ニュース・ブログ

四千億円の不良資産を一括処理、翌年には伊藤忠史上の最高益を計上して、

世間をあっと驚かせたあのヒト”丹羽宇一郎”氏の生い立ち、疾風怒濤の青春時代、

ビジネス現場における修羅場、経営理念をすべて明らかにした一冊です!!

 

まず感じたのが・・・

 

修羅場をくぐり抜けてきた人間は強い、しぶとい

 

 

“机上の空論” じゃない”リアルな現実”が生々しく書かれてました。

 

 

特に感銘を受けたのが、次の2つです!!

 

 

汗を出せ、知恵を出せ、もっと働け!!

本当の”修羅場”をくぐり抜けてきたヒトだから、”説得力”がスゴイです。

 

汗だけじゃダメ、汗だけじゃ話にならないのです。

知恵だけでもダメ、知恵だけじゃ話にならないのです。

 

汗と知恵の両方なんです!!

 

 

成長しろっ!!    去年と同じことをやるな、言うな。

去年と同じことをやっててもダメ。

去年と同じことを言っててもダメ。

お前たちのやってることは、”ねずみ”だらけ!!

結局、ねずみを追い回してるだけ!!

 

私も、実は、以前のブログで書かせてもらったことがあるんです!!

昨年と同じことをやって、同じようなことを言ってるようじゃ、終わってる!!

去年よりも今年、今年よりも来年・・・・・

昨日よりも今日、今日よりも明日・・・・・

進化、成長しなければ、意味はない!!

 

こう書かせてもらいました。

 

ここは、常に意識していかなくてはならないと、痛感してます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会には、東大を志望してる生徒もいます!!

10月から、厳選した東大過去問を”ガチ”で演習させてます!!

生徒へは、

数年前の【東大赤本】を持たせ、とにかく徹底的に過去問を解くよう指示してます!!

もちろん・・・・・私も、解いてます!!

 

 

本気で、真剣に、そして真面目に解くことで、

見えてくる世界があります。

 

 

解いたことのないヒトにとっては、”知らない”世界です。

 

『東大の問題は、”解く”よりも”考える”問題』

 

 

つまり・・・・

問題文を正しく理解する受信力!!

論理の筋道を明確に表現する発信力!!

そして、この両方の土台をなす力が論理的思考力です!!

 

対峙する問題のすべての本質に迫り、

背景とする概念、知識体系の拡張化、など

これまでに積み上げてきた土台をいかに応用するか?

さらには、処理の工夫、など、大局的な捉えが必要になります。

 

得点開示情報によると、東大理科(医学部は除く)の合格者平均は、

数学で6題中3題分程度・・・・得点率55% です!!

 

 

我々にとって、十分、突破できるラインです!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2021
11/7

いつもの早朝の景色

ブログ


やはり、夜明け前が、一番暗い。

周囲の漆黒の闇が、明け方の深い青に移り変わっていく・・・・・・

闇から光に変わる境界線だ。

 

午前5:40・・・・・今までの深い青が徐々に白み始める・・・・・

午前6時・・・・

また、新しい朝が始まった・・・・・

 

朝の新鮮な空気の中を歩くのは、この上ない、楽しみだ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

高校生にもなって、いまだに・・・・

『of 』= 『~の』

というのは、いかがなものか?  このように言わざるを得ません!!

 

 

 

『of』= 『 ~の』が通用するのは中学まで!!

 

 

 

まず・・・・英英辞典を見て下さい!!

『~の』に該当する説明は何もありません!!

『of』とは、何かをshow(表す、説明する、指し示す)するときに使う言葉です!!

つまり・・・・・こんなイメージです!!

of の原義を理解で来たら、こういった表現も納得いくでしょう!!

 

of = ~の という構図は、しょせん”日本語訳”にしか過ぎません!!

 

of の原義を正しく理解することが、of  を上手に使いこなす第一歩です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日のブログで、私の本棚をアップさせていただきましたが、

あちこちに散らかしてた本の一部を、ここへまとめまてみました!!

 

全部だと、ここへは入り切りませんので、”もう読むことのない”本は、

別のところへ大量に保管してます。

でっ・・・・現在の私の本棚です。

 

今年に入ってから、手帳に読書記録を綴ってます。

 

何を読んだか?

いつ読み始めて、いつ読み終えたか?

読んでの”1行コメント”

 

これらを、私の手帳へ綴ってます!!

 

今年になって・・・・11月5日までに読んだ本は、

 

175冊!!

 

こんなにも、読んでたとは・・・そんな実感は全くありませんでした。

ちなみに、読み直しも1冊としてカウントしてます。

 

175冊 ÷ 44週 =     3.97・・・

 

1週間で4冊近く読んでる計算です。

コロナ禍ということで、おうち時間が、圧倒的に増えたことによる部分も大きいとは思い

ますが・・・・・・

 

さて・・・・この175冊・・・どんな本か?

調べてみました(笑)

 

歴史小説、日本史関係 79 冊(45.1%)

子育て、教育関係 32冊(18.2%)

大学受験関係全般 22冊(12.5%)

英語関係全般 15冊(9.7%)

医療関係 7冊

数学関係 6冊

その他 14冊

 

やはり・・・・日本史関連が、ほぼ半数。

私の場合、 【 読書 ➩ アウトプット 】

つまり、すべてアウトプットに結び付けた本の読み方をしてます。

 

“子育て” にしてもそうです。

自分の子育てを通して、

そして、色々な立場の人たちの考え方、実践事例等を読ませてもらい、

普段の指導に反映させてます。

 

もちろん、その人その人で、いろいろな読書があります。

無目的で、ただ、なんとなく・・・・それも、全然”あり”ですし、

そのような”ラクな”読書もいいと思います。

 

私の場合は、アウトプット前提の読書です!!

読書で得た知識、技術・・・・使わにゃ、損、損!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。