ニュース・ブログ

ところで・・・・札幌南高、1年生の皆さん・・・・・

 

昨日の、数学の定期考査!!

対数で、桁数と最高位の数字を求める問題・・・・出題されましたね?

 

今野先生の言うとおりに、しっかりとやっていれば、点数は絶対に取れる!!

 

わかってもらえましたね?

 

 

 

さぁ・・・・・ここからが本日の内容です!!

 

新高1(現中3)の英語指導です!!

 

対面指導から一時的にスカイプ指導に移行する生徒もいます!!

 

既に・・・・バリバリ高1の英・数の指導を始めてます!!

 

本日は、このスカイプ指導の一例を紹介させていただきます!!

 

 

中学の時・・・・

未来の予定などを述べるときに『will』を使う!!

そして、『will』には大きく分けて”単純未来(~するだろう)”

“意思未来(~するつもりだ)”の2つの意味があることも勉強しましたね。

 

 

そして・・・

『will』の代わりに『be going to』を用いることができる。

でも、この2つ・・・・ニュアンスが違うことも勉強しました・・・・

 

 

でっ・・・・・実力養成会では、新高1生に対して、この”未来表現”も、

入学式前にガッチリ指導してます!!

 

 

中学の時の未来表現、高校で学習する未来表現・・・どこが違うのでしょう?

 

 

時間は、過去⇒現在⇒未来・・・・・当たり前ですが、このように流れていきます!!

 

ところで・・・・『時制』という言葉聞いたことはありますね?

 

英語は、この『時制』は、『過去時制』と『現在時制』の2つだけです!!

 

『未来時制』なんてのはありません!!

実は、ネイティブたちは、”未来形” という感覚はないのです!!

 

 

過去の事は、もう済んだこと、起こったこと!!

変える事なんてできません!!

だから・・・・現在と過去は、ハッキリと区別されるわけです!!

“仮定法過去”、その最たる例です!!

 

すなわち・・・・気持ちの上で・・・過去と現在の間には『分断線』があるんです!!

 

一方・・・・

未来は?

未来は現在と連続的というか、地続き!!・・・・はっきりした『分断線』を引けません!!

 

では、未来はどうやって表現するのでしょうか?

もちろん、『現在形』で表現します!!

 

例えば・・・・『東京へ行く』という状況を考えて下さい!!

 

未来を展望してる時・・・・すなわち、英文法的に”未来表現”をする時・・・

 

同じ、『東京へ行く』にしても、いろいろなシチュエーションがそこにはあります!!

 

 

『東京に行きたい!!』

⇒ I want to go to Tokyo.

 

『東京に行くぞ』

⇒ I will go to Tokyo.

 

『東京に行くことになるだろう』

⇒ I will be going to Tokyo.

 

『東京に行くことになっている』

⇒ I am going to Tokyo.

 

『東京に行くつもりだ』

⇒ I am going to go to Tokyo.

 

『東京に行くかもしれない』

⇒I may go to Tokyo.

 

『東京に行かなければならい』

⇒I must go to Tokyo.

 

『東京に行こうと計画してるところだ』

⇒I am planning to go to Tokyo.

 

『東京に行く予定になっている』

⇒I am scheduled to go to Tokyo.

 

他にも、

be supposed to V  ⇒ Vすることになっている

intend to V               ⇒ Vするつもりだ

wish to V                  ⇒ Vしたい

・・・・・『want to』の他にもいろいろな『~したい』があるんです!!

 

 

他にも、まだまだありますが、

新高1の皆さんには、入学式までに、上の例文、すべて 完璧に覚えてもらいます!!

 

 

で・・・・・皆さんに言いたいのは・・・

 

東京へ行く という時のシチュエーションの違いだけ!!

 

 

すなわち、行く人(話し手)の

 

『意志』なのか?

『予定』なのか?

『希望』なのか?

『必要性』なのか?

『推量』なのか?

 

その違いだけ!!

 

これらを 現在、過去、未来 という3つのグループに分けるなら、

“未来” のグループになる・・・・っで、英文法的に”未来表現”ということなんです。

 

 

 

これが、高校で勉強する『未来表現』です。

 

 

 

続きは、まだまだありますが、それは、授業の中で伝えていきます!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いま、全国的にとても大変な時ですね。

 

しかし・・・・・実力養成会はいつも通り稼働してます。

 

 

休校中・・・・・保護者の方から、こんな連絡をいただいてます。

 

◆授業をドンドン進めて欲しい!!

 

◆対面指導を一時的にスカイプ指導でやってほしい!!

 

◆自習で使わせてもらいたい!!

 

 

全然大丈夫です!!

 

 

◆あるいは・・・・2週間ほど、休ませてほしい・・・・

こういう連絡をくださった保護者の方もいます!!

 

 

各ご家庭のご判断にお任せしております!!

 

 

授業のある生徒、自習に来る生徒には、

『ご両親のご了承を得てる?』

 

このように確認してます!!

 

 

ご存知のように、実力養成会は、北大正門前の普通の一般住居のマンションの一室でやら

せてまらってます。

看板も何もない、ごくごく普通の3LDKのマンションです!!

 

数日前の実力養成会の様子です・・・・

 

スカイプ指導もこのようにバリバリやらせてもらってます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

こういう時だからこそ、スカイプ授業を積極的に活用しましょう!!

 

普段、対面指導の生徒でも、スカイプ授業に一時的な切り替え!!

 

全然大丈夫です!!

 

帯広の高校生の指導です!!

 

まずは・・・・連絡を!!

 

★釧路の高校生の指導です!!

 

★胆振管内の高校生の指導です!!

 

実力養成会では、スカイプ指導を導入して4年になります!!

 

中央大学法学部法学科を始めとする、合格実績も十分上げています!!

 

 

どうか、ご安心を!!

 

 

 

実力養成会は、通常通り、稼働しております!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札幌南高1年生、本日・・・・定期考査2日目、数学が実施される。

 

今回の定期考査の範囲は、

ⅡB『図形と方程式』『指数関数・対数関数』

公立高校の平均的なペースであれば、高2生が6月下旬~7月中旬に学習する部分だ。

ご存知のように、南高の数学の授業スピードは、”殺人的” なスピードだ!!

 

遅くとも高2の秋には数Ⅲを終了する!!

 

中高一貫校のスピードより、はるかに早い!!

 

中学時代、どんなに優秀であったとしても、

いわゆる”道コン”の総合成績優秀者の1ページ目、2ページ目に

名前か載る生徒であっても・・・・・

授業が進むにつれ、ドンドンわからなくなっていく!!

 

だから・・・・南高校生の勉強時間のほとんどは、『4step』にとられる・・・・

 

 

さて、今回の定期考査で、絶対に出題される問題。

桁数と最高位の数字を求める問題。

 

一般的な南高生でも、ドハマりする問題だ。

 

ドハマりしてた問題も、しっかりと解説したら、この通り!!

能力が高いから、すぐ、自分の中に落とし込める!!

実力養成会に通う南高生は・・・・

最初は『わからない』と言う状態で入塾するが、

入塾後の定期考査で、驚くような点数を達成する!!

 

それ以降は、『数学』に対して完全なる自信を持って勉強していく!!

そして・・・・

東、京、一、工、医 を目指すようになる!!

 

 

しかし・・・・・残念なことに、高1でありながら、

数学に完全に見切りをつけて、

すでに、『私文』に進路を決める生徒も少なくない・・・・・

 

なんとも、もったいない話だ!!

 

 

実力養成会に通ってくれたら・・・・・

 

ドラマチックなくらい、点数をとれるのに・・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会の保護者の方でお医者さんをされてる方が数名いらっしゃいます。

 

 

色々とアドバイスをいただきました。

 

 

 

本当に心強いです。

 

 

こういう時は、プロの方々のアドバイスをいただくのが、一番ですね。

 

 

 

実力養成会は、通常通り、稼働してます!

 

 

 

何はともあれ、予防には細心の注意を!!

 

 

 

決して、無理をしないことです!

 

通常通り、塾に通う!!

 

しばらく、落ち着くまで、お休みとする・・・・・

 

 

各ご家庭の、ご判断を尊重させていただきます!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。