ニュース・ブログ

新年度、早々、ある高校で、コロナが出ました。

各高校でも、道教委の通知を受け、警戒感を強め、

徹底した感染予防対策をしてた矢先の話です。

 

注意してし過ぎる事はない!!

 

私も、不要不急の外出はしていません!!

 

文科省は『一斉休校はない』としてますが、

そんな悠長な事を言ってる場合ではありません。

今後、大阪では休校とする学校も続出するでしょう。

 

今、この時期、我々が、しっかりと意識して行動しない限り、

1か月後・・・・・間違いなく、札幌もこうなっていきます!!

専門家が言ってます。

 

 

さて・・・昨日の、実力養成会通信で、

『評定平均をしっかりと確保することは、大学入試の選択肢を拡げる』

と書かせてもらいました。

 

偶然ですが、

南高のある先生が、昨日、同じことをおっしゃってた・・・・と生徒から聞きました。

 

さらには・・・大学入試は、その後の人生に直結することを考えたら、

高校入試の時の内申点よりも、重要だ!! このようにお話されてたそうです。

私も、全くの同感です!!

 

ちなみに・・・北大でも動きがあるのは、知ってますね?

一応、確認です。

理・工・医(保健)の各学部で、一般選抜の募集枠を大幅に減らし、

総合型『フロンティア入試』の募集枠を大幅に拡大します!!

 

 

【蛍雪時代5月号より】

ひょっとして・・・・

南高のその先生は、実力養成会通信を見て下さっているかもですね(笑)

 

 

 

さて・・・・南高、高1の数学の進度についてです。

昨年、2年前の”進み方”と異なり、

数Ⅱは、二項定理、多項定理、相加相乗はやらないで、

数Ⅰに戻りましたね。

 

生徒の皆さんにとっては、一安心・・・・・というところでしょうが、

その分、数Ⅰはガンガン進んでますね(汗)

 

GWあたりまでは、数学中心の勉強にならざるを得ないでしょう。

 

 

いまは、とにかく、本気で予習です!!

 

なにせ、1回の授業で、とんでもないくらいのページ数進みますね?

そうなると・・・予習です。

 

 

それと・・・・・

 

DUOは、耳でも覚えるコト!!

 

皆さんにとって、DUO を覚える事は、勉強ではありません。

DUO を覚える事は、日常生活の一部です!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

そうだっ!!・・・・・今朝のご飯の残りもあることだし・・・

あんかけチャーハンを作ろう!!

材料は、こんな感じです!!

まずは、あんかけです!!

水+かにかま+がらスープの素+料理酒

ひと煮立ちしたら、とき卵と水とき片栗粉を投入・・・・

これで、あんかけは、完成です!!

これだけでも、”中華スープ”として楽しめます!!

おそらくですが・・・・“ガタタンラーメン”の”あん”もこんな感じなんだろう。

次は、チャーハンです。

ちりめんじゃこがポイントです。

ご飯は、今朝の”残り”

コンセプトは、”あんかけ”を楽しむ!!

チャーハンは、うすめの塩コショウのみとし、さっぱり感を追及しました。

はいっ・・・・あっという間に出来上がりです!!

調理時間は、なんと10分もあれば、余裕です!!

紅ショウガと白ごまをふりました!!

いただきまぁ~す!!

 

いゃぁ・・うまいっ!!・・想定外のうまさ!!

 

 

やっぱり・・・・チャーハン自体をあっさり味にしたのが勝因でした!!

あんかけがチャーハンに絡んで、なんとも言えない食感です!!

あえて、言うと・・・・チャーハンは、ちりめんじゃこのみで良かったかもです。

極力・・・チャーハンは、シンプルにした方が、あんかけがより引き立ちます!!

 

 

 

 

 

あそび心で、思い付きで、あんかけチャーハンを作ってみたら・・・・

 

想定外のおいしさでした!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

大学入試は、当日の学力点のみ!!

評定平均なんて、関係ないっ!!

 

今の時代、こんなこと言ってたら・・・・

失笑されますね(笑)

 

 

国公立、私立ともに、入試は、大きく・・・・・・

『一般入試』

『学校推薦型入試』(従来の一般推薦・指定校推薦)

『総合型選抜入試』(従来のAO入試)

の3つに大別されます。

 

これらの入試には、それぞれ、”メリット” ”デメリット”があり、

実に、多種多様な選抜方法があります。

 

情報をしっかりと入手することで、自分に合うタイプの入試方法があり、

志望校も絞り込めるし、さらに、受験機会が拡がります!!

 

 

一般入試

⇒これが、いわゆる”学力点勝負”の入試です。

 

学校推薦型入試(従来の推薦、指定校推薦)

⇒高1~高3の1学期(前期)までの全教科・全科目の総合平均が最低でも4.3以上

 

総合型選抜(従来のAO入試)

⇒自己推薦型です!!  ”意欲” “可能性”アピールです!!

当然面接重視ですが、評定平均や英語外部検定のスコアーも詳細にみられます。

 

それと・・・・

私大一般選抜入試については、

『独自入試』

『共通テスト利用入試』

『共通テスト・独自入試併用方式』

『共通テスト・英語外部検定入試併用方式』

などなど、実に多種多様の選抜方式があります!!

 

このように、様々な入試方法があるわけです。

それぞれの入試の特性を知り、自分との相性をしっかりと見極めることです。

 

いずれにせよ、

評定平均をしっかりと確保することが、チャンスの拡大!!

こういう事です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

一晩”ねかせました”

 

コーラで煮込んだ牛肉、いため玉ねぎ、すりろしのニンジン、すりおろしのジャガイモ、

桃缶詰、1缶丸ごとを、昨晩、4時間かけて煮込んだものに、

豆乳を加え、さらに2時間、煮込みました!!

のべ6時間煮込みました!!

牛肉もトロトロです!!

 

ルー(ジャワカレー中辛)を投入し、

更に、コーラを投入し、とんかつソース、ケチャップで味を整えます。

最後は、チリパウダー、ナツメグで味の微調整をかけます。

 

◆さぁ・・・・・実食です!!

自称、インデアンカレー職人が真面目に、真剣に再現したインデアンカレーです。

 

見た目も、インデアンカレーそのものです!!

ちなみに、これが、本家本元のインデアンカレーです!!

 

さて・・・・・味の方ですが・・・・

 

あえて、言うならば・・・・・桃が多かった・・・・ここですね。

桃の甘みが、若干、強いかなぁ~って感じでしたが、ほぼほぼ、インデアンです!!

 

でっ・・・・残りは、パックに入れて、冷凍です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

新年度を迎え、学校生活が本格的にスタートした。

その一方で、コロナの変異株が猛威を振るっている。

 

市内の高校で数学教員をしてる友人が言うには、

道教委は14日、改めて、感染予防に万全を期すよう、

道立高校、各市町村教委へ通知を出したという。

友人の勤務する高校でも、警戒感を強め、授業の動画配信の準備に着手した。

 

変異株に関しては、従来型とは異なり、

『子供は安心』という見方は、通用しない!!

さらに『今の大阪は、1か月後の北海道の姿だ』と、

北海道科学大学の秋原教授(感染症看護学)も声を上げている。

 

 

今年のGWについては、コロナ変異株の感染拡大に伴い、

外出どころの騒ぎではない・・・・とんでもない深刻な状況に

なっていることも想定しておかなければならない。

 

 

 

現実点では、

GW期間は、教室での自習も、大歓迎です!!

しかし

コロナの感染拡大の状況によっては、自習を控えてもらうようになるかもしれません。

場合によっては、

対面式は全面的に”なし”として

すべて、スカイプ授業へ移行!!

 

このようなことも想定しておいて下さい。

あくまでも、最悪のケースです。

 

 

改めて、確認です!!

下記、GW期間に関して、通常の時間割、固定曜日・固定授業は、

一旦リセットし、特別時間割で、授業を実施します!!

 

4月29日(日)

4月30日(金)

5月1日(土)

5月2日(日)

5月3日(月)

5月4日(火)

5月5日(水)

 

GW特別時間割

【1限目】8:00~9:30

【2限目】9:30~11:00

【3限目】11:00~12:30

【4限目】12:30~14:00

【5限目】14:00~15:30

【6限目】15:30~17:00

【7限目】17:00~18:30

【8限目】18:30~20:00

【9限目】20:00~21:30

【10限目】21:30~23:00

 

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。

 

 

特に、高1の皆さん!!

ロケットスタートを切ったわけですが、現状に満足することなく、

このGW期間、外出自粛を勉強に没頭できる特別な期間!!

このような、意識を持って、さらに、もっと、さらに、頑張っていきましょう!!

GW明けには、君たちは、圧倒的アドバンテージを手にすることになります。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。