ニュース・ブログ

札幌南高校の1年生の皆さん!!

 

 

今回の数学の定期考査・・・・ⅡB指数対数関数も入りますね?

 

さて、この問題です!!・・・・359番・・・・

クラスの半数以上の人が『?』の問題。

しかも、式をかなり、こねくり回して、解いてました!!

 

この問題は、応用とか発展とか、そんな問題ではありません!!

 

log の定義そのもの!!

 

 

基本中の基本ですよ!!

 

 

 

改めて・・・・『log』 なるものを考えてみましょう!!

 

 

ということで、改めて問題を見ます!!

 

定義そのもの!!

a>0 、a≠1   ですからね・・・

 

どうですか?

 

あれだけ、悩んでた問題・・・・こんなに簡単に解けてしまいましたね(笑)

 

 

 

『定義に戻って考える』 これが基礎基本です!!

 

いつも言ってますが教科書に書かれてある事は、”初歩”

 

初歩と基礎・基本は、違うんです!!

 

中には、難しい基礎・基本だってあります!!

 

『南高生だから、基礎・基本は、当然、OK !! 』・・・・本当ですか?

 

 

いくら、中学時代、数学が出来たって言っても、

今となれば、まったく関係のない話・・・つくづく、感じてますね?

 

“自分は出来る!!”・・・・・プライドを持つことも大事です!!

だから・・・

何かと、応用、発展的な問題に気持ちが向く・・・・その気持ちも分かります!!

 

だけど・・・・

 

あれ?

おや?

 

こういう時こそ・・・”定義にたちかえる”

 

このことも、忘れないで!!

 

 

高校数学は、中学とは、まったくの別物だから!!

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

スキのない2次答案作成指導!!

 

部分点を削り取る2次答案作成指導!!

 

 

 

ここが、実力養成会の圧倒的”強み”のひとつです!!

 

 

 

実力養成会の講師の中に

某国立大学で、実際に生物・化学の2次答案を採点してた元教授の先生がいます!!

 

その他にも、北大関係者との強力なパイプがあります!!

(いかがわしい、グレーなパイプではありません、笑)

 

 

こういった確かな情報、事実に基づき

 

合格するための2次答案作成指導を実践してます!!

 

大手予備校さんに負けない いやそれ以上のクォリティーであると確信しています!!

 

生徒たちは、日に日に、たくましく成長してます!!

 

ちなみに・・・・下の画像は、【横浜国立大学/数学2次答案作成指導】の一例です!!

 

数学に関しては、ほほとんどの国公立は”加点”方式です!!

もちろん・・・・減点方式の大学もあります

その他にも・・・・・

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!!

 

 

 

 

ダメもと・・・・消極的な感じがするかもしれない。

 

でもさ、最初の一歩を踏み出すには、”大切”な考えだと思うのさ。

 

なにかに躊躇してる時って、

『やるからには、絶対に成功しなければ・・・・』こうなってると思うんだ。

 

そりゃ、成功する方がいいに決まってる・・・・でも失敗だってある。

 

だ・か・ら・・・・何かを始めるときは、最初は、ハードル低くしていいのさ。

 

こう考えると『ダメもと』は、消極的ではない!!

“あきらめ”ではなく、”リラックス”ってこと!!

 

 

そりゃ・・・・ダメもと で取り組んでると、結果的に上手くいかないことも多い!!

でも、不思議なことに次の一手が見えてくるのさ!!

 

『ダメだ・・・』と考えて何もしないより、

ダメもとでやる方が大事だと思わない?

 

自転車と一緒さ!!

 

 

自転車は・・・・

 

ペダルをこがなきゃ前へ進まない!!

 

 

大丈夫!!   先生が、最後まで、伴走するから!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

札幌医科大学、2次数学対策指導例です。

 

 

札医数学は、定型的な解法暗記は全く通用しません!!

問題を誘導に従って解くだけではダメ!!

問題の背景にある内容、その誘導の意味までも理解しなければ解けません!!

 

 

本日の問題はこちらです!!・・・・【8番】

 

誘導があるので・・・・(1)の結果を用いて、(2)の計算をするだけ!! と思いがち。

しかし・・・・積分計算の高級な置換(大学数学の手法)をテーマとした問題です!!

 

札医数学・・・・このような積分計算も頻出です!!

◆これが、生徒の答案です!!・・・・・・『25分』設定で演習させましたが、時間切れ!!

とは言え、『大健闘の答案』といえます!!

更に、時間をとって最後までやらせてみました!!

この問題限定で言えば、札医ボーダーを越えてる!! このように評価できます!!

◆模範解答です!!・・・・・途中計算も、あえて、かなり丁寧に書きました!!

本番では、途中計算は、省略しても大丈夫です!!

◆解説がこちら・・・・・!!

 

本気の、真剣勝負の”2次答案作成指導”をさせてもらってます!!

 

画像を通して、感じていただけたと思います!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2020
2/13

3年間でこんなにも差が!!

ブログ

【某管内トップ高センター平均点】


理系平均 621点

文系平均 616点

 

【札幌市内某準トップ高センター平均点】

理系平均 529点

文系平均 509点

 

 

この2校、高校入試の時、いわゆる道コンSSは、

某管内トップ高 62

某準トップ高 59

です・・・・

高校入学時、SSの差が『3』だった2校です。

 

 

管内トップ高校・・・・その管内の優秀な生徒たちが進学してきます!!

学校の先生たちも、札幌のトップ5に追いつき追い越せ!!・・・・こんな感じで

それ相応のモチベーンションと聞いてます・・・・・

 

切磋琢磨できる学習環境の差・・・・・デカいと思いませんか?

 

 

 

ちなみに、札幌圏の準トップ高と、東西南北、旭丘の差は、これ以上あります!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。