ニュース・ブログ

2019
10/26

◎だよね?・・・・・・

ブログ

 

失敗したところでやめてしまうから失敗になる。

成功するところまで続ければ、それは成功になる。

 

~松下幸之助

 

 

ずしりと重みのある言葉です。

 

 

さらには、こんなことも書かれてました・・・・

 

まぁ、私は、失敗は振り返らないで寝てしまうという奥の手を持っている。

その繰り返しで、気付いたらこの年まで何とかやってきてるわけだ。

そんな人間もいるという事を知っておいていただきたい。

反対に言えば、世の中に取り返しのつかない失敗など、ないことがよくわかる。

 

 

 

とても、前向きになれる言葉です。

 

私もこれまで数えきれないくらいの失敗をしてきました・・・・

 

失敗なんか・・・かすり傷!!・・・・・・だよね?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

  1. 本日、10月26日(土) 19:00 ~22:00 『2次関数実戦トレーニングゼミ』

 

明日、10月27日(日) 19:00~22:00 『場合の数・確率弱点克服ゼミ』

 

となってます!!

 

まだ、若干名・・・・余裕はあります!!

 

今回のゼミ・・・・・自主トレ用問題プリントも用意してます!!

 

ゼミで取り扱った問題をしっかりと復習したうえで、自主トレーニング用としての問題、

私が厳選した応用発展的な良問をまとめました!!

自主トレ用ということで、丁寧な解説付きです!!

具体的な”使い方”については、ゼミ内で指示します!!

私自身、かなり、気合い入ってますからね!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

突然ですが・・・・・・・

スペインとイタリアと秋田県・・・・・・

 

実は共通点があります!!

 

スペイン、イタリア、秋田県・・・みなほぼ同じ緯度ってことです!!

 

でも・・・・・秋田県って冬は雪も積もり、かなり寒そうなイメージ。

一方、スペイン、イタリアって言うと、陽の光がふりそそぐ、あたたかな国。

 

 

同じ、緯度なのに、どうして?

 

 

それは・・・偏西風!!

 

 

ヨーロッパや日本の上空には偏西風が吹いてますね。

 

では、どこから吹いてるのでしょう?

 

日本は大陸(陸地)から。

スペイン、イタリアは海から。

 

海の水が冷めにくい性質があるから。

だから、冬でもそこまで冷たくならない。

そんな海から吹いてくる風・・・・・だから、スペイン、イタリアは温かい。

 

逆に、大陸(陸地)は、非常に冷え込む。

その冷たい陸地から風が吹いてくる秋田県も非常に冷え込む・・・・・こんな話でした。

 

同じ、緯度なのに気候が全然違うってことですね。

 

何年もの間、生徒とセンター地理Bの一問一答口頭チェックをしてると、

色々な事も理解し、知識もドンドン増えていきます!!

ありがたいことです!!

地図、統計などを見てて、これはこうだと覚える!!

センター地理対策って考えるとこれもまた必須の作業です。

 

しかし、このようにちょっと見方を変えれば、ストンって腹に落ちると思うんです!!

 

 

日々、是勉強!!

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

  1. 月から地球を見ると・・・・・地球は丸い!!

しかし・・・・地上で暮らす、我々にとっては、地面は、真っ平!!

 

放物線は、曲線(下の画像、右のグラフ)

我々が、地面は真っ平・・・・ってのと同じ気持ちを持って!!

 

この曲線上でくらす人にとっても地面は、真っ平さ!!

真っ平らな地面の事を、【接線】っていうのさ!!

 

それで・・・・この接線ってやつをつなぎ合わせていくのさ・・・・・・

そうすると・・・・・月から見た地球が丸いのと同じように、

放物線も、曲線のように見えるって事!!

 

 

だから・・・・・

曲線を電子顕微鏡で、細かく観察していくと・・・・

接線をつなぎ合わせたもんなんだ!!・・・・・・こうなるのさ!!

 

このことを、ちょっと、気取って、アカデミックな言い方をすると・・・・

曲線の線分近似っていうのさ・・・・・これは、大学数学の話になるんだけどね。

 

微分とは、一体、なんなの?

 

それは・・・・電子顕微鏡を使って、ある1点に注意を集中してみていくってこと。

 

その1点だけで、色々な事が分って来るのさ・・・・

 

微分の微って?

『わずか』『ちいさい』『こまかい』って意味だよね。

これらは、みな、電子顕微鏡レベルさ!!

 

微分の分って?

『分ける』でしょう!!

これもまた、電子顕微鏡レベルね!!

 

ついでに・・・・・

積分も・・・・・

これは、電子顕微鏡レベルで分けたものを、積み上げていくことさ!!

 

ボンレスハムの体積を求める!! ってときも、

ボンレスハムを、ペラペラの超薄切りハムにスライスするのさ・・・・・

 

超薄切りにスライスされたペラペラハムが、電子顕微鏡レベルで分けられたもの

これらを永遠に積み上げていく・・・・・・・それがボンレスハムの体積ってこと!!

 

 

このように、生徒がイメージしやすいように、

具体的な ”例え” を多用しながら指導させてもらってます!!

 

“イメージ” から入って、最後は、キッチリと”理詰め” の理解に着地させてます!!

 

分かった!!

理解した!!

では、まだまだなんです!!

 

“腹にストンっ” と落ちなきゃダメなんです!!

 

『理詰めの完璧な理解』が、 腹にストンって落としてくれるんです!!

 

後は、自分の手で・・・・・”習うより、慣れろ!!”

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
10/24

深まりゆく秋

ブログ

手稲運転免許試験場から見える手稲山です!!・・・・・昨日の午前中のスナップです。

紅葉が見事だったもので・・・・・・

 

画像からは伝わりにくいと思いますが青空と紅葉のコントラストに

目を奪われました・・・・

 

色が幾重にも重なる景色・・・・・・

今、この時期にしか見ることの出来ない水彩画のようです。

 

あ・・・・秋なんだなぁ・・・・・と実感。

 

思えば・・6月、7月、8月・・・・

日に日に、色鮮やかになっていく、アジサイに心を癒されてました。

 

そして、10月・・・・・

一日、一日と・・・・深まりゆく秋・・・・・

 

『深まりゆく』・・・・この言葉に、寂しさ、わびしさを感じてしまいます・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

追記

昨日、人生で初めての『優良講習』を受けてきました(笑)