!!

いゃぁ・・・・・・やっぱり癒されますね・・・・

焼酎を飲みつつ、好きな曲をBGMに、ただ、キャンドルの“ゆらぎ”をぼっ~と眺める。

仕事が立て込み、タイトになればなるほど、私にとっては、こんな時間が必要です。

 

たまには、こんな時間もいいもんですよ・・・・・・

 

ちなみに、キャンドルは、すべて百均で購入したものです(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今朝も午前5:30から20:30まで、びっちり授業です。

授業前に更新させていただきます。

 

 

国公立2次試験では・・・

 

 

答えが合ってた ➩ 点数を丸々ゲット!!

 

 

とはなりません!!

 

 

答えがあってたから、バッチリ!!   なんて考えないこと!!

 

採点する先生たち(大学の主任講師、准教レベルの方たち)は、

その”プロセス” を メチャクチャ、シビアに見てます!!

 

 

 

問題はコレです。

これが生徒の答案です。

(1)が10点、(2)が20点の30点配点です。

さて・・・・生徒が一生懸命に、真剣に書き上げた答案です。

別にケチをつけてるということではありません!!

(1)(2)の両方があっているので、完答で30点!!  と思いがちですが・・・・・

こんな感じです・・・・・30点配点で15点の答案です。

見た目は・・・『完答』なんですが・・・・なぜ?

 

採点者にとっては、”答案” こそが受験生の”数学力”のすべて。

ですから「採点者が答案の行間を読んでくれる」

だとか

「書かなくてもわかってもらえる」という姿勢では、

問答無用で間違いなく減点されます!!

 

 

細部の骨格までしっかりと見える答案作成に心がけるコト!!

 

 

こうやって、生徒たちは・・・・私の厳しい添削指導を通して、

スキのない答案を書いていけるようになっていきます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

慶応文学部の英語は、日本で一番難しいです!!

 

試験時間は、法、商、経済、総合政策と比べても、最も長く120分。

長文1題に対し、設問9題。

もちろん、辞書使用は認められてますが・・・・

2000語以上の超長文です!!

長文のテーマもかなり抽象度が高いです!!

英語力はもちろん、国語の読解力は必須です!!

 

これが、先日実施された、慶応大文学部の英語です!!

 

で・・・・これが、本人の感想です、ちなみに、共通テスト、リーディング、リスニン

グ、余裕で100点を取る力のある生徒です。

 

実力養成会には、現高2生にも、慶応大学を第一志望とする生徒がいます!!

 

それなりの覚悟・・・・大丈夫ですね?

 

 

英語が得意? ・・・・      自分の”物差し”で考えないこと。

 

 

まず・・・・慶応英語の過去問を解いてみましょう・・

話は、そこから(笑)

 

 

 

くれぐれも・・・井の中の蛙にならないように!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。