ニュース・ブログ

昨年の7月18日

昨年の8月10日

夜は室内に移動させて・・・・

昨年の9月6日

 

でっ・・・・・昨日の画像です・・・・

しっかりと雪投げしてました!!

 

今年のフラワーランド実力養成会・・・・

 

このバルコニーをラベンダー畑にします!!

 

 

紫のじゅうたんにします!!

 

 

今から、ワクワクです(笑)

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

昨日より、新高1の授業スタートしました!!

 

我々、新高1生は、ドンドン前へ突き進みます。

 

 

今までは、予選リーグ。

練習用ジャージで頑張ってきた・・・・・・

 

 

さぁ・・・・これから決勝トーナメント!!

試合用のユニホームを身にまとい、

今まで以上に頑張ろう!!

 

 

今から、頑張ることに大きな意味があります!!

 

 

頑張ってきたモノにしか見えない景色というものがあります。

 

キミたちの周りの人たちは、すでに、緊張の糸が切れ、

勉強なんてしてないでしょう・・・・・・

 

しかし、我々はもう高校の勉強を開始してます。

 

この『差』・・・・・・

 

1か月後・・・・・・大人と子供ほどの『差』となります。

 

圧倒的アドバンテージを手にすることになります。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2022
3/4

北海道医療新聞

ブログ

北海道医療新聞・・・・・医師を始めとする医療従事者の方たちの、

大半が定期購読されています。

 

私自身も、“医学部面接” ”医系小論文” を指導させてもらっている以上は、

当然、定期購読させてもらってます。

この度、縁あって、北海道医療新聞に、

実力養成会の広告を掲載させていただくこととなりました!!

 

広告掲載は、実に4年ぶりです・・・・・・

 

実力養成会は、ここ4年間、新聞広告、雑誌広告等の

広告宣伝活動は一切してません。

 

メディア等の取材もお断りさせてもらってきました。

 

しかし…この度は、せっかくのご縁・・・・・

 

大事にさせていただこうと思い、広告掲載させていただくこととしました。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

高校入試、本当にお疲れ様でした!!

 

さぁ、いよいよ、本日より、

本格的に、高校の英語・数学の授業を始めます!!

 

 

 

今日から、入学式までの1か月の過ごし方で、

今後の高校3年間が決まる!!   ・・・・・と言っても言い過ぎではありません。

 

これまでの40年以上にわたる指導経験、そして合格実績に裏打ちされた”私の本音”です。

 

 

高校入試の翌日から、高校の勉強を始め、

それにより、ロケットスタートを切り、そのまま3年間学年トップクラスをキープし、

難関大学現役合格を勝ち取ったOB、OGも数知れず!!

今年もそんな先輩たちが続出します!!

 

 

高校入試が終わって、遊びまくる・・・・・・

入試前は、あれほど、頑張ってたのに・・・・

 

その一方で、我々は、今日から、愚直に、淡々と勉強を始めます!!

 

この”差”は、計り知れないものとなります。

 

4月新学期、高校の授業がスタートした時に、

この”差”を体感することとなるでしょう・・・・・・

まさに大人と子供ほどの差になってます・・・・

 

高校の勉強は、中学のそれとは、全く、次元の異なるもの。

それをいつまでも、中学の感覚でいるから、

高校進学後、1か月も経たずに、失速、ドロップアウトしていきます・・・・

 

 

ちなみに・・・・

本日は、札幌南高を受験した生徒、札幌西高受験した生徒、2名の授業がスタート!!

 

 

高校入試を終えた、今だからこそ、あえて、書かせていただきます。

 

残念ながら、中3生のキミたちには、

数学を学ぶ本当の理由を自覚し、

そこにある感動に浸る余裕なんて、全然なかったことでしょう。

 

次々と迫りくる定期テスト、

そして、高校入試・・・・・・・

 

これらをクリアーしていくために、

とにかく、公式や解法の丸暗記をして、

なんとか乗り越えなければならないからです。

 

そのために、

学校の先生、塾の先生に、

一から十まで、手取り、足取り教えてもらってきたわけです。

 

悩ましいことに、多くの中3生にとって、

数学は『暗記科目』に成り下がっています。

 

当然ながら、そこには『論理』のカケラもなく、

数学を学ぶ意味は完全に失われています。

 

 

今後、キミたちが勉強する高校で勉強することになる

『ベクトル』『三角関数』『指数関数』など、

将来、日常生活で必要になることはまずないでしょう!!

 

にもかかわらず、

高校数学で、必須のカリキュラムとなっています。

 

何故でしょう?

 

それは、論理力(=数学的思考力)、つまり筋道を立てて物事を考えていく力を養うことこ

そ数学を学ぶ本当の理由だからです。

 

論理力があれば、他人に自分の意見を納得させることが出来るでしょう。

反対に、自分と違う他人の意見を理解することも出来るようになります。

 

それだけではありません・・・・

 

対人関係、

仕事上のトラブル、

環境問題などの社会問題、

 

こういった様々な複雑な問題解決の糸口を探るには、

 

問題点を『検証・定量化』し対象を『客観視』して『論理的に』解決を探っていかなけれ

 

ばなりません。

 

これこそ、まさに『数学』です。

 

数学は問題集の問題を解くために学ぶものではありません!!

 

数学は、論理力を磨き、

世の中を生き抜く『脳力』を磨くために学ぶものなのです。

 

 

本日より、高校数学、高校英語の勉強、本格的にスタートです!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私大共通テスト利用型・・・・・

 

実力養成会の受験生は、1名合格。B判定でした。

その他・・・・共テ利用、C判定だった生徒は、皆、合格しませんでした・・・・

 

 

ある私立高校で教員をしてる友人からの確かな情報です。

 

“私大合格者絞り込み” がすっかり定着した、いま・・・・

共通テスト利用型・・・・リサーチC判定は、ほぼ絶望的。

リサーチB判定でも、半数が不合格!!

 

 

北大合格者でも、”Gマーチ”の共通テスト利用型は、ほぼ受かりません。

一般入試ですら、半数が落ちてます。

 

特に、明治、青学、立教 は、単純には比較できませんが、

北大以上の難易度となってます。

 

何も知らない、高校生が、”最低でもマーチレベルには行きたい!!”

というのを耳にすることがあります。

 

もしくは、

東京に出すくらいなら、『最低でもマーチ以上』という保護者の方もいるでしょう。

 

 

時代は、もう、変わったということです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。