ニュース・ブログ

自己採点をしました・・・・

 

合格したか、しなかったか? で言うと、ホント、ギリギリのラインです。

 

まぁ・・・・・配点次第です。

 

“配点次第” と言ってる時点で・・・・・アウトですが(笑)

 

自己採点結果は以下の通りです。

 

全30問中

マーク形式問題 20題・・・・6題正解

漢字指定問題 8題・・・・・・6題正解

論述問題(80字) 2題・・・・・2題正解

 

それぞれの配点が何点かで、6割超えるか、届かない・・・になります・・・

 

 

既に・・・・来年に向けて、勉強を始めました。

『大学の日本史』を購入して勉強するしかありません。

 

悔しいですが・・・・ギリギリのところで、グダグダ言ってる時点で、ダメダメ。

 

色々と考えた結果、もう1年、やります。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

共通テスト数学・・・・

70分という”超ハードな時間制限”の中でいかに効率よく解いていくか?

 

普通に、マイペースで解いてたら、時間は足りません!!

 

残念ながら・・・・共通テスト数学では

 

 

正直者がバカを見る・・・・

 

 

試験時間のわりに、処理しなければならない問題が多すぎるからです。

 

 

だからでしよう・・・

『一発公式』が色々な意味で注目を集め、

各高校の数学の授業の中でも扱われるようになってます・・・・

 

今回の定期考査でも某トップ高の問題にも出題されました!!

ただし・・・・”覚える” だけじゃ意味はありません。

使いまわせて、初めて意味をなします!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札幌日大高SA生、定期対策指導例です。

今回は“極大値と極小値の差!!”     典型問題ですね・・・・最大のポイントは計算の処理

 

これが生徒の解答です・・・・なかなかしんどかったようです・・・・

 

料理も”ひと手間”かけると味が格段に良くなるのと同じで、、

計算過程で”ひと手間”かけるのと、そうでないのは”雲泥の差”となります。

 

さて・・・“極大値と極小値の差”問題には、あっと驚く鮮やかな”別解”が存在します。

積分の知識を逆手に取ります!!・・・・・あっという間に解けてしまいます。

この別解で解けば・・・採点する学校の先生は、感動するはずです(笑)

ちなみに、この別解は・・・参考書等でもそれほど紹介されてない、

“玄人受けする解法”です。

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

【追記】

医学部合格がどれだけ難しいのか?・・・経験した者でないと分からない世界と言えます。

この生徒も”国立医学部志望”です・・・・定期直前です。

ラインの送信時間に注目して下さい!!

午前4:43 に音読の報告です・・・・

昨日【歴史検定/日本史1級】を受験してきました!!

解答は、本日午後にHP上で公開されます。

日本史1級の受験者は10名。

私のとなりのヒトは、浦河の高校の先生でした、1級は今回で3回目の受験だそうです。

“出だし”は、好調でしたが・・・・

“発掘調査”・・・・特に最近のモノについては・・・全くのノーマークでした(泣)

五大改革指令からの現代史・・・・マニアック過ぎます(汗)

 

合格は6割です・・・・多分、届かないかもです。

 

駿台共テ実戦問題でコンスタントに90点以上取ってましたが、

日本史1級の前では、何の意味もありませんでした。

 

 

いずれにせよ、圧倒的手応えを感じれてない時点で

 

 

完敗です!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

第3回全統記述模試成績表はもう受け取りましたね?

 

 

異変?・・・・・・・えっ?!

 

 

北大ボーダーがかなり上がってる!!

 

皆さんも気付いてましたか?

 

特に・・・『水産』の上がり方が異常です。

 

言うまでもなく、特に・・・この10年間、北大の難易度が上がり続けてます。

今では・・・完全に九大を越えて、東北大とほぼ同じです。

特に、札幌南高の皆さんであれば、実力テストの個人成績表に掲載されてる”過去生の

合格平均”の表を見れば一目瞭然でしょう。

 

 

 

 

確かに・・・・

かつては、旧帝大の中で一番入りやすい大学!! などと揶揄されてました。

しかし・・・・それは20年前までの話です。

 

言うまでもなく、理由は、主に関東圏の優秀な受験生がドンドン流入してきてるから。

北大道内占有率が年々減少してるのは、

道内の受験生のレベルが落ちてるわけでもありません。

(20年前のイメージままの年配の方々は道内のレベルが年々落ちてる、と勝手な思い込み)

むしろ・・・・道内受験生の共通テスト平均点は、年々上がってます。

 

いかに、道外の優秀な学生たちが多いか?

それは、現に北大通ってる学生なら肌で感じてることです。

 

 

こういった事実が実際の数字に反映された結果・・・・

全統模試成績表の北大B判定基準が一気に上がった!!

 

このように容易に想像できます。

 

 

 

【2024北大総合案内より】

 

北大の難易度が上がるのに呼応して、大学院への進学率も年々、上がってます。

特に工学部の大学院進学率は今年は84%(愚息もこの中の1人)

 

 

【2024北大総合案内より】

 

北大=旧帝最下位・・・・・まだこういうイメージの人たち、多いように思います。

 

 

令和の今は、北大は東北大と同じかそれ以上!!

 

 

 

ワンチャン受かればラッキー・・・・という発想は問答無用のアウトです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。