ニュース・ブログ

志望大学の出題傾向・出題形式に合わせて作られてる“冠模試”

入試のシュミレーションとして絶対に外せない絶好の機会です!!

 

いよいよ、秋の冠模試のシーズン到来です。

 

なかには・・・・夏の冠模試を経験したヒトたちもいると思いますが、

『本番と同じ形式で、本番に近い母集団の中で自分の力を試す!!』

 

冠模試がある大学の志望者は、最低でも1本(複数ある場合は2本)の受験機会を必ず確保す

るコト!!

 

なお・・・

冠模試については、偏差値や順位、判定等の信頼性、精度がかなり高いです。

 

実は、

今年の春、昨年の春、2年続けて、北大の学生に対して、冠模試のドッキング判定がどうだったのか?

調査してます・・・・

 

結論から言うと・・・・

北大合格者の殆どが北大の冠模試では『A判定』『B判定』でした。

つまり『D、E判定』だった合格者ほぼゼロでした。

これはあくまでも『冠模試のドッキング判定』の話です。

 

中には・・・・やけくそになって、もしくは 開き直って

『突き抜けたA判定以外は、全部誤差のようなもん』と言い出す、

“勘違い受験生” が出現するのも今の時期です・・・・

 

 

冠模試とは、シビアの模試です。

 

心して対峙すること!!

 

 

 

冠模試の問題 ≒ 第一志望の問題

 

こう言うことです!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2024
9/21

神社を巡ると言う趣味

ブログ

新たな命を迎えるとき・・・・多くの親が神社で安産祈願をします。

そして・・・子供が成長すると、子の将来の安泰を願い、七五三で神社に訪れます。

また、受験を目前に控えるのなら、合格祈願のために、

厄年であれば厄払いのために、

神社へ参拝するヒトも多いでしょう。

 

結婚し、家庭を持ち、お子さんが生まれることで、

“神社”はより身近になったはずです。

親になると言うことは、そう言うことなんだ

と思います。

これは、子育てを卒業した親として実感して

ます。

 

その一方で、

 

新年を迎えると多くのヒトが初詣で訪れ、夏や秋にはあちこちの神社で祭りが催されて賑

わいます。

 

私たち、日本人は、信仰の対象としてのみならず、神様と古くから付き合ってきました。

平安時代も、

江戸時代も、

昭和時代も、

そして、令和の今も・・・・・

 

しかし・・・

これほどまでに身近であるはずの神社について、

私たちはどれほどのコトを知っているでしょうか?

 

例えば・・・・神社には、なぜ鳥居がついているのでしょう?

 

しめ縄にはどんな意味があるのでしょう?

 

お祭りにつきものの ”出店” はいつの時代からどんな理由で登場したのでしょう?

お祭りで、なぜ、御神輿を担ぐのでしょうか?

 

こういった疑問を一つ一つクリアーにしていくことで、

神社がより身近に感じることが出来ます。

 

 

神社はまさに”日本人のこころの原点”と言っても過言ではありません・・・・

 

そんな神社を巡り、訪れた先々で御朱印をいただき、

その御朱印に込められた神社の由緒も思い知ることが出来ます。

 

温泉を巡る、という趣味。

道の駅やグルメを楽しむ、という趣味。

 

神社を巡る、という趣味はいかがでしょうか?

 

 

ちなみに、我々夫婦は、道内各地150近い神社を巡ってますが、

行けば行くだけ、神社の魅力に惹かれてます・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

以前にも、お知らせさせてもらってましたが・・・・

 

9月22日(日)、23日(月)、24日(火) お休み

 

させていただきます。

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

 

ただし・・・この3日間は、

毎日の英作は、いつも通り、毎朝、定刻に送信します!!

 

あわせて、

ブログももちろん、いつも通り更新させていただきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌のラーメン文化の一つとして既に定着した『朝ラーメン』(通称”朝ラー”)

 

行きたい、行きたいと思いつつ、なかなかタイミングが合わず・・・・・

 

この日の早朝授業はたまたま・・・・5:30~6:15 の1コマのみ!!

 

満を持して、塾を6:20に出発!!

 

 

朝日が実に気持ちいい!!

当然ながら、足取りは、いつも以上に軽い。

 

人生初の『朝ラー』めっちゃ、楽しみ!

 

 

歩くこと・・・・30分・・・・

 

着いたぁ~!!・・・・・・・あれっ?

 

 

 

 

えっ??・・・・

 

 

 

 

 

はぃ・・・・定休日でした(笑)

 

私の ”曜日勘違い” というありがちな『初歩的なミス』』(笑)

 

生徒が、やらかす『初歩的なミス』と同じです。

弁解の余地はございません。

 

いつになく、帰りの足取りは重かったです(泣)

 

 

こんなんで、諦めてたまるかっ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

学力Aテストは459点!!

 

これで心置きなく、高校数学、高校英語に突入!!

 

先日の授業から、高校数学に本格的に突入しました!!

青チャートで授業を進めてます。

 

ドラゴンイングリッシュも本格的にスタートしました。

『ターゲット』は、既に・・・・春からスタートしてます!!

Bテスト対策は『余熱』で、自己責任で。

こんなスタンスです。

もちろん、高校数学は、来春の高校入試に出ません。

ですから、高校入試に出ないことをこれから勉強していくわけです。

 

なぜ、今、勉強するのか?

 

この意図も彼に伝え、彼もしっかり納得しました。

 

入試に出る、出ないという次元ではありません。

 

『深く考える』『理詰めで考える』『深掘りして考える』

こういった姿勢を身につけるためです。

 

つまり、高校数学の問題演習を通して、

こういった姿勢を身につけるという趣旨です。

 

これらの姿勢は、高校入試本番でも、圧倒的アドバンテージになります。

こういう学習行動を通して、結果として、来春、ロケットスタートを切ります。

 

札幌南高校に合格するための勉強と

札幌南高校に合格し、進学後クラスでトップを獲るための勉強は

 

根本的に異なります!!

 

 

 

これが・・・

札幌南高へ進学し、第一回の定期考査でクラス1位を達成するための一番確かな方

法です!!

 

実力養成会は、こうして実績を積み上げてきました・・・・

 

 

 

これが実力養成会のやり方です。

 

 

我々にとって、高校入試は・・あくまでも通過点!!

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。