ニュース・ブログ

2/10、金曜日、午前4時・・・・・

除雪車の隊列が整然と作業してます・・・・本当にお疲れ様です!!

 

『札幌諏訪神社』です。実力養成会からすぐの距離にあります。

 

早朝の冷え切った、そしてすがすがしい空気・・・・・

自然と背筋がピンとします。まさに、凛とした空気感です。

すでに、境内には、足跡が・・・・・きっと受験生の親御さんでしょう・・・・・

 

本日、本命の私大受験の生徒もいます。

2日後、国立工業高等専門学校を受験する生徒もいます。

 

日頃、元気に、そして充実して仕事をさせてもらっていることに対しての感謝、

そして生徒たちの健闘をお祈りさせてもらいました!!

 

 

神社の後は・・・・・・コレ!!・・・・・・いゃ・・・しみわたります!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札幌南高1年生、I君です。

中学時代の塾の先生に“所詮、数学は暗記だ!!” このように言われ続けてたようです。

こういった”勘違い”をしてる塾講師、少なくありません・・・困ったもんです(汗)

 

南高へ進学して『暗記数学』では、通用しないことを身をもって知りました。

 

しかし・・・『?』だとか、モヤモヤする問題は、解説書に書かれてあることを暗記し

て、『解ける!! 大丈夫』と自分を誤魔化してきました(彼を責めてるのではありません)

 

全ては・・・・この本が原因です(笑)

数学は、暗記だ・・・・

こういう塾講師は、少なからず、この本の影響を受けてるのでしょう。

タイトルだけが独り歩き・・・・

このイメージで安易に生徒に伝えてたんでしょう・・・・

しっかりと本を読んでいたら、あんなことは言わないはず。

灘高レベルの”アタマ”の持ち主であれば、暗記で乗り切れる、ということです(笑)

 

 

さて、これが生徒の答案です、答えはあってるんですが・・・

ということで・・・・本問は、いつもの典型パターンでは処理できないのです(泣)

それで・・・・『次なる手』

交点だから・・・当たり前なかですが・・・直線①上の点ということです。

と同時に直線②上の点でもある!!・・・・・このような発想の転換をするわけです。

生徒は、腹の底から、腑に落ちました・・・・・・・

 

これが・・・・私が、いつも書いてる『本質追及』です。

 

 

暗記数学とは、まさに、対極 !!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

学校で勉強する英語、入試で問われる英語、

これらのほとんどは、実際の英語世界で使われ、現に通じているものとは大きくかけはな

れていることを知ってましたか?

 

私自身・・・・最近は、中学生の英語も指導させてもらってます。

特に、教科書に書かれてある表現について、

大きな違和感を感じる部分が数多くあります。

上げれば”キリ”がありませんが・・・・

一番、違和感を覚えるのは、教科書における”as”の使い方です。

 

これは、おそらく現場の先生たちも感じていると思います。

 

この本によると、

“日本の英語教育はどうしようもないことをやっている!!”  そうです。

 

ある大学の研究チームが、全国の英語の大学入試問題をネイティブにチェックさせること

になったそうです。

ネイティブの共通の見解は・・・・・

『want』『ask』『take』『get』などの最も基本的な動詞の使い方を習っていない、理解

してない・・・・・・

この部分がすべての根源!!

 

このように指摘してます。

 

 

まぁ・・・・・いずれにせよ、

特に・・・・今の中学生は、

世界基準からみると、かなりズレてる英語を学ばされてる!!  ということ。

 

教える側がそれを知ってて教えてるか、教科書だからと書かれてあることがすべて正しい

と教えるかで、大きな違いが生じるってことです。

 

そのしわ寄せは・・・・・すべて生徒にいきます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は、6:00~7:00 、道北に住む中1生Sさんです。

ドンドン先取りをしてます。中1ですが、中2の1次関数を勉強してます。

 

能力が高く、志の高い生徒であれば、ドンドン先取りをしていいんです!!

 

 

いや、先取りをすべきなんです!!

 

 

中1生に対して高校内容の数学を教えてもいいんです!!

 

おせっかいな大人たちは、

“高校内容は入試に出ないんだから、そこまでやる必要ない”と言います。

 

中学の勉強のゴールを高校入試にしてるから、こういう発想になります!!

 

 

我々の当面のゴールは、

 

現役で医学部合格です。

 

 

そこから逆算すると・・・・今、やるべきことが明確になります!!

 

 

1対1 の完全個別指導だから、できる指導です!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

最近、道内はもとより、全国各地の塾長さんから

オンライン授業に関する質問、相談が相次いでます・・・・

 

 

批判を恐れずに、あえて書かせていただきます。

 

 

やる前から『グダグダ』  ・・だったら、やるな!!

 

 

 

こういうケースは・・・・・どうしてるんですか?

こういう場合は、どのようにされてるんですか?

早朝授業の時の保護者の了承はどのように取り付けてるんですか?

 

 

 

そんなの実際にやりながら解決、克服しなさい!!

 

 

 

 

よく言えば・・・・・・“石橋をたたいて渡る”

 

私から言わせたら・・・・

石橋たたいてるうちに、まわりから取り残されるよ(笑)

 

 

 

結局はシンプルに“やる気”の問題。

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。