ニュース・ブログ

バイクでソロキャンプ・・・・・

来月あたりでしょうか。

 

道具の確認の意味も含め、

キャンプ料理のシュミレーションをしてみました!!

左のミニ焚き火台はコーヒーを入れるためのモノです。

ラベンダーを振りかけました!!

ラベンダーの匂いがとてもいい感じです。

最高でした!!

さらに・・・・・

いゃぁ・・・・こっちも最高!!

このあと、ミニ焚き火台でお湯を沸かし、コーヒーを飲みました!!

 

 

これで、シュミレーションもバッチリ!!

 

 

来月、日程を調整して、南富良野の金山湖にバイクでソロキャンプに行ってきます!!

その後は・・・・”白川郷弾丸ツーリング”です!!

南富良野/金山湖・・・ラベンダーの広がる、キャンプ場です!!

まだ子供たちが小さかった頃、

家族でデイキャンプをした思い出のキャンプ場の一つです。

子育ても、とりあえず終了した、今・・・・・

リターンライダーとして”ソロキャンプ”を楽しんできます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

バイクといってもあと何年乗れることでしょう・・・・・

若いころは、大型でも取り回しは苦になることはありませんでした。

しかし、この歳になると、取り回しは、結構、しんどいです(汗)

体も思うように言うことを聞いてくれません・・・・・

立ちごけだって、何度もすることでしょう・・・・・・

バイクにまたがると、年をとったなぁ・・・と“体力”と”感覚”の衰えを実感します。

さらには・・・若いころの単独事故がトラウマにもなってました。

 

こういったことから、乗りたいなぁ・・・・・って思っても、

最後の一歩を踏み出せませんでした。

 

 

危ない?

 

いい年して、今さら、バイク?

 

 

世の中には、一歩踏み出せない理由や状況が多々あります!!

ともすれば・・・一歩踏み出そうという思いは簡単に覆されてしまいます。

 

そうならないために、

初めてバイクに乗ったあの時の感動を思い出すのです。

 

一歩踏み出そうという気持ち、

外へ乗り出そうとする気持ちを大切にしましょう!!

 

 

何よりも、妻の“いいんでない!!”という後押しがあればこそ・・・・感謝してます。

 

 

これが、何を隠そう、私が“またバイクに乗りたい”と思わせてくれた写真です。

 

 

 

 

共通テスト日本史・・・・7割を超え、8割となるとそこには大きな壁が存在します!!

センター試験と異なり、口で言うほど、8割突破は、そう簡単じゃありません!!

 

 

共通テスト/日本史85点以上達成するための急所2点です!!

 

暗記主義の勉強と決別せよ!!

もちろん、基礎基本事項の暗記は大前提で、そこから・・・・さらに、

その時代の特徴、諸外国との関係性、時代精神、歴史事象の内容・背景に目を向けよ。

 

 

今日と明日にわたり【前編】【後編】で書かせてもらいます!!

 

 

グダグダと抽象的なことは、書きません!!

“既に実施されたリアルな模試”を基に確認していきましょう!!

 

 

85点突破のために、1点目!!

初見史料の全文をしっかりと意訳できるかどうか?

5月に実施されたある模試からの抜粋です。模試名は伏せます。

史料を読ませての内容合致(読み取れないものを選択)の鉄板問題ですね。

ちなみに、この史料は、教科書にも掲載されている”有名な”資料です!!

当然ながらそれなりの古文の知識も必要になります!!

ズバリ・・・・正解は④ですね(易)

 

◆①について

堺は会合衆によって統治されていたことは、これはもう基礎知識。

史料1行目にある『執政官』がキーワード!!   これが会合衆であり、

彼らによって自治が行われていた!!  この史料からバリバリ読み取れます。

 

◆②について

史料下から2行目にある『西方は海を以って、又他の側は深き堀を以て囲まれ、常に水充

満せり』の部分から、自然環境が防衛に適してたことが読み取れます。

 

◆③について

史料下から4行目にある『紛擾を起こす時は~』から住民による警察権が行使されていた

ことが読み取れます。

ちなみに・・・『紛擾』というワード初見で知らなくても、”内紛”の『紛』、そして”観

応の擾乱”の『擾』から『紛擾』が意味することは推察できなければなりません!!

 

◆④について

住人の信仰に関することは、まったく読み取れません!!

 

このような史料読解で大切なことは、日本史の基礎知識が備わっていることが大前提とな

ります。

本問においては堺・博多・京都に代表される中世の自由都市に関する諸々の知識があって

こそです。

 

出題者は・・・・”読み取れるかどうか?” を問うてます!!

 

知識の確認ではありません!!

 

 

必要なのは・・・・知識の活用です。

 

 

85点以上達成のために・・・・

 

★普段の学習からそこに描かれている民衆の暮らしや生活の様子、社会情勢に目を向

けながら、教科書、用語集を精読する!!

大前提となる基礎知識の習得、定着には一問一答は、必須!!

 

★本問の史料は、たまたま教科書掲載されてましたが、

共通テスト本番では、教科書などに掲載されていないような文献史料も出題されます!!

まさしく、その場で読み取り、設問に対して解答することが求められます。

普段の学習から、史料集、図説を徹底的に活用し『史料に慣れること』

★当たり前のことですが、共通テスト実戦問題等で経験値を積むこと

明日の実力養成会通信は、皆さんが最も苦手とする、表・グラフの数値の読み取りに

ついて書かせてもらいます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2022
6/23

包丁を研ぐ!!

ブログ

父は、よく包丁を研いでました。

 

そんな父を見てきましたので、私も包丁をよく研ぎます!!

 

10年近く使ってる研ぎ石です!!

ちなみに、この包丁は、かれこれ25年使っています。

料理好きな私ですから、本当は、”高級包丁” が欲しいのですが、

でも、愛着もわき、手放せません(笑)・・・・大切に使ってます!!

でっ・・・・・切れ味を確かめるために・・・・・

自家製の青シソとパセリを・・・・・

でっ・・・・アツアツの鉄板和風パスタを作ってしまいました(笑)

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

旺文社/蛍雪時代7月号より

北大の魅力は、まさにこの通りでしょう・・・・・・・

【今年の北大祭】

阪大を目指してた愚息ですが“北大にして良かった”つくづく言ってました・・・・・

 

 

ただし・・・・北大はここ10年で難化してるのは皆さんもご存知の通り。

 

10年前の学生と比べると、当時の半数が不合格!!

北大の先生がこのように言ってるということですから・・・・・

 

 

道内出身者の割合が全体の3割!!

 

 

道外勢が北大の難化をさらに押し上げてるという事実があります。

結果として、札幌圏の準トップ高からの北大合格者数が、激減してしまいました。

 

Z会・河合塾・駿台、それぞれが、

この背景には2011年度より導入した【総合入試】に起因するとしてます。

 

【総合入試】・・・・

入学時には、学部・学科を決めず幅広い領域の学びを経て進級後の専門分野を定めるシス

テムです。

このシステムの代表例は東大です。文科・理科それぞれⅠ類~Ⅲ類の大括りで選抜された

学生は教養学部に属し、科類別の基礎科目やリベラルアーツ教育を経て3年次に各学部に

配属となります。

北大の【総合入試】も東大のシステムを模倣したと言われてます。

北大では、1年間の『総合教育学部』での学びを通じ、2年次以降に学部・学科に移行し

ます。希望の学部・学科へ移行するには、1年間、猛勉強が必要です!!  これは愚息を見て

て実感しました・・愚息も、幸いなことに希望する学部・学科へ進むことができました。

 

このように、北大には従来にはなかった学生の可能性を伸ばすシステムがあります!!

これは・・“しょせん、北大までのヒト” という、いざ社会に出ると、

まったく使い物にならない”お荷物”になってしまうという道内経済団体からの猛烈な”突

き上げ”に対する反省に立つものです。

 

 

こういった北大の教育が道外の進学校でも認知されて今に至るのでしょう・・・・・・

 

今後、ますます、近くて遠い北大となっていくのでしょうか?・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございましたる

 

 

 

 

今朝のラベンダーたち・・刈り取り後もすくすくと育ってます!!

新しい花芽もこのように順調に大きくなってます。

7月中旬位でしょうか?・・・・また、満開のラベンダーが見れそうです!!

 

さて、日中は、バルコニーに置いてる花たち・・・・・・

日が落ちると、室内にセッティングしてます。

 

夜・・・・室内だと、花たちの色がより鮮明になり、とてもキレイで、癒されます。

 

ラベンダー以外にも、チマチマと花たちが増えてます(笑)・・・・・・・

時間が少し空いた時など・・・近所のホーマックさんに行っては、花を買ってました。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。