-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/7/1
実力養成会通信 第2922号 ”第2回全統共通テストマーク模試に向けて” の巻 - 2025/7/1
★★きらめく積丹ブルー - 2025/6/30
実力養成会通信 第2921号 ”難関理系大志望者必修問題” の巻 - 2025/6/30
★絶品、炙りチャーシュー丼 - 2025/6/29
実力養成会通信 第2920号 ”『1対1』工程表 第2弾” の巻
- 2025/7/1
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
『忙しい』
この言葉は、なぜか世の中の多くの人が好んで使います。
『いゃぁ~忙しくて、まいったよ(汗)』
『~~が立て込んでて、忙しくて、何も出来なくてさ(泣)』
このように言うくらいだから、本当に”忙しい”のでしょう。
しかし・・・
“忙しい”と思って仕事してる時って、何をやっても上手くいかない、
一生懸命にやっているようで、実は”空回り”ということがよくあるように思います。
誰が言ったか、知りませんが・・・・
“心”を”亡くす”と書いて”忙しい”ってヤツですよ。
“心”が亡いわけですから・・・ウマくいきようがない。
実際に、私も、生徒や保護者の方に、いつも言われてます・・・・
『先生、いつも忙しそう』
確かに、そう見えてしまってるのでしょう・・・・・
まだまだ・・・・未熟です・・・・
忙しい?
認めないわけではありませんが、
私は、『忙しい』のではなく、『充実した時間』を過ごさせてもらってるんです。
『忙しい』と思うと”愚痴”が出ます。
『忙しい』ときこそ、このうえない充実した時間を過ごしてるって事です!!
以前、NHKプロフェッショナル『仕事の流儀』に出演されていた、
ある”掃除のプロフェッショナル”が言ってた言葉です。
ちなみに、
昆布漁師さんも、絶対に『忙しい』なんて言いません!!
“忙しい”ではなく、”大漁だ” です。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
週が明け、
月曜日、火曜日の2日間で、20コマの授業をさせてもらいました。
私自身、とても緊張感にあふれた、充実した2日間を過ごさせてもらいました!!
なにせ、この2日間は、学校祭の振替休校。
ここぞとばかり、トップギアで20コマ・・・やらせていただきました。
私は、個人的に・・・・
『忙しい』
だとか
『疲れた』
だとか
『〜が立て込んでて時間がない』
ということを、人前で口にしたり、
ブログ上で書くことはしません。
むしろ・・・・・充実した時間を過ごさせてもらってる・・・・・
このような意識で、仕事をさせてもらってます。
さて・・・・
月曜日は、朝の5時30 分から授業スタート
火曜日は、朝の8時から授業スタート
このように、最近、朝早くの授業を希望する生徒(保護者)が激増してます。
これもまた・・・・コロナ禍がもたらしてくれた”変化”、、
いや、進化だと捉えています。
スカイプ授業は、
自宅でも・・・・・・
イオンのフードコートでも
どこでも受けれます。
雨の日は、教室まで来なくても、自宅で受けれます。
早朝でも・・・・起きてすぐにでも、授業を受けれます。
対面指導も、全然大丈夫ですが・・・・・
コロナ禍で、実力養成会は、今後も積極的にスカイプ授業を推し進めていきます!!
今後とも、宜しくお願いします!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
私が高校3年生まで暮らしてた室蘭。
かつては『鉄の街』として栄え、
私が小学生だった頃、人口は、16万人を超えていた。
今は・・・8万人・・・・・・
“さびれた街”
“廃墟団地だらけの街”
“昭和の風情が残るシャッター街”
という触れ込みで、マニアとっては、訪れてみたい街として有名らしい。
YOU TUBE には、室蘭を散策し、その街並みを紹介する動画が、
数多くアップされている。
動画の中の、室蘭は、やはりさびれてる。
私が小学生の頃、父によく連れていってもらった、“中島町の焼き鳥屋さん”周辺、
お正月、もらったお年玉で”ミニカー”を買いに、母に連れていってもらった“中央町のつ
つみやさん”
友人と東室蘭から自転車で行った“青少年科学館”
色々な思い出が走馬灯のように思い出され、胸がしめつけられそうになった・・・・・
故郷は、遠きにありて思うものとヒトは言う・・・・・・
確かに・・・・今は、さびれた街かもしれない・・・・
しかし・・・・私にとっては、昭和のたくさん詰まった、
そして思い出がいっぱいの我がふるさと”室蘭”。
I’m in a Muroran of mind.
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
昨日の“国公立大2次記述試験の部分点”に関する実力養成会通信をご覧になった、
某トップ高の数学の先生から、またまた、メールを頂きました。
さらには・・・・
ちょっとしたオファーまでいただきました。
とても、光栄なお話で、感謝しております。
本当に、ありがとうございます。
さて・・・・
確かに・・・この”部分点”に関しては、
現場の先生たちにとつても、未知数の部分ではあると思います。
私の場合は、たまたま・・・・
実際に国公立大で試験問題作成、採点業務に携わっていた元教授という方が、
実力養成会で講師をしてもらっている、
そして、仕事柄、北大関係者に知人・友人がいる。
さらには・・例年、北大の成績開示をつぶさに見させてもらってる!!
曲がりなりにも、この仕事を42年させてもらってきたことで、
様々な方面の方々とご縁を頂いて、それにより、色々な貴重な情報を手に出来た、
という事です。
ちなみに・・・これが、今年の北大の成績開示の現物です!!
まぁ・・・一つの仕事を、ずっ~と長いこと、させてもらっていると、
それなりに、色々な良いことがあるってことですね・・・・・・
それと・・・・”ご質問”の3点目
『記述添削指導』のバックボーンについてですが、
私自身が、2013年と2016年の2年間・・
“生徒として”Z会さんの添削指導を受けさせてもらった、
このことは、間違いなく、私の中では、デカいことでした。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。