ニュース・ブログ

今朝の道新です!!

 

チェアリングとは・・・・

公園や水辺など好きな場所に自前のアウトドア用チェアを置き、

座ってリラックスしたり、好きなコーヒーを沸かして飲んだりしながら過ごすアウトドア

です。

 

読書してもいいんです!!

 

 

コロナ禍を経て・・・今、じわじわと中高年に人気のアウトドアです!!

 

 

私も、先日・・・美香保公園までチェアリングをしてきました!!

最高でした!!

 

 

チェアリングは、ハードルがとても低い遊びです。

場所と椅子があれば誰でもできます!!

 

あまり、大げさに考えずに・・・・・・・・・

 

 

やってみたら・・・・・以外に、ハマります(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

5月18日(水)、19(木)、20(金)の3日間、お休みをいただきます!!

 

 

ちなみに、白川郷の弾丸ツアーは延期です(笑)

 

 

この3日間・・・・今野はお休みをいただきますが、塾は、通常通り稼働します!!

 

 

お正月も、GWも、休みなく、ぶっ通しで働いてきました・・・・・

 

この辺で・・・3日間、お休みをいただいて、

思いっきり、リフレッシュさせてもらいます。

 

 

 

“授業の振り替え等”については、個別に連絡させていただきます。

 

 

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

平取町に ”義経神社” というお寺があります!!

 

子どもたちがまだ小さかった頃、家族で行ったことのあるお寺です・・・・

お寺のすぐ横に “義経資料館” があります。

先住のアイヌ民族からも

ハンカン(判官)カムイ(神様)として、親しまれた偉人義経にまつわる数々の資料が展示さ

れてます。

 

なぜ・・・・平取町に ”義経” ?

 

 

実は、北海道や平泉以北の東北の各地に、

その土地、その土地、ゆかりの義経伝説が数多くあります。

 

平取もその一つ!!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1185年・・・・4月30日、奥州平泉。

 

藤原泰衡の軍勢数百が衣川館にいる義経を襲った。

 

義経と郎党たちは決死の抵抗をしたが、次々と倒れていった・・・・・・。

武蔵坊弁慶も死んだ。

 

義経は覚悟を決めた。

妻と娘を刺殺し自害した。

 

義経の首は黒漆塗りの箱に収められ、美酒に浸された状態で鎌倉に送られた。

 

鎌倉では、頼朝に変わって、和田義盛と梶原景時が首実検をし、

義経の首に相違ないことを確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“鎌倉殿の十三人”のドラマでは、どのように描かれるかは、わかりませんが、

これが、今、通説となってる『義経の最期』です。

 

 

ということで・・・・・この一冊です!!

 

大正13年に『成吉思汗ハ義経也』と銘打った書物が世の中を騒然とさせました。

 

しかし、当時、歴史学会から厳しい批判にさらされました。

 

時代を更にさかのぼれば、江戸時代中期に、

義経は衣川で死なず蝦夷地に脱出。義経はアイヌの神として崇められつつ、子孫はアイヌ

の棟梁となった、という生存説が当時の世間の関心を、集めてました。

 

その後も、

蝦夷地から北部中国に渡り、清を建国したとか、

モンゴルに渡り成吉思汗になったとか、

さまざまな生存説が生まれてきました。

 

このように義経生存説は、実に息の長い歴史ロマンと言えるでしょう。

 

“蝦夷地における義経伝承”は、今もなお、歴史学者は注目しています。

 

あの金田一博士ですら・・・・

“日高国(平取町)義経神社の由来”と題して正式な論文も発表されてます。

 

そのなかでは・・・・当時、時期を同じくして、平取の地に

移住してきた”和人”を義経と信じ込んだせい・・・・と結論付けてます。

 

 

いずれにせよ・・・・義経伝説はロマンです!!

 

 

 

『判官びいき』という言葉は、

まさに、時代の変革期の敗者の弁そのものの気がしてなりません。

 

 

平取町”義経神社”・・・・・・・

近々・・・バイクでまた行ってきます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今朝も4:45から6:30までスカイプ授業でした!!

早朝スカイプ授業は、完全に生徒たちへ浸透しつつあります!!

 

実力養成会の生徒たちは、全員、早起き!!

 

ここを目指します!!

 

 

 

さて・・・

GW中に、内科医としてバリバリ働いてるある卒塾生が帰省したついでに、ひょっこりと顔を出してくれました。

 

思い出話に花が咲き、当時のメンバーの近況も色々と聞かせてもらいました!!

思えば、、、

実力養成会は、開設当初から、10名の医師を輩出してることになります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実力養成会の現会員で、医学部医学科を目指してる生徒は6名います!!

6名の皆さん!!

先輩たちに続きましょう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

実力養成会出身で医師になったOBたちです(一部)

 

通称MJ・・・・北嶺23期生

現在、道南のある総合病院で内科医をしてる【札医卒】

 

“しゅんた”・・・・・彼は旭川の某総合病院で内科医【旭医卒】

 

ヤマちゃん・・・・彼は、市内で皮膚科医【岩手医大卒】

 

北嶺23期、はやちゃん・・・・・東京で内科医【東海・医卒】

 

間瀬ちゃん・・・・・彼は八王子で整形外科医【大阪医大卒】

 

左がまっちゃん・・・・市内で内科医【旭医卒】

 

翔太も、道南のある総合病院で内科医【札医卒】

 

現在、医学部に通ってる学生(実力養成会出身)が8名!!

 

 

 

手前味噌ですが・・・・たかだか、定員30名の個人塾。

とはいえ、この実績は、他の個人塾では到底、マネのできないことでしょう!!

 

 

『今、こうやって内科医としていられるのも、今野先生のおかげです、、、、』

彼は、しみじみと、こう言ってくれました・・・・・・

 

彼との5年間が走馬灯のように思い出され、

涙が込み上げてきました。

 

この仕事をしてて、よかったと思った瞬間です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2022
5/12

小松菜の間引き!!

ブログ

発芽してから4日・・・・

さぁ”間引き”です!!

 

画像のように、かなり”混みあってる”状態です!!

 

ある程度の間隔になるように“間引き”してあげます!!

 

 

この“間引き”が重要ポイントです!!

 

あと・・・・20日もしたら・・・収穫です!!

 

 

小松菜で色いろな料理を楽しみます!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。