ニュース・ブログ

高校入試は、単なる通過点でしかない!!

 

 

高校入試は、いわば『予選リーグ』

高校進学後が『決勝トーナメント』

 

 

こういう意識でいるのであれば、高校進学後に絶対に失速はしない!!

 

むしろ、ロケットスタートで一気に学年トップに躍り出ることも可能だ!!

 

現に、実力養成会には、このような生徒が5名いる!!

いずれも、札幌のトップ高と帯広柏葉高の学年トップ層の生徒達だ!!

 

 

東西南北、旭丘を目指す中3生は、“それなりに”優秀だ。

 

普段、通う中学校において、学年トップクラスだろう。

普段、通う塾においても、優等生だろう。

 

 

しかし・・・・よーく、考えて欲しい!!

 

 

学校で学年トップクラスを維持しても

塾内で優等生であっても、

所詮、狭いエリアの学力レベルがバラエティーに富んだ集団においての話。

 

ハッキリ言おう!!

知らず知らずのうちに、“お山の大将”になっていないだろうか?

知らず知らずのうちに、“井の中の蛙” になっていないだろうか?

 

 

キミたちが、進学するであろう、東西南北、旭丘は、

キミたちと同じ、いや、それ以上に出来る生徒達が集結する!!

 

定期考査で、平均点以下となることも、よくある!!

 

『この私が、平均点以下?・・・・・そんなのあり得ない!!』

 

まぁ、本音としては、こんな感じだろ。

 

 

そもそも、キミたちの中学校に通う生徒・・・・様々な学力レベルの生徒がいる・・・。

超出来る生徒から、出来ない生徒まで。

そういった中での平均だから、それなりに低くなるだろう。

当然ながら、“今”は、平均点を下回るなんてことはないはずだ!!

 

東西南北、旭丘は、キミたち以上の学力層の生徒ばかりだ。

母集団そのもののレベルが天と地くらいの差があるって事に気付いてほしい!!

 

もう一度言おう!!

高校合格は、ゴールでも何でもない!!

高校進学後が、決勝トーナメントだ!!

 

 

実力養成会は、”大学受験予備校”だ!!

キミたちが高校へ進学した後のことをしっかりと考えたうえで、

今、やるべきこと、取り組むべきことを優先して指導させてもらってる!!

 

 

公立中に通う中2生の指導例だ!!

数学は、中2生でありながら『青チャート数ⅠA』をやっている!!

既に、3乗の展開公式を指導してる!!

英語は、徹底して音読をやっている!!

こうやって、音読を毎日、音源にして報告してもらってる。

これが『習慣化』というものだ!!

 

長続きしないのは、習慣化されてないから!!

これは大人の世界でも同じ!!

このように、書き取りもさせている!!

くどいようだが、あくまでも、公立中に通う中2生だ!!

使ってるテキストはコレ!!

でっ・・・・今、音読してるのが、この部分!!

 

先日、実力養成会のある本科生(北大志望)にこの生徒の音読の音源をきかせた。

『この生徒、何年生だと思う?』

『高2ですか?・・・・・いや、高1かな?』

 

中2生だよ、と教えたら、本科生は、唖然としてた!!

 

習慣化されたものは、最強だ!!

 

 

 

まさに・・・・継続は力なり

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

帯広と言えば・・・誰もが認める『インデアンカレー』

 

ではっ!!

 

 

大阪と言えば・・・誰もが認める『サンマルコのカレー』

昭和58年に大阪でオープン。

ヨーロピアンカレーをコンセプトに本格的な味と手頃な値段で大阪を始めとする、

関西の方々から圧倒的支持を得ています!!

その・・・・大阪サンマルコのカレーをいただきました!!

パンチの効いた辛さです!!

ルーはどちらかというとサラサラ系。

コテコテのカレーと言うよりも、アッサリ系です。

とは言え、香味野菜、牛肉を何時間もかけて煮込んだであろう”ブイヨン”が深いコクをか

もし出してます!!?・・・本物の老舗の味・・・まさに、まろやかで気品漂う味だ!!

美味しいです!!

毎日食べても、飽きないカレーです!!

おいしく、いただきました!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私は、これまでに、担当させてもらった生徒の中で、

 

東大合格者は4名。

 

理Ⅰ、1名(北嶺卒)

理Ⅱ、1名(北嶺卒)

文Ⅰ、1名(札幌南現役)

文Ⅲ、1名(札幌北卒) ↤ 実はテレビでよく見るある教授の娘さんです!!

 

 

東大合格が、どれほど過酷で熾烈な闘いか、これは経験した者でないと分からない。

 

だからこそ、私には、見えてる景色がある!!

 

 

それは、ドラマの世界とは、全然違う。

 

 

今年・・・・実力養成会に、東大志望者がいる。

もちろん、ガチだ。

 

 

さて、これが、東大志望者の東大過去問の記述答案指導例だ!!

 

問題はコレ!!

 

彼は、15分で、この答案を書き上げた。

 

そして、私は、この問題1題に90分をかけ、

様々な切り口で、分析、研究をした・・・・・・

 

東大の問題は、奥が深い!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日・・・・ある生徒から、こんなラインをもらいました!!

 

それにしても、すごいクォリティーだと思いませんか?

某トップ高に通う高1生です!!

お金出してでも、欲しいカレンダーです!!

『信じられないことは、信じることから始まる!!』

 

Believing makes everything possible.

 

 

【追記】私の名刺にも、このフレーズを載せることにしました!! (AM7:21)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

医学部医学科の推薦入試、

志望理由書の作成指導(添削指導)の事例です!!

 

本来であれば、”企業秘密”として、オープンにしたくはなかったのですが、

実力養成会には、高2生、高1生、中2生にも、医学部志望者がいます!!

彼ら、彼女らのことを踏まえて、あえて、オープンにさせていただきました。

是非とも、参考にしていただきたいと思います。

 

そもそも『志望理由書』は、

4部構成で書くのが、最も、オーソドックスです!!

 

【第一部】意思表示

【第二部】きっかけ

【第三部】社会的意義、具体的ビジョン

【第四部】全体のまとめ

 

私が、常に意識し、大事にしてるポイントは以下の3点です!!

 

①本人の中にある”想い”だとか”願い”にフォーカスし、それを上手に引き出してあげる!!

 

②読み手に『本校のことをよく研究してますね、本校への進学意欲を強く感じます

と思われるような内容にする!!

 

③ただ単に、~~~のような医師になりたい↤これでは、どこにでもある志望理由書。

重要なのは・・・・・将来医師となったとき、何を成し遂げたいのか?

そして、その社会的意義を明確に主張する!! 

 

これまでに、何度も、書かせてもらいましたが・・・・・・

『志望理由書』は、とても重要です!!

 

特に、医学部の場合は、

志望理由書で、”はねられる”ケースもあります。

札医の現役学生から聞きました!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。