ニュース・ブログ

2025
4/8

薄皮一枚の積み重ね。

ブログ

朝、起きてLINEのチェック。

 

生徒からの報告を一つ一つ確認。

 

 

薄皮一枚の積み重ね!!

 

 

アタマでは分かっていても・・・・

口に出しては言うけれど・・・・・

 

実行しなきゃ何も意味はない。

 

 

実行する!!

 

たとえ、見切り発車でもいいのさ。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

GW期間中の塾の予定は、以下の通りとなります。

 

従来はGW期間中、およびその前後も全く通常通りで、普通に稼働してました。

とは言え、還暦を過ぎ”自分の体力”としっかりと向き合い、家族のアドバイスを受け入れ

『休むのも仕事のうち』と、考え方を改めました。

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

この春から新入会となったと、ある新高1生のお母様がびっくりされてました。

 

毎日の英作、毎日の音読を3月上旬からずっ~とやっている・・・・

最初の頃は”物珍しさ”もあってやってたようだけど、毎晩、ちゃんとやってるので、

意外な一面を感じてる、とおっしゃってました。

 

そのお母様は“魔法にかけられたよう”とおっしゃってました・・・・

 

いやいや・・・・魔法じゃありません(笑)

 

 

 

さて『少年よ大志を抱け』という言葉で有名なクラーク博士。

 

彼が教頭を務めていた札幌農学校では、お酒を飲んで問題を起こす生徒が絶えませんでし

た。

クラークは生徒たちを注意しようと思いましたが、なかなか説得力を持って諭すことが出

来ませんでした。

 

というのも・・・・・彼もお酒が大好きで、アメリカから日本に来るときに、なんと、

1年分の葡萄酒をあらかじめ用意してきたからです。

 

そこで、クラークは模範を示すために、

生徒の前でそれらの酒瓶を並べ、すべて割って処分しました。

 

そのうえで、

『諸君らも自分を律するように』と言ったのです・・・・・

 

その後は、ピタッと生徒たちのお酒による問題行動はなくなりました。

 

クラーク博士の有名なエピソードの一つです。

 

 

『自分がやれないコト』をいくら生徒に言ったところで、生徒はやりません。

生徒は無意識のうちに、講師のそれを肌で感じ取ってます。

 

生徒に言う前に、まず自分から!!

 

 

いつも、意識してることです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

生徒一人、一人が『今、自分は何をしなきゃならないのか?』

これを生徒と私とでしっかりと共有する!!

 

そして・・・のための努力が、日常の習慣に溶け込む!!

 

分かりやすく言うと、我々の”当たり前”の基準を上げるっ!!

 

 

札幌南高2年生、Sさん(医学部志望)の場合です。

青チャートによる学校の先取りは・・・自分でやる!!

実力養成会の授業は『1対1対応』メインで総合問題(大学入試レベル)の演習を中心に!!

 

 

✖ 数学が得意 ➩ 自分で勉強 ・・・・医学部受験では”通用”しません。

〇 数学が得意 ➩ 実力養成会で数学を極めて最大の得意分野(得点源)に。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
4/6

理工系女子枠

ブログ

あるトップ高で、今年の大学入試の理工系女子枠合格者は9名!!

 

普通の一般入試ではとうてい合格できないであろう大学にも4名が合格。

 

進路担当の先生は『利用しなきゃ損!!』・・・このように進路通信に書かれてました。

 

“男子差別”との声もあり、制度自体がクローズアップされてますが、

現実は、“理工系女子枠”は爆増してます。

 

その是非は置いといて、

まさに・・・

 

利用しなきゃ損!!・・・私も全くの同感です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。