ニュース・ブログ

よせばいいのに・・・・今年で5回目の受験です(笑)

 

5度目の正直!!

 

 

東大合格者でも2割~3割しか合格できない難易度です。

そりゃ~・・・・簡単に合格させてくれるはずがありません!!

今回の受験は、いつもと違います!!

愚息にかなりの刺激を受けてます。

愚息は、大学の勉強以外にも

部活をやり、バイトをやり、そしてクルマや遊びやら・・・・

 

そんな中でも、TOEICで、あり得ないような結果を出しました(妻のDNAもあると思いますが)

北大生の中でもトップレベルのスコアです。

 

実は、それ相応に勉強しまくってたんです!!

限られた時間の中で全神経全集中で!!

 

ここは、私も『父さんとしての威厳』を示さねば!!

 

歳をとると、記憶力も落ちる・・・・

忙しくて勉強時間がとれない・・・・・・

 

『デキない理由』ばかりのその辺のオッサンたちとは違います!!

 

 

 

やるっ!!     と言えば やるっ!!

 

 

 

デキると思えば、デキる!!

 

 

ユーロ2024 、完全封印して勉強してます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会名物!!  『毎日の英作』

 

私立中2生、公立中3生、一貫高1生、一貫高2生、高1生、高2生

薄皮一枚、一枚、毎日積み重ねてます。

1年365日、毎朝『毎日の英作』をやってます!!

ちなみに『公立中3チーム』は昨年のクリスマス(当時中2生)からずっ~と継続してます。

これだけの量を作成してます。

しかも、全部で6学年分です。

このほかにも5学年分あります。

 

作業量は膨大です。

普通にやってたら1週間で『パンク』でしょう、、、朝活のおかげで、全然余裕です。

で、その結果、ユーロ2024も、コパアメリカも今回は完全に封印してます、笑。

 

 

やるっ!!  と言ったらやるっ!!

 

 

継続は力なりです。

 

 

共に、頑張りましょう!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

いまの、物理の教科書はとてもカラフル・・・・

実験課程もとても分かりやすく丁寧に書かれてます・・・・

しかし・・・・紙面のスペース、ページ数の関係、そして”生徒に考えさせる”という趣旨

のためでしょ・・・・

『公式の導出過程、成り立ち』に関する説明が不十分。

『実験結果』および『結果から何を学び取るか』に関する説明が不十分。

 

だから・・・独学はとても難しいのが現実です(教科書批判ではありません)

 

 

さて・・・第2回定期考査、物理直前対策です!!

“物理基礎”の頃から指導させてもらってます。

安定して学年上位をキープしてます、今回は何が何でも学年10位以内!!

今回の範囲、最大のヤマは『円運動』

『円運動』・・・・・どの立ち位置で見てるの?

“大地のヒト?”   それとも “回るヒト?”

ハンマー投げの選手にとって、ハンマーは静止してる!!

 

 

物理だって数学と同じ『本質追及』です!!

 

 

 

本日も、最後までね読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
7/5

今朝のウォーキング

ブログ

いつもは5:30からの早朝授業・・・・今朝は6:15から。

時間に余裕があったので・・・

直射日光を全身に浴びながら往復8キロウォーキングしてきました。

『札幌村神社』です。住宅地の奥まったところにひっそりとありますが・・・・

とても由緒ある歴史ある神社の一つです。

境内で時間をかけてストレッチです!!

 

さぁ・・・・今日も、がんばりましょう!!

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さぁ~、これが2次方程式の解の公式だよ~

しっかりと暗記したら、あとは数字を当てはめるだけだよ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

まぁ・・・学校でも、塾でもこんな感じだと思います。

誰でも、簡単に解くためには・・・『暗記』と『あてはめ』

 

大手学習塾のハイレベルクラスでは解の公式の導出過程も指導してるようです。

 

ハイレベルクラスでも、そうでないクラスでも・・・

導出過程はしっかりと理解しておきたいところです。

 

何も考えずに、ごり押しで覚え、

ただ・・・あてはめるだけ・・・・これでは『解く』ではなく『作業』

 

あてはめるだけで・・・正解になってしまう・・・とても危険なコトだと思ってます。

 

 

まず・・・・前提として『平方根の考え方』を用いると、

(シンプルな形の)2次方程式は解ける!!

 

とは言え・・・すべて”お膳立てされた”形の式・・・

 

では・・・・”お膳立てされてない”形の式は?

自分の手で変形するしかない ➩ 平方完成

 

そこで・・・・『平方完成』の変形の仕方を勉強し、お膳立てなしでも、自分の手で、

形して解けるようになることが、テーマになります。

 

とにかく、中学数学は、2次方程式に限らず

お膳立て無し!!   でも解ける!!

自分の手で(アタマを使って) 解ける!!

この2点がテーマです。

 

さて・・・2次方程式以外でも、この変形方法がどのように生かされていくか?

その先を見せます!!

能力のある生徒に『先を見せる』ことは、とても大切なことです。

 

2次関数にしても然り、

等式、不等式の証明にしても然り・・・

『平方完成』という所作なしでは、話が始まりません。

 

 

この平方完成を広く一般化すると『解の公式』として活用できる!!

ことを体感させます。

 

さらには、『公式とは結果を切り取り、広く一般化したもの』と言うことを再認識させま

す。

 

ということで・・・・『解の公式』の話です・・・・

 

暗記してあてはめるだけ・・・とは絶対に指導しません。

 

試験に出る、出ない という基準でもありません。

 

教科書内容をベース(平地)として、それよりもほんの少し小高い丘に立って平地を展望す

ることも必要です。

見下ろすだけでなく、ときには魅力的な山々を見上げることも必要です。

 

 

高校生であれ、中学生であれ、このスタンスは変わりません。

 

普段から、このような指導を受けてる生徒と

暗記して当てはまる、という指導を受けてる生徒は、高校進学後の伸びが全然違います。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。