ニュース・ブログ

現時点で今回の定期考査、模試で4件の自己最高点達成!!

 

 

◇A子さん 定期考査 数Ⅲ 96点(既に報告済)

◇B君 定期考査、数ⅡB  92点

◇C子さん 定期考査、数Ⅲ 167点

◇D君 マーク模試 646点(900点満点)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

最近、北高などをはじめ、

クラスを2つのグループに分け”隔日で自宅待機”と言う高校も増え、

それにより、朝早くから、スカイプ授業が入る日もある・・・・・

 

昨日も、朝の8時に授業スタートだった。

そんな日は、お昼の休憩は、しっかりと確保するよう心掛けてる。

 

昨日の昼食後、バルコニーで、コーヒーをすすりつつ、

束の間の、ゆったりとした時間を過ごさせてもらった。

緑に囲まれてると、気持ちが、安らぐ・・・・・・

何もしなくていい・・・・・

何も考えなくていい・・・・

『何もない』がここにある。

 

これからの季節・・・・・・

バルコニーは、私にとって、貴重な”くつろぎの空間”となることだろう・・・・・

 

よっしっ・・・・・・

生徒が帰った、夜・・・

焚火をやってみよう!!

 

さぁ・・・・

ミニ焚火台の本領を発揮するときが来た・・・・・

 

コロナ禍での、

私の”おうち時間”の楽しみ方の一つでした・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

さぁ・・・・今週は、北高、旭丘の定期考査・・・・

遅いとこは、藤女子の30日から・・・・

教える側としたら・・・・・今月は、定期考査、定期考査の1か月。

連日、朝早くから、夜遅くまで、ビッチリ授業をさせてもらってます。

本日も、このあと、午前8時から、スカイプ授業です!!

 

 

今回、高校進学後、初めての定期考査だった高1生が、こう、言ってた・・・・・・

『塾(実力養成会)で、いっつも問題解かされてるから、自力で、解けるようになりまし

た・・・・・感触は◎です!!』

この生徒 の言葉は、実は、核心をついている!!

 

あるいは・・・・過去最高の点数を達成した、保護者の方からも、このような、

嬉しいラインをいただいてる。

 

 

私の数学指導のポリシーの一つに

『自分の手で解かせる!!』

『自分のアタマで考えさせる!!』

と言うのがある。

冒頭、ご紹介させてもらった2名も、ポリシーの下、

徹底した”実戦演習”を通して、結果を出してくれた!!

 

実力養成会の高1生・・・・・・

中学時代は、大手塾であったり、個人塾であったり、あるいは、家庭教師であったりと、

それぞれが、どこかへ通っていた。

 

毎年、3月から高校数学の勉強を始めるが、

良い、悪いは、別として、

通ってた塾の数学の先生の影響を、かなり受けていると感じる。

 

高校入試をゴールとする数学指導を受けてきた生徒もいれば、

高校進学後も見据えた数学指導を受けてきた生徒もいる。

 

中には・・・・問題を解く際に、ヒントを出してください・・・・という生徒もいた。

この生徒は、中学時代、応用問題は、いつも塾の先生が、ヒントを出してくれてたとい

う。

こういった・・・かゆいところに手の届く指導は、

いわゆる・・・・”過保護”以外の何物でもない。

あくまでも・・・・高校入試までなら、通用するが・・・・・

 

 

 

さて・・・・

みなさんは、自転車の乗り方を子供たちに教えることが出来ますか?

 

 

なんとか、言葉で説明することは可能でしょう。

 

しかし・・・・それだけで、子供たちは自転車に乗れるようになるでしょうか?

 

『知識として得るだけ』には限界があります。

 

皆さんもご経験があるはずです。

 

自分で実際に乗ってみて転びそうになりながら、

あるいは、

実際に転びながら、バランスを取ることを体で覚えていったはずです。

 

言葉では、何とも説明しがたい感覚、センスというものを、

乗りながらつかんでいったはずです。

自転車には、乗ってみないことには、乗れるようにならないって事です。

 

問題を解くことも同じです。

 

ところが・・・・・

塾の先生は、すぐに・・・・教えようとする・・・・

分からせようとする・・・・・・

必死になって、かみ砕いて、説明する。

 

このことが、生徒が、高校へ進学した際、”失速”の原因となっている。

 

 

大学入試は、ヒントを出してくれる人はいない・・・・

側で、かみ砕いて、説明してくれる人もいない・・・・

 

普段から、

自分の手で解かなくてはならない!!

自分のアタマで考えなくてはならない!!

 

だから・・・・・私は、やたらと教えはしない!!

 

何はともあれ、生徒に解かせる!!

 

自転車に例えるなら

まずは・・・・転んでもいいっ!!

多少の怪我なら、怪我した方が、今後のためにいい!!

 

まずは、自転車に乗ってみて!!

 

 

こういうスタンスだ。

 

 

まぁ・・・・1対1の完全個別指導だから、できることだ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2021
6/8

老中田沼意次の人間像

ブログ

最近、読み返した一冊がこれ!!

かたくなまでに意志を貫き通した『老中田沼意次』の人間像にスポットをあてた

長編歴史小説。

日本史を指導させてもらってるモノとして、改めて、大いに勉強させてもらった!!

田沼・・・・・誰もが“ワイロ政治の親玉”のようにイメージするだろう・・・・・

 

ところが、この『栄花物語』(昭和48年発刊)は、当時としては、画期的と言える、

田沼を幕府政治の在り方にとらわれない自由な発想で政治を行った、革新的な政治家とし

て、描いてる。

 

ここ最近・・・様々な研究の成果から、田沼に対する歴史学者の評価が激変してる。

歴史バラエティ番組でも、何度か取り上げられてる・・・・

 

とは言え・・・・ここ2、3年の話だ。

 

 

著者山本周五郎は、既に、昭和48年の時点で、田沼を”非常に頭のキレる革新的政治家”と

して描いた・・・・

 

山本周五郎氏の”着眼点”に、そもそも感動する・・・・・

 

 

田沼が、ワイロ政治の親玉のように、解せられてきたのは、

時代背景そのものにある。

 

当時としては、画期的、かつ大胆過ぎるすほどの財政政策を断行。

 

幕府の利益を追求するあまり、大名をはじめ、庶民まで敵に回した結果、

田沼の知らないところで”田沼の偽りの人間像”が作り上げられていった・・・・

 

田沼の先進的な改革に、

保守的な幕臣たちは、理解を示すはずがない。

火のないところに煙は立たないというが、

煙を立ててたのも、また、幕臣たちの仕業との史料もドンドン出てきてる。

 

田沼時代は、経済の活性化だけでなく、

文学や美術、国学、洋学が一斉に華やいだ時代でもある。

田沼の功績は、計り知れない。

 

田沼にとって、最大の不幸は・・・・・

アイスランドのラキ火山噴火

浅間山の噴火 だ・・・・・

 

天才的政治家といえども、大自然の猛威の前では、なすすべもなかったということだ。

 

 

大改訂された、高校の歴史の教科書では、

田沼の政策を現実的で合理的な、当時としては、きわめて革新的なモノであり、

近代国家につながる経済政策と表記している・・・・・・・

もう・・・・田沼をワイロ政治の親玉と揶揄するヒトはいなくなるだろう・・・・

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日、6月7日(月)の札幌の新規感染者数は、91人。

そもそも、土日分の検査分が反映されるため、

他の曜日と比べて少ない傾向にあるとはいえ

約1か月ぶりに100人を切った。

 

この減少傾向に、気が緩んでしまうと、

また、一気に感染爆発にもなりかねない。

 

そんな中、今朝の道新の『みんなの声』に、ある大学生の投稿が、

掲載されていた・・・・・偶然にも、愚息と同じ年だ。

さらには・・・・・同じ年の本科生も数名、指導させてもらっている。

他人事ではない、自分事として、真剣に読み入った・・・・・

緊張感のない、気の緩んだ”大人たち”もいるなかで、

こういった、しっかりとした考えを持つ学生の投稿を読ませてもらうと、

正直、ホッとする・・・・・・

 

確かに・・・・コロナ禍で、かつての常識はもう通用しない。

 

『自粛』は当たり前であり、私自身の生活様式そのものも変えてしまった。

 

とにかく”人混み”が怖く感じるようになった。

大好きだった ”ほのか” ”極楽湯” も今となれば、怖くて行けない。

外食も一切しなくなり、その結果メチャクチャ料理をするようになった。

今まで以上に、”ガーデニング愛”が深まった。

読書といえば・・・・”読み返し”・・・・・・

 

このように・・・・『自粛生活』が当たり前となっている人たちが大半だろう。

 

当たり前から来る”気の緩み”・・・・・・・気をつけたい。

 

『状況』を批判しても、何も変わらない。

今、我々を取り巻く環境を正しく理解し、工夫しながら、

淡々といきましょう!!

 

そして、大学生の投稿にあるように、

今一度、『自粛の意味』を考えてみませんか?

 

感染症による”変化”を受け入れ、

自分に出来る事をする・・・・・・・

ここですよね?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。