ニュース・ブログ

北海道には、本州にはない独特の様々な歴史があります。

 

本書は、そんな北海道の歴史を分かりやすく紹介してくれてます。

 

“北海道の歴史”と言えば・・・・

『アイヌ』『幕末の五稜郭』ぐらいは頭に思いつくことでしょう。

しかし、その他にも、様々な歴史があり、そのほとんどは、知られてないようです。

 

そもそも・・・・『北海』・・・明治時代に

古代、律令制時代の”五機七道”にならって『北海』と命名されました。

 

明治以前は『北海道』は、ご存知のように『蝦夷地』と呼ばれ、

幕府自体も・・・・『蝦夷地』は日本ではない!! と解釈してました。

 

 

古代の『日本書紀』にこの蝦夷地、”渡嶋蝦夷(わたりしまえみし)”が登場して以来、

アイヌは、しばしば文献に登場します。

 

江戸時代の日本にとって、

蝦夷地は、なくてはならない”交易相手”でしかなかったのです。

 

そこから、蝦夷地は、

和人とアイヌが混在する幕藩体制下の”特殊地域”として発展を

遂げていきます・・・・・

 

 

北海道の古代・・・・

北海道の鎌倉・室町時代・・・・

北海道の戦国時代・江戸時代・・・

そして、北海道の現代。

 

どの時代も、実に魅力あふれる歴史が満載です。

 

例えば、

平氏追討の最大の功労者・・・・源義経

実は、義経は平泉で死なず、北海道へ逃れたという伝説があります。

ひそかに平泉を脱出して、アイヌの娘と結ばれたのち、大陸に渡った・・・・

というものです。

その証拠というわけではないのですが・・・

義経神社(平取町)

義経岩(旭川)

義経の腰掛岩(函館市)

などの伝説の地が北海道全域に分布してます・・・・

 

その一つ、平取町『義経神社』・・・以前、家族で行きましたが、

是非とも、また、行きたいです!!

 

有珠の『善光寺』

826年、あの円仁の立てた”如来堂”を1613年、松前藩初代藩主が再建し、

善光寺と称した・・・・・蝦夷三官寺の一つ。

 

他にも・・・・

野幌の『屯田兵第二中隊本部』

 

『松前城』『五稜郭』

 

でっ・・・・・極め付けが、

南茅部地域の『縄文遺跡群』(ここも家族で行きましたが)

 

 

『知る』と改めて、また、行きたくなるものです!!

 

こりゃ・・・・・・バイクで行くしかないですね(笑)

 

 

 

とっ・・・・・いうことで、北海道の歴史がこの一冊でまるわかり!!

そして、北海道にも、魅力あふれる史跡が数多くあることに驚かされました。

 

灯台下暗しとは、まさにこのこと・・・・・そう思わせてくれた一冊でした。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

高1生の皆さん、そして保護者の皆さん、高校御入学、おめでとうございます。

本人はもとより、ご家族のお慶びも格別のこととご拝察申し上げます。

 

【3年前の愚息の入学式】

 

長女や愚息がそうであったように、

高校3年間で、まぎれもなく、人として、大きく成長することでしょう。

中学の3年間とは、全然比べ物にならないくらいです。

 

 

環境で、人は、大きく変わります。

 

 

マラソン選手が酸素の薄い高地でトレーニングを行うことはよく知られています。

最初は、きつい練習でも、いつの間にかその環境に慣れてしまい、それが普通になってい

くといものです。

 

部活に例えましょう・・・・・

AとBという2種類の練習メニューがあったとします。

Aは、メンバーの誰でも簡単にできる普通の練習メニュー。

Bは、メンバーの数名しかできない難易度の高いメニュー。

毎日の練習で、このBメニューを継続することで、レベルはぐんぐん上がっていきます。

 

実力養成会の指導は、上のBメニューに該当します。

 

決して”ゆるい”指導はしません。

しかも、”反復” に重きを置いてます。

 

凡事徹底の言葉の意味が示す通りです・・・・・・・

 

結果として、

今の自分のできる普通のレベルがどんどん上がっていきます。

 

気が付いたら、成績がこんなに上がっていた。

高校入学当初は、思ってもみなかった学年順位を達成できた。

自分でも気づかないうちに明るい性格になり、友達も急に増えた。

 

など自分でも驚くほど大変身することでしょう。

 

 

これは、決してオーバーな表現ではありません。

F君の北大合格体験記、

F君のお母様の合格体験記

に書かれているとおりです。

 

実力養成会だからできることです。

 

 

ハッキリと言って、

高校受験は、たかだか、予選リーグにしかすぎません。

 

 

これからが、決勝トーナメントです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

“北大合格体験記”を書いてもらったF君です!!

 

昨日の北大入学式の帰りに、実力養成会に来てくれました。

彼もまた、実力養成会で、非常勤講師として、この春、デビューです!!

 

 

実力養成会のOB、OGが現会員を指導する!!

 

 

実力養成会の代表として、これほどうれしい事はありません。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

北大合格5名!!

都立大合格1名!!

慶応、SFC合格!!

立命館大学法学部1名合格!!

 

とは言え・・・・まだまだ、自分の”力不足”を痛感した・・・・

 

 

『力不足を感じた』・・・・言葉だけで終わらせるヒトも多い。

別に、それはそれでいいと思う。

 

 

しかし・・・私は、違う。

 

もっと、もっと・・・私自身の

指導力

教務力

情報収集力

管理力

人間力

全てにおいて、スキルアップを図らなければならない。

 

 

 

そのための、具体的アクションの一つとして・・・”Z会で勉強しなおし”

 

8年ぶりに、また・・・Z会の通信添削講座に申し込んだ!!

4月から一受講生として、真摯に、謙虚に勉強してる!!

 

 

Z会で吸収したモノ、コトは、

出し惜しみなく、生徒へフィードバックしていく!!

特に、Z会の大学入試情報は、

業界一の精度を誇る。

 

だからこそ、経験と実績に裏打ちされた、確かで有益な情報も提供していく!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

30年ぶりにバイクに跨ることにした。

 

 

子供たちも大きくなった。

 

若さにまかせて勢いで走ってたあの頃は、もう遠い昔(笑)

 

年を重ねた今は、今なりの楽しみ方がある・・・・・

 

訪れたことのない街を走るツーリングの楽しみは、

見る景色、

感じる風、

触れ合う人たちとの『新しい出会い』にある。

 

 

豊かな自然や文化、

歴史ロマンに触れる旅をしてみたい。

 

 

でも、色々と考え、そりゃあ、躊躇もする。

 

やっぱり・・・心躍る旅に出たい!!

風を感じたい!!

 

 

ビビりで、

ヘタレな自分に足りなかったのは、

一歩、踏み出す勇気。

 

 

妻の、一つ返事の ”いいんでないっ!!”

 

この言葉が背中を押してくれた。

 

 

バイクに乗ってばかりのダメなおじさんになりそう(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。