ニュース・ブログ

“しんしん”と雪が降る・・・・・

この”しんしん”という表現が、びったりの今朝でした。

 

時間は、午前4時40分・・・・・

ここ2、3日の暖気で、道路わきの雪が一気に溶けました・・・・・・

 

春はもうそこ・・・・・

 

帰りに、いつもお世話になってるスーパーで食材を買い込みます。

 

空の”青”があまりにもきれいだったので・・・・・

 

画像では、なかなか、伝わりませんね(泣)

 

 

さぁ・・・・2022年、3月1日・・・・・実力養成会にとって、新年度、初日です。

 

 

今日も、張り切って、頑張ります!!

 

 

 

いつも、こんな感じでウォーキングしてます(笑)

防寒対策もばっちりです・・・

ご心配頂いてる一部の保護者の皆さん・・・こんな感じで大丈夫です(笑)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私のかつての教え子の一人です!!

 

その生徒は、見た目は”おとなしそう” 

とは言え、メチャクチャ歌が上手でした!!

 

米米CLUBの”浪漫飛行”を授業中に唄ってもらい、

教室全体が一気に盛り上がり、高校受験に向けて一致団結しました・・・・・昨日のことのように思い出されます!!

 

“あきらめという名の傘じゃ、雨はしのげない!!”

 

 

この歌詞に感動した私は、その教室に、この歌詞を掲示してました(笑)

 

 

彼女は、高校の時、学校祭のイベントのカラオケ大会で、

ドリカムの『決戦は金曜日』を歌い、見事、グランプリを獲得しました!!

 

 

でっ・・・・

歌手に絶対になる!!

そう決意し、ご両親の猛反対にもめげず、

大学を中退し、単身、上京。

 

17年の下積み生活を経て、メジャーデビュー!!

 

そして、今・・・・・・

 

 

継続は力なり!!

 

そして

 

凡事徹底 !!

 

 

今も、なお、私のスピリットを持ち続けてくれてるようです。

 

彼女は、自分の行動で、この2つが夢を叶える原動力となることを伝えてくれてます。

 

 

 

高校受験を控えた皆さん!!

 

国公立後期試験を目指す皆さん!!

 

 

決戦の日は、もうすぐそこ!!

 

 

自分の手で、合格をたぐり寄せるのです!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2022
2/28

朱に交われば赤くなる!!

ブログ

札幌南高1年のSさん・・・・・・

昨日、定期考査直前対策の授業をさせてもらった。

 

昨日は、午前4時に起床したという。

そこから・・・・朝勉 !!

 

 

 

札幌旭丘高1年のNさん・・・・・

毎朝、午前7時半前には、誰よりも早く学校に到着し、

来る日も来る日も・・・・・朝自習!!

 

今では・・・・”ガオカ”の有名人(?)

Nさんは、ブッチギリの学年1位。

 

 

この他にも・・・・毎日、朝早く、起床し、

朝勉に励む生徒がたくさんいる!!

 

 

“朱に交われば朱くなる”

 

 

朝型人間の私の影響だ。

 

 

生徒は、

私の行動をしっかりと見てくれてる。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

難関大学、突破のためには?

 

 

前期試験が終わった直後だからこそ、痛感してることがあります!!

 

 

次の3点にすべては集約されます。

 

 

①普段から・・・とにかく、とことん自分のアタマで考えぬく!!

手取り足取りの指導は、結果として、生徒を”他力本願”にさせる。

高校進学後に、そのリバウンドが一気に押し寄せる。

 

 

②継続こそ力なり!!

『継続は力なり』とヒトは言う・・・・

 

では・・・『継続は力なり』と生徒へ伝えてる講師自身・・・

何を継続しているのだろう・・・・・

生徒に胸を張って、言えるコトをしてるのだろうか?

 

毎日、継続して実践してるヒトにしか、その真価はわからない!!

私は、胸を張って『継続こそ力だ』と言える。

だから、生徒にそれを徹底している。

 

 

特に勉強に関して言えば、

継続 ➩ 習慣化  ということ。

 

習慣化された行動が、真の力を生む。

 

実際に、実力養成会では・・・・

『音読』

『英単語チェック』

『ドラゴンイングリッシュ』

『地歴公民、一問一答』

これらを、凡事徹底の精神で、実践している。

 

 

③1点でも多く削り取る答案作り!!

特に国公立大学の場合は、2次試験は、記述式問題。

正解を選べばいいマーク式の問題とは全く違う。

 

生徒は『解けたか?』『解けなかったか?』に意識が向く。

それでは、〇か✖ になり、得点に”ばらつき” が生じない。

入試は、合否を決めるモノ・・・得点に”ばらつき”を生じさせるために

“部分点” ”中間点” がある。

答案作成の技術によって、得点に大きな差がつく!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

すべて出し切った!!

 

 

悔いはないっ!!

 

 

というヒトもいるだろう。

 

しかし・・・・こういうヒトは、全体の2割。

 

 

ほとんどのヒトは

 

 

もっと、早くからやっておけばよかった・・・・

 

 

早く?

 

じゃ・・・・いつから?

 

 

だから・・・・・・

 

 

高校入試の翌日!!

 

 

 

今回、間違いなく、ブッチギリで北大に合格するであろう受験生がいる!!

 

この生徒も、高校入試の翌日から、高校の勉強を始めた。

 

 

高校入試の時は、”真ん中より少し上” の成績で合格。

 

3年後・・・・

共通テストの成績は、学年8位(理系)

この生徒から、昨日、こんなラインをもらった・・・・・

北大以上の大学を本気で目指すからこそ・・・・

 

高校入試の翌日から、

 

ターゲット1900 に着手する!!

ドラゴンイングリッシュに着手する!!

そして・・・・青チャートに着手する!!

 

 

高校入学式の日は・・・・・既に、

大人と子供くらいの”差”になっている・・・・・・

 

この”差”が圧倒的アドバンテージとなり、ロケットスタートをきることとなる・・・・

 

 

私には、ハッキリと見えてる景色がある!!

 

 

今までの、43年の指導経験と合格実績に裏打ちされた景色だ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。