ニュース・ブログ

道南の方からお問い合わせをいただきましたた。

ありがとうございました。

中3生の保護者の方です。

 

超優秀な生徒は、ドンドン札幌のトップ高に進学するんですね・・・・・

 

地元にも、素晴らしい高校はあるんですが、“より高みを目指す!!”

 

そのお気持ち・・・・・子を持つ親として、全くの同感です!!

 

現に愚息がまさにおっしゃる通りの状況です。

 

札幌一極集中・・・・・

これにより札幌と地方の”レベルの差”は、ドンドン広がっていくわけです!!

高1、高2の進研模試データーが示す通りです。

 

例えば、釧路においても同様な事が言えるようです!!

釧路市内、釧路近郊の学年トップの生徒たちは、

当然のように釧路湖陵理数科を目指します。

そういった生徒たちは、私立はどこを受けるか?

釧路にも、そういった生徒たちの受け皿となる、私立高校はあります!!

それなりの、しっかりとした立派な高校です!!

 

しかし・・・・・地元の私立へ行くなら・・・・

札幌の私立高校へ・・・・・このような図式が出来上がってるようです。

 

 

いずれせよ・・・・・

意識レベルの高い仲間の集う環境、

圧倒的合格実績をあげてる学校という環境、

同じ交わるなら、どんな朱に交わるべきか?

 

やはりここですね。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

国公立2次、私大入試で課せられる『記述式試験』

単に答えがあってるかどうかを見るもんではありません!!

答えを導くまでの過程を『論理的に説明する力』を見るためのものです!!

 

 

この辺の意識が低すぎです!!

 

 

具体的な事例をもとに説明させてもらいます!!

問題は、コレです68番の(1) 数ⅡB 4step   から抜粋しました!!

ある生徒が実際にこんな答案を書きました・・・・・

一見すると・・・・・なんの問題もなさそうな答案ですが・・・・

実は、“変”な答案なんです!!

もし・・・・これが2次試験本番だとしましょう!!

 

0点!!・・・・・チィーン(泣)

 

 

『証明』というものがどんなものであるか?

ここが曖昧だから、このような答案になってしまうのです!!

私が言う『意識が低すぎ!!』という部分です!!

 

 

いま、ここに、成り立つか、成り立たないか、わからない式Q があるんです。

我々は、この式Q問答無用で成り立つことを皆に納得させるんです!!

 

この時、我々は、疑いもなく成り立つ式Pを事前に用意します!!

Pは、誰もが認める、納得している 正しい式です!!

 

でっ・・・・・

この式Pが成り立てば・・・別の式P’成り立つことを説明します!!

当然Pが成り立つことを納得してる人たちは、P’も成り立つことは納得済みとなります!!

さらに・・・・

P’が成り立てば、P”が成り立つことを説明します!!

 

こうして式をつないでいき、最終的に、式Qを作るんです!!

 

この時、式Qは、誰もが疑うことのない、問答無用で成り立つ式 となります!!

すなわち、証明された!!・・・・・こういう事です!!

 

 

これが『証明』の本質です!!

 

 

 

では・・・・・

改めて、上の生徒の答案を見てみましょう!!

 

スタートは?

えっ?

証明すべき式?

成り立つかどうか、まだわかってない式じゃん!!

 

 

どこが変なのかわかりましたね?

 

すなわち・・・・

『成り立つかどうかわからない式Q』から『問答無用でなりたつ式P』を

作っただけ・・・・・・

 

 

論理の順序がまったく逆!!

 

 

この続きは、明日の通信で書かせていただきます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

某大学で講師をしてる友人がいます。

その友人には、仕事の関係で数多くの海外の友人がいます。

 

そういった海外の友人たちが皆一様に言ってる「日本のめちゃくちゃイケてるところ」

 

我々にとっては、当たり前なんですが・・・・・

 

整然と列を作って並ぶところ!!

 

 

なんだそうです!!

 

 

特に・・・・・

災害時に整然と列を作って水などの配給を待つ姿!!

 

それと・・・・

 

地域、地域で助け合う日本人の姿!!

 

 

海外の人たちから見ると、そうなんですね・・・・・

 

 

まぁ・・・私の個人的な”思い”なんですが…

 

こういうのって、やっぱり『江戸時代の儒教』の影響がデカいと思うんです。

 

社会秩序を守る!!

 

人間関係を重んずる!!

 

世のため、人のために貢献する!!

 

こういった日本人の伝統的な倫理観なんだと・・・・・・・

 

他者への礼儀・謙虚さ

社会秩序の尊重

 

改めて、見直すきっかけとなりました・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の冬期講習についてです!!

学校が冬休み・・・・・

普段は週1回数学を教えてもらっているけど、冬休み中は週2回ペースで、今までの復習を

ガッチリとやりたい!!

 

もしくは・・・

 

普段は、英・数、週1回ずつ教えてもらってるけど、冬休み中は英・数週2ペースで冬休み

明けの実力テストに向けて万全の準備をしたい!!

 

もしくは・・・・

 

冬休み中に、数学Ⅲをとにかく進めるところまで進めたい!!

 

 

このように、それぞれでニーズは異なります!!

 

実力養成会の冬期講習は、

それぞれのニーズに合わせてやらせていただきます!!

 

例えば、ある高1生のケースです。

 

学校の授業ではⅠAが終了し、すでに数ⅡBに突入しています!!

ⅡBに突入した途端に、授業スピードが一気にアップして、ついていくのがやっと。

冬休み中に、ⅡBの予習をドンドン進めたい・・・・・

ということで、冬休み中に全8回の授業を実施させてもらいます。

 

もちろん・・・・これらは、全てご両親のご了承の下での話となります!!

 

ご遠慮なく、なんなりとお申し付けください!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『雪がしんしんと降る』

 

 

ふと、思ったんです。

 

英語では、どう表現するのか?

 

そもそも・・・・『しんしんと』ですが

広辞苑で調べたら・・・『深々と』とのこと。

 

深々と・・・・・とても日本語的な表現だと思うんです。

 

うまく、マッチする表現はあるのかな・・・・

こう思いつつ色々と調べてみました。

 

 

Snow falls silently.

 

 

色々な表現があるようですが、個人的にはこれが一番しっくりくる感じがしました。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。