ニュース・ブログ

私は、”医系面接”、”医系小論文”も指導させてもらってます!!

 

慢心することなく、

常に謙虚な姿勢で、どん欲に最新の”知識” ”情報” を入手してます。

日頃より、アンテナを高く張り、医療をとりまく最新事情、

“旬”な情報をいち早く、ゲットするよう心掛けてます。

『日本医療新聞』も定期購読することにしました!!

 

ということで・・・・・今、以下の三冊を同時進行で読んでます!!

 

さて・・・・・

医系面接、医系小論文で、

『医療格差』

『医師不足』は、鉄板のテーマですね。

 

学力格差だとか、地域格差などなど・・・・

今となれば『〇〇格差』というフレーズは、よく目にしますし、耳にします。

 

そもそも・・・この『〇〇格差』のルーツは、

何をかくそう・・・・医療格差から!!

こういった悩ましい現実が、目の前に広がってます!!

 

さて・・・・言うまでもなく、現在の日本において、医師の数は・・・

 

圧倒的に『西高東低』です!!

 

その原因は、色々と挙げられてますが、

まず、医学部が西日本にかたよって、圧倒的に多い!! ・・・・このことが挙げられます。

 

例えば・・・・

人口約398万の四国には、4つの医学部。

人口約520万の北海道には、3つの医学部。

人口約4260万の関東には、22の医学部しかありません。

しかも・・国立大医学部に限ってみると、関東には5つしかありません・・・・

 

人口当たりでみると、北海道と四国では5倍近くの格差、

関東と四国では9倍近い格差があります。

 

日本におけるこのような”格差”は、

戊辰戦争と明治政府、日本陸軍、田中角栄によって、

作られてきたモノ・・・・・・筆者は断言してます!!

 

 

いゃ・・・・・納得です!!

 

 

特にこの一冊には、様々なエッセンスが凝縮されています!!

医学部志望者のみならず、医療系を志望する全生徒に読んでもらいたい一冊です!!

 

【英語学習の必要性】(本文より抜粋)

私の経験から言って、本気で医学論文を読むことになるのは、研修医になってからです。

白衣のポケットには、医学英単語辞典を入れ、時間があれば、患者さんの治療に関係する

論文を読んでました。患者さんを目の前に、実際に何を検査して、どんな治療を行うの

か、医師団の一人として意思決定するのですから、大学時代とは、真剣さと言えば、天と

地でした。医師を本気で目指すなら、本気で英語を勉強しなさい!! と言いたいです。

 

今年から道南の総合病院に勤務してるS君(実力養成会OB、北嶺22期、札医出身)

彼も、また、ほぼ、ほぼ、同じようなことを言ってました!!

正直、ビックリでした。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

いま、現在・・札幌南高校、高1数学、『正弦・余弦定理』を学習してます。

学校では、あと、1,2時間で、ⅡB『三角関数』に突入です。

 

昨日の授業風景です。時計が示す通り午前7時26分!!

やる気が違います!!・・・・そこには、明確な理由があります!!

実テで、心が折れかかりましたが、こんなところであきらめるわけにはいきません!!

次の定期考査に照準を合わせてます!!

でっ・・・・我々は、既に、加法定理を始めとする一連の公式群を学習しました!!

合言葉は・・・・

覚えるな!!   その場で導け!!

 

このように、完璧に導けるようになってます!!

 

例年の話ですが、南高生といえども、こういった一連の公式群には、

手を焼きます!!

なにせ、量が量だけに、どこで、どういう場面で使い回すのか?

この部分で混乱し、完全に『負のループ』にドハマりします!!

 

だからこそ・・その場で導けるようになるって事は、圧倒的アドバンテージとなります!!

学校で『三角関数』突入前に、公式関連を全部、完璧にマスターしました!!

 

余弦、正弦、面積、体積もバッチリ!!

Hちゃんのお母様へ!!

昨日の早朝授業・・・・・こんな感じで本人、メッチャ頑張ってましたっ!!

 

いつの時も・・・・・

木の上に立って、安心して、見守っててください!!

 

彼女なら、絶対にやってくれます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私は、ヒトへ振舞うことが好きなんです!!

 

ですから・・・『食べたい』から作るというよりも、

『振舞いたい』から作る・・・・・こんな感じなんです(笑)

 

それでは、昨日に続き、

お食事処 ”実力養成会”の自慢のメニューの数々をご覧ください!!

 

 

まずは・・・・芦別人のソウルフード!!  ガタタンラーメン

 

銀だこ風カリカリたこ焼き!!

焼きナス、山菜、マグロ、サーモンの握り・・・握り寿司は、準備・仕込みに時間はかかりますが、特に楽しいです!!

長い芋のお好み焼き・・・・長い芋の食感を楽しみたいので、すりおろしにはしません!! マグカップで叩くんです!!

ゴツゴツした長い芋の食感がたまりません!!

味噌田楽定食・・・・コンニャクは炙ってみました!!

絶品、イカの松前漬け・・・・これは大ヒット!!

松前漬け・・・・実は、おうちでも簡単にできるんです!!

 

純和風山菜パスタ・・ダシですべて決まります!!

おふくろの味を再現!! ナス味噌定食

私の”おはこ”の一つ!!

完全コピー、ドンキーハンバーグ

室蘭焼き鳥!!・・・・実力養成会秘伝のタレ!!

コレ、絶対にうまいです!!

“日本酒”も、もちろん霧吹きます!!

 

これが”秘伝”のタレ!!    大事に、大事に継ぎ足して使ってます!!

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

本日は、11月3日(水)文化の日!!

午前6時から午後8時30分まで、ビッチリ授業!!

 

ただ今・・・・11月3日(水)、午前5時40分・・・・

いつもの早朝ウォーキングから戻り、シャワーを浴び、スッキリ爽やか!!

早朝授業がある日は、授業開始前に、ブログを更新させてもらってます!!

 

小6・中2の生徒は、毎日、音読の報告をくれます。

私も、毎日、音読をし、そして、毎日、実力養成会通信、ブログを更新してます。

 

生徒達も私も・・・・『凡事徹底』を実践してます!!

 

 

 

さて・・・・現在・・・・北大A判定1名、B判定2名!!

 

絶対に油断はできない・・・・大学受験には『絶対』は存在しない!!

 

 

11月、過去問・実戦レベルの問題を、ガンガン演習させてる!!

北大A判定の生徒の答案。

北大B判定の生徒の答案。

 

 

北大B判定の生徒の答案

同じく、北大B判定の生徒の答案

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

数名の保護者の方から、

『先生のお料理ブログのファンです・・・・最近、見れないので寂しいです』

このようなラインをいただいてました・・・・・・

 

 

スミマセン(泣)

 

 

この夏から、頻繁に早朝授業をさせてもらってます・・・・・・・

 

当然のように『料理』を楽しむ機会が激減しました・・・・・・・

 

夜は夜で・・・・22:30には、布団に入ってますので・・・・

朝は、4時に目覚めるんですが、

早朝ウォーキング ➩ 早朝勉強 ➩ 早朝授業 ➩ 朝ご飯、家事諸々、

 

なかなか料理を楽しむ時間を捻出できません(泣)

 

 

そこで、皆さんと共に、過去の私の料理を振り返ってみたいと思います。!!

 

 

題して・・・お食事処”実力養成会”【前編】

 

看板メニューの数々をご紹介させていただきます!!

 

なんちゃってインデアンカレー!!・・・・

自分で言うのも、おこがましいですが、”完全コピー”そのものです。

私が作ったものか、本物か・・・・・分からないくらいのレベルに達してます!!

わかるヒトには、分かると思います。ルーの色、つや、質感・・インデアンそのもの!!

牡蠣のクリームシチュー!!

ちなみに、牡蠣は、産地直送の厚岸産です。

牡蠣つながりということで・・・・

牡蠣フライ定食!!

牡蠣つながりで、もう一つ・・・・

 

 

室蘭焼き鳥のタレを使った”ふわとろ室蘭焼き鳥風パスタ”

すりおろした長イモには、お豆腐をいれ、ふわとろ感満載です!!

室蘭焼き鳥のタレとの相性バッチリです!!

完全コピー “室蘭、小がね・カツ丼”

室蘭小がねのカツ丼そのものです!!

完全コピー 函館、カリベのシスコライス!!

シスコライスは、作り始めて・・・・20年!!

絶対の自信があります!!

すし善の大将もビックリ!? 完全オリジナル、アスパラの握り!!

このアスパラの握りは、自分の中でも、大ヒット作品でした!!

“ノリ”でやってみた炙りですが・・・・・メッチャ美味しかったです!!

いわゆる、アスパラのたたき(?) 梅しそをのせてます、これがバッチリと合いました。

あっさり、さっぱりのトマトとバジルのパスタ!!

見た目的にも、パスタ専門店のパスタ!! ・・・・・そんな感じがしませんか?

バジルが決め手となってます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。