ニュース・ブログ

前々からとても気になっていたお店です!!

国道5号線沿い、富丘です。

コンセプトが『古き良き時代の黄色いカレーライス』

“鍋の持ち込み” 大歓迎!?

いやいや~インデアンカレー状態ですね(笑)

私は『昭和カレー』ごはん大盛り、ルー大盛り。

妻は『ハンバーグカレー』

小麦粉+牛乳 ベースで長時間煮込んだまさに昭和カレーの典型です!!

“ばぁちゃんが作る懐かしい優しい味”のカレーそのもの!!

 

いゃぁ~、美味しかったです!!

 

 

実は・・・・このお店のカレーをいただいて、

 

ほとんど同じ味!!

 

まさにコレっ!!  という感じのカレーを提供してるお店があるんです!!

 

 

恵庭の『福龍』です。

 

自分では・・・・凄い発見!!    と自画自賛してました(笑)

 

まぁ、それだけカレー好きでいろんなお店のカレーをいただいてるってことですね。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本日はあくまでも『高2生』対象の内容です。

高2生の『共通テスト同日模試』から、1年後の本番まで、

果たして何点伸びると思いますか?

 

 

結論から先に言うと・・・・

 

 

100点~150点!! です。

 

 

札幌南高の学年集会では『伸びて100点』 と言われてたと聞いてます!!

 

 

本音を書かせていただきますと、45年もこういう仕事をしてると、

こういう部分もハッキリと見えてしまいます。

 

高2の『共通テスト同日模試』の結果を見ると、1年後は、どのくらいになってるのか?

 

おおよその想像はついてしまいます。

 

 

1年でどれだけ伸ばせるか?

 

 

限界に挑戦しよう!!

 

 

我々は檄を飛ばしますが・・・・・

意外にも伸ばせて150点です。

 

これが・・・現実です。

 

ある意味『残酷』でもあります。

 

 

特に、かなり精度が高く膨大なデータを持ってるとこが北嶺です!!

 

1年で伸びて150点、平均的な伸びで言ったら100点。

これが現実です。

 

だから、この夏を中身の濃い実のあるものとしなければならないのです!!

 

 

高2生の皆さん、、、、

まだ先の話ですが

『共通テスト同日模試』は絶対に受験してくださいね。

 

この模試は、1年後の共通テストを先輩の受験生と同じタイミングで、

受験できるまたとない機会です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

鵡川のヒトなら知らないヒトはいない『らーめん秀来』

地域の人たちに愛され続けて40年・・・・・

お昼時ともなれば、このように広い駐車場もいっぱいになります。

混雑時は、車の中で順番待ちとなります・・・・

特に『塩ラーメン』が絶品らしいです。

運良く”調理場”が見えるカウンター席に着くことができました!!

ここから、店主の”一挙手一投足”に注目させていただきました!!

店主は60代後半でしょう、ほとんど話しません!!

いい意味で”不愛想”です。

それがまた・・・たたき上げの”ラーメン職人感”を醸し出してます。

看板メニューは『塩』ですが、『味噌』を頼みました。

“古き良き時代の味噌ラーメン”・・・・・こんな表現がぴったりです。

一言でいうなら『懐かしい味』

しっかりと余韻が残ります。

鶏ガラ魚介系スープです。

分厚いチャーシューが3枚も!!

奥深さを持ちながらもどことなく懐かしく味わいのあるスープ。

食べ飽きない一杯が長年、地元の方たちに愛され続けてる理由だと納得しました。

 

『秀来』のラーメンを食べるために鵡川に行く!!

 

私の中では『全然あり』です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

言うまでもなく、大学入試は、高校入試と大きく異なります。

 

どこの大学へ進学するか?・・・・君たちの将来に直結します。

 

努力する苦しみは一瞬、

 

 

努力しない後悔は一生。

 

 

 

第2回全統共通テストマーク模試に全振りです!!

 

 

 

もっと、もっと、点数にシビアになりなさい!!

 

 

 

受験生全員に『目標点』を書いてもらいつつ、学習指針を共有しています。

マーク模試後に、

この『目標点』と自己採点結果をもとに3者面談を実施していきます。

 

目標点はあくまでも現実的な数字であって、希望的推測ではない!!

君たちの点数に対する”意識”はまだまだ低すぎ!!

 

 

もっと、もっと、点数にシビアになりなさいっ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

第2回全統マークから、共通テスト本番まで伸びて100点!!

ちなみに・・・愚息は80点位です。

講師というより、あえて、父親という立場で言わせてもらうと・・・・

 

“あんなにやって、80しか伸びないの?”

 

 

これが父親としての正直な気持ちです。

 

 

 

例えば、北大総合理系で考えると、

共通テスト本番では情報Ⅰ(北大は15点に圧縮)を除いた900点満点で720点必要!!

逆算すると第2回全統マークで、最低でも650点は必要

 

つまり・・・650点未満であれば北大総合理系合格はかなり厳しい状況です。

 

 

夢や希望のない話で申し訳ありませんが、

 

 

これが現実です。

 

 

このように、第2回全統共通テストマーク模試については、

目標点(デットライン)をしっかりと意識して、

その目標点実現のために、

 

何を?

いつまでに?

どのような頻度で?

 

というように、これまでの勉強方法を改めて、見直して、

それぞれの目標を何が何でもクリアする!!

 

決意表明なんていりません!!

 

行動あるのみ!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。