ニュース・ブログ

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

立命館中3SPの授業プリントンから一部抜粋させていただきます。

 

驚いたことに “ニュートン多項式”(大学数学)が登場してました!!

ニュートン多項式を用いて解くことがメインではなく、

『こういう解法もあるよ!!』的な紹介ではあったと思うのですが、

 

中3生に対して、大学数学を見せる!!

 

これは、とても素晴らしいことと感心しました。

中3SP生には、それを見せるだけの能力があるということなんだと思います。

 

 

問題はこれです。

問題のレベルは、東西南北、旭丘の定期考査の応用発展問題という感じです。

解答はこうです・・・・

でっ・・・・ここから『ニュートン多項式』の登場です!!

 

中3SP生もさることながら・・・・・

先生たちの日々の研鑽があっての『ニュートン多項式』です。

 

 

素質に恵まれ高い志を持つ生徒たちの能力を引き出すために、

ときには・・・”魅力的で高い山々見上げてみる”

 

これは、私自身も常に意識していることですが、

立命館中3SPコースにおいても、このようなことが実践されてます。

 

担当されている先生たちをリスペクトします。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

1881年公開の角川映画『汚れた英雄』主演は草刈正雄さん。

バイク好きの人にとっては、心にしっかりと刻み込まれてる不朽の名作!!

私は・・・当時4回、見ました(笑)

ローズマリーバトラーが歌った主題歌”Riding High”・・・・

今でも時々カラオケで歌うこともあります。

 

さて・・・・主人公のバイクスタントは平忠彦氏!!

草刈正雄さんに負けず劣らずの超イケメン!!

81年式ヤマハTZ500・・・・これにあこがれたもんです!!

 

平忠彦氏は、

この映画がキッカケで、YAMAHAワークスに入り、全日本チャンプとなりました。

 

当時のバイク乗りにとっては、あこがれのまと、、今でいうところの”神”

現在は、静岡県浜松市でバイクショップを経営されつつ

初心者から上級者までさまざまなライダーのためのイベントもされてるようです。

 

 

 

でっ・・・・なんとっ・・・平忠彦氏・・・・

何を隠そう、

本日の”実力養成会通信、第2135号”で紹介させてもらった札幌南、高2生Sさんの

いとこということなんです!!

 

こういうこともあるもんなんですね・・・・

 

夢のような、現実の話でした!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

札幌南、高2生Sさんです

札幌南高ですら、Σ計算は、それなりに時間をかけ、

生徒にしっかりと定着するまで、慎重に授業を進めてます!!

 

この日は、Σ計算の応用発展 を徹底演習しました!!

 

生徒の答案をつぶさに見ます。

生徒は・・・・どこで間違ったのか?

生徒の間違った原因は、どこから来てるのか?

これらを、すぐ、その場で指摘し、軌道修正を加え、

確かな”思考回路”構築させていきます。

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがうございました。

 

 

 

2022
6/19

☆大化改新

ブログ

“朝読書”・・・・・・毎日、継続してます!!

 

 

中学生でも歴史の勉強で登場する『大化改新』

高校の教科書でも、このようにまるまる1ページにわたり、

その全貌が紹介されてます。

 

皇極4年(645年)、中大兄皇子と中臣鎌足は蘇我蝦夷・入鹿父子を

武力で排除しました。

まさに、絵にかいたようなクーデターです。

この『乙巳の変』が国政改革”大化の改新”の序幕でした。

 

この筋書きはあまりにも有名ですね(笑)・・・・・・・・

 

 

ところで・・・・・最近、色々と歴史的価値のある資料が、

全国のあちこちで発見されてます・・・・・

例えば、つい最近の道新にも・・・

このように・・・新史料の発見は、新聞にのるのもあれば、むしろのらない方が圧倒的に

多いのです。

 

 

さて・・・大化改新についても、残されていた資料は、

中大兄皇子・中臣鎌足中心に描かれた極めてかたよったモノでした。

 

 

高校生に日本史を指導させてもらい、

かつ

『歴史検定1級合格』を目指し、かれこれ4年もの間、勉強してる身としては・・・・

最新の”史実”に対しても、客観的に眺め、勉強しなければなりません!!

合格のためには・・・・最新の研究・データにも気を配らなければなりません。

 

 

そういったときにこの一冊を見つけてしまいました!!

 

最近、また、大化改新に関する新たな貴重な資料が発見されました。

 

それにより、この大化改新の背後にいた真の首謀者とその目的・・・・・

これがどうやら明らかになりそうです・・・・(歴史学者が今、検証中です)

 

“王位継承を軸にした”古代史の王権研究に大きな軌道修正を余儀なくされるかも。

 

乙巳の変がなぜこのタイミングで起こったのか?

さらには、

山背大兄王がなぜ、あの段階で滅び去ったのか?

 

鳥肌がたちました・・・・・

 

 

とても興味深く、好奇心がくすぶられました!!

 

 

今の中学生、高校生が勉強してる”歴史”は、

完全に“時代遅れの史実”を勉強させられてるってことになるのかもしれません。

 

 

例えば・・・・鎌倉幕府・・・日本初めての武家政権と教科書にも書かれています。

 

日本初の武家政権は、短命に終わったものの平清盛による政権であり、

彼の政治を『六波羅幕府』とする。

清盛は各地で成長してた武士の一部を荘園や公領の現地支配者である地頭に任命し、

武家の棟梁として畿内、西国の武士を家人に組織しました、その一方で政権基盤は

摂関家との構造と共通点は確かに多いですが・・・・

 

こういった観点から鎌倉幕府は、日本初の武家政権ではない!! とする学説もあります。

 

この学説を唱えるのは・・・東京大学の学者さんたちです!!

いまだ・・・・この論争には決着がついてません・・・・

『武家政権』の定義、『幕府』の定義等、諸々の話になってくるので・・・

 

いずれ・・・『六波羅幕府』という言葉は、歴史の教科書に載ることになります。

 

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。