ニュース・ブログ

2020
8/22

ラベンダーと言えば?

ブログ

ラベンダーと言えば富良野・・・・・・

もう、ピークは過ぎたが、まだまだラベンダーを楽しむことが出来る。

 

遅咲きのラベンダーは、今が見ごろだ!!

 

 

富良野と言えばラベンダー・・・・・

 

実は、

札幌にも、かつて、

富良野よりも広大なラベンダー畑があったのをご存知だろうか?

 

実は、ラベンダー発祥の地はここ!!

 

南区南の沢地区だ!!

 

 

先日の道新だ!!

 

 

記事の一部を紹介させていただこう。

 

1940年(昭和18年)頃、今の南沢の地に広大なラベンダー畑が開設された。

俗に言う南沢農場。

せっけんや化粧品の香料となるラベンダーオイルを国内で生産するためだ。

 

その後の1948年以降、富良野地方を中心に農家さんへの委託栽培が普及し、

増産体制が構築されていった・・・・

 

 

1970年を過ぎるころから、合成香料や輸入香料などとの厳しい価格競争にさらされ、

74年にこの南沢農場は閉鎖された・・・・

 

ラベンダーの里として歴史を刻んだ南沢・・・・

農場閉鎖から40年以上経った。

 

かつての広大なラベンダー畑は、

今は、すっかり山林化してるという・・・・・・

 

しかし、地元南沢では、今でも、夏になると

南沢農場を懐かしむ様々なラベンダーのイベントが実施されている。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、あるお母様から、

『医学部小論文対策』に関するメールをいただいた。

そろそろ、本格的に始めた方がいいのでは?

という内容だ。

 

 

そもそも、医学部小論文・・・・

国公立では、受験者全員に、

私立では、1次の合格者に、2次試験として課している。

 

一口に医学部小論文と言っても、

課題文型

資料分析型

テーマ型

などなど様々な出題タイプがある。

 

最近では、

科学誌”Nature”の論文から引用した課題文が提示され、それに関する設問に

論述させるというタイプが頻出だ。

 

さて、この医学部小論対策、

早ければ早いほどいい!!

とはいえ、一番大切なことは、

 

どれだけ(医療とその取り巻く環境に対して)興味を持っているか?

どれだけアンテナを広げ様々な医療情報をキャッチしようとしてるか?

 

ここだ!!

 

医学部小論文、もちろん,合格する小論文には、それなりの”所作”が求められる。

もちろん、実力養成会では、この”所作”もしっかりとマスターしてもらう!!

 

しかし、それ以前に、

自分の中に、しっかりとしたロジックが構築されているか?

 

具体的に書こう!!

 

ここ最近の『医療過誤問題』どう受け止めてどう考えているか?

 

もしくは、

 

『終末医療・ターミナルケア』について自分の考え・主張を持ててるか?

 

 

こういった、質問に対して、

自分なりの考え、思いを主張できるか?

それが正しいとか間違っているというのは、大したことではない。

要は、まだまだ未熟で、子供だが、17歳なりの”しっかりとしたモノ”を

持っているか、どうか?

 

まさに、ここだ!!

 

 

つい先日の実力養成会通信でも、取り上げさせてもらった

『医学部志望のある高3生の道新の投稿記事』だ。

再度紹介させてもらう。

これくらいの”思い”を持てているなら、

即、具体的な小論文対策に取り掛かりたい・・・・ということだ。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2020
8/21

オレンジの空

ブログ

午前4時20分。

まだ、街は眠ったまま。

カラスの鳴き声が空高く響く。

 

東の空が色鮮やかにオレンジに萌える。

なんとも、幻想的な空だ・・・・

暑い日はまだ続きそうだが、

秋の気配を感じさせるオレンジの空だ。

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今から、30年前。

ある大手の進学塾に入社させてもらった。

 

当時、私を研修して下さった方は、K塾長。

数学科の科目部長でもあった。

 

研修初日、K塾長から教えていただいた一言は、今でも、

私にとって、大切な言葉として脈々と生き続けてる。

 

 

塾講師は、

 

 

役者であれ、

 

 

学者であれ、

 

 

そして、

 

 

易者であれ。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020
8/20

5冊同時進行

ブログ

今、5冊の本を同時進行で読んでいる。

 

『読書は、同時に何冊も並行して読むのが良い!!』

 

私が師と仰ぐN大先生の言葉だ。

その意味がやっとわかってきた・・・・

 

 

私が本を読むのは・・・・

 

興味があり単純に読みたい!!

 

教養を身に付けたい!!

 

自分の視野を広げたい!!

元気になりたい!!

 

やる気を出したい!!

 

こんなところだ!!

 

 

でっ・・・・5冊同時進行だが、

その時、その時の気分や状況に合わせて、本を選んでる。

 

 

最近、お風呂でも本を読むようになった(笑)

 

まぁ、人それぞれだと思うが、

お風呂はリラックスタイムだ。

 

仕事のことを完全に切り離し、完全に趣味関連の本を読んでいる。

もっぱら、歴史関連の本だ。

 

 

そういった意味では、読書は私にとって、アルコールと同じく

スイッチの切り替えに最適のツールとなっている。

 

 

連日、朝から晩までびっちり仕事をさせてもらってる。

 

しかし、時間に追われるようにはなりたくない!!

 

ハードな中にも、自分の”楽しみ”は失いたくない・・・・

 

だから、本を読むのかもしれない・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。