ニュース・ブログ

長女は、大学3年生。

長男は、大学1年生。

 

それぞれ、高校受験、大学受験、共に、第一志望に合格させてもらった。

しかも、大学受験受験ではそれぞれ、現役合格。

 

よく、保護者の方から言われる。

“お子さんたち、いつも先生に教えてもらって、羨ましいです”、、、と。

 

実際のところは・・・

2人とも、高校入試の時は、ほとんど、教えていない。

しかし・・・・大学入試となると、高校入試とは話が全然違う。

 

長女は、私立文系、日本史は、そこそこ指導したが、ゴリゴリ教えたわてではない。

しかし、どのように勉強するのが効率がいいか?・・・・これはしっかりと教えた。

 

長男は、国立理系、昨年、コロナ禍の休校ということで、ゴリゴリ指導した。

夏までに数Ⅲを終わらせ、その後は、記述答案指導。

これにより、愚息は、数学に関しては、絶対的自信を持った。

 

いずれにせよ、本人たちの努力だ。

 

とは言え、

2人とも、高校3年間は、ビッチリ、部活をし、そして、それなりに遊んでいた。

 

にもかかわらず、最高の結果で大学受験を終えることが出来たのは、

素晴らしい仲間、つまり、環境にめぐまれていた!!これに尽きる。

 

そんな子供たちも、気付けば、大学生。

 

最近、しみじみ、身にしみて思うことがある。

 

高校受験は、単なる通過点。

次のステージに向かうためのオーディションのようなもの。

中学校や塾という、いわゆる“限られた狭い世界”で優等生扱いされてたようだが、

高校へ進学したら状況は一変する。

高校進学後が、本当の意味での勉強だ。

 

そして、大学受験もまた、ゴールでもなんでもない。

 

大学では、好きなことを好きなだけ学べる!!

学生たちは、自発的に行動し、発言する。

そこで・・・・”強いられない”勉強をする。

 

知らないことを知る喜びを実感する。

そして・・・・大学って勉強する場所なんだと、肌で感じる。

自分の将来のために、今、やるべきことは?

 

自分のキャリアは、ヒトから決められるものではない。

主体性を持って考えていくものだ。

社会の変化を見据えつつ、

自分の心の求める道を突き進んで欲しいと思う。

 

生きていく上で、

節目、節目となる通過点は存在する。

しかし・・・・ゴールなんてないっ!!

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

いよいよ秋の冠模試のシーズン到来です。

 

なかには、夏の冠模試を経験したヒトもいるとおもいますが、

「本番と同じ形式で、極めて本番に近い母集団の中で力を試す」

という意味では、秋が年間で最大のチャンスです!!

冠模試がある大学の志望者は、最低でも2回の受験機会を最優先で確保してください!!

 

冠模試については、偏差値や順位、判定等の信頼性が圧倒的に高いものがあります。

 

一般的な模試では、A判定、B判定だった人が不合格になるケースや、

C判定、D判定だった人が合格になるケースも珍しくありませんが、

冠模試に限っては、私の40年以上の経験則から、

こういうことは、ほとんどありません。

決して・・・・可能性を否定するわけではありませんが・・・・・

 

 

参考までに・・・・・・

愚息も、昨年、冠模試を2度受験してます。

B判定とA判定でした。

愚息の周りには、冠模試でC判定以下のヒトはいないとのこと。

 

また、昨年度の某トップ高の『進路だより』(進路指導部発行)によると、

冠模試受験者延べ89人でC判定以下で合格したヒトは9名。

 

 

 

《10月~11月に実施される主な冠模試》

 

【北大志望者向け】

北大入試オープン(河合塾)

北大入試実戦模試(駿台)

第2回北大本番レベル模試(東進)

 

【東大志望者向け】

第2回東大即応オープン(河合塾・Z会共催)

第2回東大実戦模試(駿台)

第3回東大本番レベル模試(東進)

 

【京大志望者】

第2回京大即応オープン(河合塾・Z会共催)

第2回京大実戦模試(駿台)

第3回京大本番レベル模試(東進)

 

【阪大志望者】

阪大即応オープン(河合塾・Z会共催)

阪大実戦模試(駿台)

第2回阪大本番レベル模試(東進)

 

 

《冠模試を受験するにあたり・・・・》

 

①昨年の【合格者平均】【合格最低点】をしっかりと把握すること。

②共通テスト、2次試験で合計何点以上とれば合格出来るか把握すること。

③各科目どんな出題か?  何点ぐらい取る必要があるか? しっかり把握すること。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

買ってきてもらったのは、

 

インデアンカレールー15人前!!

 

画像をご紹介できないのが残念です(泣)

いま・・・しばらく、お待ちください!!

 

 

 

さぁ・・・・・・・

 

 

一週間・・・・インデアンカレー三昧!!

 

 

イデアンカレーを軸に・・・・・

 

【インデアンカレーそば/うどん】

 

【インデアンカレーラーメン】

 

【インデアン焼きカレー】

 

【インデアンカレードリア】

 

【インデアンカレーチャーハン】

 

【インデアンカレーパスタ】

 

【インデアンカレーコロッケ】

 

【インデアンカレーマカロニグラタン】

 

とことん・・・・インデアンカレーを楽しむぞぉ~!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ここまで【記述答案指導】にこどわる数学講師は、そうざらにいない。

では、なぜ、ここまで、こだわるのか?

数学で必要な力といえば・・・・・

【計算力】【発想力】【論証力】が3本柱だ。

 

計算力・・・・・

発想力・・・・・

これらは、本音を言えば、”自学自習”の中で養成することは出来る。

 

 

しかし・・・・【論証力】は、別物だ。

 

 

数学は、いわば、論証の学問だ。

ひたすら論証の正確さによって構成される学問だ。

北大以上の難関大に合格するためには、この論証力が合否を分ける。

 

いままで、行き当たりバッタリであった議論の展開を、

筋道立てて、すすめられるようになってきたという感触。

 

こういう実感こそが、論理力の向上だ。

最終的には、数学の底力の向上と言ってもよい。

 

たとえ・・・・正解までたどりつけなくとも、

正確で的確な議論を進めていれば・・・・・

本人が思っている以上の部分点・中間点を削り取ることが出来る。

 

それは、

記述答案指導で、培われていくものだから!!

 

下の画像は【2021年どこよりも早い北大理系数学解答速報】

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

学生の頃、中古車をローンで購入し、

初めて遠乗りしたのが、長万部。

 

この店へ行くために・・・・・

かなやの”かにめし”を食べたいがために・・・・・・・

 

 

さて・・・・愚息だが・・・・

本日、初めて、遠乗りするらしい・・・・・・・。

 

帯広だ。

 

 

ルーのお持ち帰り・・・・

大量に頼んだ(笑)

 

匂いがつかないように、しっかりとクーラーボックスも持たせた。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!!