ニュース・ブログ

2022
8/4

ふきの味噌漬け

ブログ

簡単に美味しくいただける箸休めに持って来いの一品です!!

唐辛子の”ピリ辛感”と少し甘めのお味噌の味が程よい感じです。

 

お味噌、砂糖、みりん、料理酒・・・・ちょうど味噌田楽をイメージして合わせました。

タッパに並べていきます!!

遊び心で唐辛子も入れてみました!!

ラップをして、冷蔵庫に1日寝かします。

さぁ・・・・1日経ちました!!

あったかご飯に相性ピッタリ!!

パクパクいっちゃいます(笑)

 

ばぁちゃんの味を思い出しました・・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

AO入試や推薦入試と言った新時代の入試・・・・

志望理由書をしっかり書けるかどうか?

これに合否がかかってると言っても過言ではありません。

 

私も、これまでに、

札幌医科大学一般推薦(合格2名)

旭川医科大学AO入試(合格2名)

等々の志望理由書の添削指導をさせてもらってきました。

 

大学を取り巻く状況は、大きく変わりました!!

それに伴い入試方式も実に様々なスタイルが登場しました。

 

AO入試や推薦入試には、

書類審査、面接、小論文などいろいろなパターンの選考方法があります。

 

書類審査の対象として、ほとんどの大学が、

『成績証明書』に加え、志望理由書を提出させます。

実は、この志望理由書こそAO入試、推薦入試のカギを握る存在です。

 

推薦入試の場合、結果として合否を左右するのは、面接、小論文です。

実は、調査書・推薦文・志望理由書などを対象にする書類審査は、

学校間格差など加味しなくてはならないので、点数差をつけにくいのです。

なかには、書類審査とは名ばかりで提出書類を全く採点しない大学もあります。

 

このような提出書類は何に使われるか?

これらは”面接のネタ”として使われます。

 

調査書や推薦文は高校の先生が作成するものです。

高校の先生は全員に当り障りなく、良いことを書きます。

よって、マイナス要素になる心配は無用です。

ということは・・・・逆に抜きんでることもできません。

 

しかし・・・志望理由書は違います。

志望理由書は自分で作成するものです。

つまり・・・・

唯一、自分の手で、

自分の思う形に、面接の場を開拓できる道具になるのです!!

 

自らの手を加えることが許されている志望理由書に関する質問こそ、

面接の場における最重要質問でもあるのです。

 

 

繰り返しになりますが、AO・推薦入試において、

実際の配点で合否を決めるのは面接と小論文です。

 

しかし、この二つの対策を万全にし、、高得点に結びつけるものは、

何を隠そう志望理由書に他なりません。

 

 

志望理由書の添削指導も安心してお任せください!!

 

 

実績の実力養成会です!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今朝も午前6時から授業ですが・・・・

今朝のウォーキングは、チェアリング込みです。

 

市内某所です!!

 

さぁ~・・・・次はコーヒーです!!

 

がっ、しかぁ~しっ!!

 

 

ハムエッグのコトばかり考えていて、肝心の【水】を忘れてしまいました(泣)

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

既に、第2回全統共通テストマーク模試が実施されてます!!

北海道の標準実施日は、7月31日(日)でしたが、

これから実施というヒトも数多くいることでしょう。

 

センター試験の頃は、

北大であれば、第2回全統マークで650点、

国立医学部であれば700点、

それぞれがデットラインと言われてました・・・・・・

 

しかし、共通テストとなった今、

様相は大きく変わりました・・・・・

 

共通テスト自体がより難化してるのは、皆さんも知っての通り。

 

 

『難化』というよりも、

そもそも共通テストは、従来のセンター試験よりも、格段に難しい!!

 

このように認識するコト!!

 

今回の第2回全統マーク模試・・・・

全体的にかなり難しくなってます!!

ちなみに・・・・

第1回全統マークで北大総合理系A判定だった生徒の自己採点が591点(65.7%)

同じく、北大総合理系B判定だった生徒の自己採点が555点(61.7%)

 

これからのヒトは、相当の覚悟と決意をもって、臨むこと!!

 

 

なんとなく・・・問題を解いても、得点は出来ません!!

 

 

 

実力養成会では、お盆の時期に、

共通テスト数ⅠA・数ⅡB、炎の10時間特訓を実施します!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

収穫したばかりのラベンダーです!!

 

妻へプレゼントしようと思い、

ラベンダーのドライフラワーを作りました。

さっそく・・・・ドライフラワーに適した、”いいラベンダー”を選別します・・・・・

もちろん・・・・1本、1本丁寧に選別します。

選別完了です!!

まず・・・・輪ゴムで束ねます!!

長さを揃えます!!

『水あげ』をしてあげます!!

85度の熱湯にラベンダーの先をつけて、熱湯が自然に冷めるまでそのままにしておく

と、翌朝にはみずみずしい水あげができています。

こうすることで、宝石のように、鮮やかになります。

100均で購入してきました!!

水あげされたラベンダーです!! 

今回はポプリも使います。

周りは、ポプリでしっかりと固定してやります。

完成です!!

 

 

どうですか? ・・・・・・ファーム冨田の売店に売ってそうな感じがしませんか?

 

ラベンダーがまるで宝石のようにきらめいてます!!

私が、丹精込めて育てたラベンダーが、こんなにも ”おしゃれな”感じに変身しました。

 

色のコーディネイト、

ポプリとのハーモニー

そして、器も考えた

ラベンダーのドライフラワーの完成です。

まさに”香りの宝石箱”

 

妻も喜んでくれることでしょう・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。