ニュース・ブログ

やはり、意識の高い生徒は、

リスニングに対して、真剣に向き合っている!!

 

 

 

リスニングについては、絶対に安易に考えてはならない!!

 

 

 

まぁ・・・・・・・

今回の実力養成会共通テストマーク模試を通して、

いかに、自分が ”共通テスト、リスニング” の前で無力なのかを体感してほしい。

 

 

私は、過去2回のプレテストのリスニングを自分の耳で聴いて、自分の手で解いてる!!

私は、これでも、過去のセンターリスニングは満点をとってきた。

そんな私でも、6割そこそこしかとれなかった・・・・・・

これは、ガチで解いた者にしか分からないだろう・・・・

 

共通テストリスニングは、かつてないほどの圧倒的ボリュームだ!!

共通テストリスニングは、文章全体の要旨を把握する力が無ければ点は取れない!!

 

 

 

 

共通テストでは、

 

リーディングとリスニングの配点はそれぞれ100点。

 

ただし、入試における設定は、各大学にまかせられてる!!

 

リーディングとリスニングの配点比を改めて確認しておこう!!

 

 

 

君たちの第一志望の大学の配点は以下の通りだ!!

2月中旬の発表の情報だ、今後、ひょとしたら変更があるかも)

 

札医・・・・・1:1

 

北大・・・・・1:1

 

東大・・・・・7:3

 

京大・・・・・3:1

 

阪大・・・・・3:1

 

 

 

 

わかってもらえただろうか?

 

 

 

 

『リスニングのせいで、落ちた・・・』となる受験生が続出する!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今の世の中、

コロナ

コロナ

コロナ・・・・・・・

 

 

これは、仕方ない。

 

 

 

オンライン授業がどうだこうだ・・・・・

 

 

定期考査がなくなった・・・・・・・・

 

 

学校の課題がどうした、こうした・・・

 

 

学力格差がどうだ、こうだ・・・・・・

 

 

 

 

間違いなく、ざわついている。

 

 

 

 

しかし、これだけは、忘れてはならない!!

 

 

コロナの向こうにある、

 

 

大学入試

 

 

 

 

半年後に、大学入学共通テストが実施される!!

 

 

 

 

例年、今の時期は、

第一回のマーク模試が実施され、

多くの受験生が『これじゃ、まずいぞ!!』と本格的にギアチェンジする時期だ!!

 

と、同時に、第一回の記述模試が本格的に実施される時期だ!!

 

 

 

 

今年は、コロナのせいで、仕方ない?

 

 

 

 

コロナのせいで、大学入試まで気が回らない?

 

 

 

 

 

今回の実力養成会模試を通して、次のことをしっかりと意識して欲しい!!

 

 

ガチレベルの実力養成会模試の前では、またまだ自分が無力であることを!!

 

 

そして、

 

 

世のなか、ざわついてるからこそ、今が絶好のチャンスであることを!!

 

 

 

足音を立ながら・・・大学入試は、間違いなく近づいている!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

著者『安河内哲也』

 

私が最もリスペクトする予備校講師の一人だ。

 

彼は、あの林修先生と同じ東進ハイスクールのカリスマ講師だ。

 

彼もまた、林先生同様、無茶苦茶勉強してる。

 

彼が持っている資格は量にしてもレベルにしても半端ない。

 

私は、過去に安河内先生と2度お会いさせてもらったことがある。

 

とても、腰の低い方だ。

それがまた、格好良かった!!

 

 

さて・・・・

この本は、忙しくて時間のない人が、資格試験等で

短期間で成果を上げるコツが凝縮されている。

いわゆる安河内先生の実践事例だ!!

 

彼の・・・・・

『覚えたことを忘れない暗記術』

『読んだまま理解する直読直解術』

これらは、とにもかくにも・・・『音読』を大黒柱にしている!!

 

おおいに納得だ!!

 

特に、音声を利用して耳から学ぶ手法は、目からウロコだった!!

 

音読・・・・・

それは、その成果・効果を体験・体感したものでないとその素晴らしさは実感できない。

 

私は、身をもって体感してる!!

 

これらのノウハウは、生徒にもドンドン伝えていく!!

 

 

私は、常々思っている!!

 

こういった、類の本・・・・・・・

例えば・・・・こんな本たち・・・・

 

『読んで終わり』にするのはもったいない!!

 

 

読むだけの読書から

読んで、伝える、話す、行動する・・・・・そんな読書こそ、

自分に磨きをかける読書といえるのだろう。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝9時過ぎ、一番で実力養成会に来るある高3生。

この生徒は、ある高校の野球部、4番でエースだ。

こういう状況であるにも関わらず、

毎朝のランニング、800本の素振りは欠かさずやっている。

“ストイック”・・・・・彼のためにあるような言葉だ!!

その日の勉強の予定なんだろう・・・・

 

生徒たちも頑張ってます!!

 

 

こういう生徒たちに、私も、引っ張っていってもらってる!!

朝から、気合をもらった!!

 

 

■9:00~10:30 本科生

超難関私大志望だ!!

既に、過去問演習をガンガンさせている!!

この日は、今年の”関大”の問題を取り上げた!!

私が、彼に、演習する問題をこのように画像で送る!!

でっ・・・演習後、私は解説を入れる・・・彼のパソコンの画像だ!!

■10:30~12:00 高2生

英語を指導した!!

学校から出された英語の課題は『ネクステージPart1文法まるまる全部』

しっかりと定着されてるのか? 総チェックをした!!

 

■12:30~14:30 本科生

難関国立文系志望だ!!

既に、実戦レベルの問題をバリバリ演習させている。

■14:30~16:00 高1生

中高一貫校に通う4年生だ!!

オンライン授業は、副教科以外は全部やってはいるものの・・・・・

なかなか色々と問題はあるようだ!!

この日の指導は、オンライン授業の内容を深く掘り下げた指導を行った!!

■16:00~17:30 高3生

置換積分を指導した!!・・・・・学校は、複素数平面で止まったまま・・・・。

今週で積分を終了予定だ!!

来週には、積分、いや、数Ⅲが終了する!!

■17:30~19:00+19:00~20:30 高3生

本人の要望により、2コマ連続の授業だ!!

相当、気合が入ってる!!

この日は、微分の応用(増減表・グラフ)を一気に進めることが出来た!!

2コマ連続だけに、かなり、本質的なことまで踏み込めた!!

“本質的なこと”とは、以下のような事だ!!

■20:30~21:30 高2生

『軌跡』を指導した!!

学校課題範囲のかなり先を進んでいる。センターの過去問もおりまぜながら、

通常指導においてもかなり応用発展的な指導をしている!!

■21:30~23:00 高3生

『複素数平面』の図形領域の指導をした!!

彼女は、月曜日から、分散登校だ。

数学は、当然ながら、猛烈な勢いで授業が進められるだろう!!

少しでも少しでも先へ進む!!

しかし・・・・我々は既に微分は終了してる!!

こけだけでも、圧倒的アドバンテージだ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会、英語・数学 第一回定期考査を実施します!!

 

6月には学校が再開されるという想定で、

5月の最終週で実施します。

 

 

コンセプトは・・・・

 

学校がやらないなら(やれないなら)、実力養成会がやる!!

 

 

みなさんのこれまでの頑張り、努力を数字で客観的に見ていこう!!

すなわち、

学校の課題は完全にマスターしましたね?

実力養成会で学習したことも大丈夫ですね?

 

こういうものです!!

 

 

やったつもり

わかったつもり

やっただけで満足・・・・

 

ありがちなこんな状況に、なっていないと思います。

 

この定期考査で、点数とれなかったら、

 

 

『おぃ、おぃっ・・・今まで何やってたの?』

 

 

 

『1日7時間勉強?   それでこれはないでしょ!』

 

 

 

色々と突っ込みを入れさせてもらいます!!

 

本日から、生徒にガンガン、プレッシャーを与え、学校が再開するであろうその日に向

て、さらにモチベーションを高め勉強させていきます!

 

 

皆さんなら、しっかりと結果を出せるはずですね?

 

 

 

 

実力養成会定期考査を、それなりの重たいテストとして位置づけてます。

この結果を元に、3者面談(スカイプ)を実施させていただきます!!

 

 

 

数学の範囲は、

まずは、今回のコロナ休校期間中の学校から出された課題、これがメインです!!

それと・・・・コロナ休校中に、実力養成会で学習した内容です!!

 

問題のレベルは、4プロ、サクシード、4stepでいうところのB問題、発展問題を想定して

下さい。

数学は、私が作成します。

 

あくまでも、北大、マーチレベルに合格するなら、これくらいのテストで70点いかなき

ゃ、話にならない!

 

東京一工、医であれば、85点!

 

そんなレベルで作成します!

 

生徒個別で作成します。

 

 

英語は、単語・熟語で100点

文法・語法で100点の200点満点とします!!

 

高1のこの時期

高2のこの時期

高3(含、本科生)のこの時期

 

それぞれ

『北大を目指すなら、これぐらいは、絶対に知っておかなきゃダメ!!』

 

北大、マーチレベル合格であれば、いまの時期、最低でも、80点はとらんとまずいでし

ょう!

というレベルの設定です!!

既に、一部、作成着手してます!

 

この定期考査に向けた学習指示は、個別に、それぞれの授業の中で行っていきます!!

 

 

実力養成会は、指導の手を緩めません!!

 

学校がやらないなら(やれないなら)、実力養成会がやります!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。