ニュース・ブログ

北大文系数学の過去問指導例をご紹介させていただきます!!

 

問題はこれです!!・・・・・1番の問題です!!

北大志望者なら、ほとんどの生徒は、(2)の『周期関数でないことを示せ』だから・・・

背理法だなっ!!・・・・・ここまでは、気付きます。

 

では・・・・『周期関数の定義は?』・・・・・ここです!!

 

数Ⅱ教科書、”三角関数のグラフ” のところにバッチリと書かれてます!!

 

 

★優秀な生徒でも、『周期関数の定義』でやはり・・・・手が止まります。

って事で・・・・・・

『周期関数』についてレクチャーを入れました!!

合わせて・・・・・

『偶関数』『奇関数』の定義も再確認!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

  1. 大学入学共通テスト・・・・・今度は『記述式問題』について色々と議論されてますね。

 

『記述式』ということで、大学の2次記述・論述問題が取り上げられたりしてます。

 

例えば、北大の2次数学について、指し障りのない範囲でお知らせします。

 

例えば、大問1番はA先生(現役バリバリの解析幾何担当教官)、

大問2番はB先生(現役バリバリの解析学担当教官)、

大問3番はC先生(現役バリバリの代数学担当教官)・・・・・・・・・

というように、大問ごとに採点する先生が決まってます!!

 

答案用紙は受験番号のみしか書かれてません!!

たまたま、親戚の〇〇クンの答案だ!?・・・・なんて事はありえません!!

 

密室(?)で、事務の方の監視下のもと、1人で、受験生全員分を採点します!!

全員分の採点が終了すると・・・・

今度は、違う先生が、その採点に、ミスだとか、不備はないか?

1人で、これまた、受験生全員分をチェックします!!

 

次に・・・・・大問ごとに、チェック、採点された答案を受験生ごとにまとめて、

違う先生(大学によっては事務の方)が合計点を算出します!!

ここでも、何重のチェックが行われます!!

 

採点する場所は、『密室』と書きましたが・・・・大きな会議室・・・・

皆さんが想像する以上に厳重なセキュリティーが施されてます!!

 

判断に迷うような解答が出てくるのも想定内・・・・・・

あらかじめ・・大問ごとの採点チームの協議の場が設定されてます。

判断に迷う解答、想定外の解答、迷答(?)、珍答(?)、奇答(?)などについては、

その扱いについて大問ごとの採点チーム内でしっかりと共有されます!!

もちろん、この会議にも事務の人も同席し、フェアに行われてることを見てます。

 

ついでに・・・・

採点マニュアルなんてのはありません!!

そのようなものは必要ないんです!!

 

採点する先生たちの『目』そのものがマニュアルです!!

 

考えてみて下さい!!

 

毎日、毎日、数学と真剣に向き合ってるプロ中のプロの先生たちです!!

数学を全て知り尽くした、エキスパートというか、職人さんたちです!!

 

 

お分かりいただけましたね?

 

公明正大さ・・・・1000% !!

 

大学の威信をかけ、厳粛すぎるくらい厳粛に採点が行われてます。

 

 

で・・・・・大学入学共通テストの記述問題ですが、

 

私の個人的な意見ですが、

こういった大学の2次試験と、同じ土俵では議論できない部分があると思います!!

 

というか・・・そもそも、無理のある話なんです。

だから・・・ということではありませんが・・・・

 

そこは、ある程度の”妥協” 必要では?

というのが、私の個人的な考えです!!

まぁ、皆さん、それぞれのお考えはあろうかと思います。

 

ただし・・・・生徒をお預かりし、指導させてもらう立場で言うなら・・・・

それが、配点上、どういう扱いになろとも、

どんな記述問題にも柔軟に対応できる真の力を養成する!!

これのみです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いま、この時期、実力養成会では英語は、“和文英訳”の指導が盛んに行われてます。

 

日本で一番難しいとされてる”京大の和文英訳”の問題です!!

まぁ・・・このレベルまで行かなくとも、

和文英訳、自由英作においては、

『難しい表現はいらない!!』

『シンプルに!!』

『知ってる単語、知ってるイディオムで!!』

これが3本柱です!!

それと・・・・日本語と英語は1対1の対応ではないってことです。

 

ここが、重要です!!

 

先日、実力養成会の英語のエキスパートK先生(元私大教授)が

和文英訳の指導をされてました。

要は・・・・・

 

『英訳しやすい日本語に置き換える!!』

 

 

私も勉強させていただきました!!

 

 

日本語 ⇔ 英語・・1対1の対応じゃないっ!!

 

 

お分かりいただけましたね?

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日の『歴史秘話ヒストリア』は世阿弥でした。

 

日本の伝統芸能の一つである『能』

能とは、心で感じて、心で見る演劇・・・・・このように言われてるそうです。

私自身、以前から、能にはとても興味を持ってました・・・・・・

世阿弥は、将軍義満の保護を受け、洗練された芸の美を追及して芸術性の高い猿楽能を

成させた(山川出版/詳説日本史)

 

世阿弥は、京文化の中心に躍り出ました!!

観世座は、隆盛を迎えます!!

まさに・・・・『室町時代の巨人!!』

ところが・・・・・

その後、将軍義教の意向で、事態は複雑に・・・・・・・

 

諸説ありますが、義教の不興をかって、佐渡に流されました・・・・・

世阿弥が71歳の時です。

世阿弥は、どんな思いで佐渡に向かったのでしょう・・・・・

人生のどん底に突き落とされたのです・・・・・・・・・・・

 

『手のひらをかえす』という言葉があります。

当時は、この言葉があったかどうかはわかりません。

世阿弥が佐渡で詠んだとされる詩には、そんな思いがつづられてます・・・・・

 

 

世阿弥は、数多くの言葉、名言を遺してます。

あの『初心忘れるべからず』も世阿弥50代後半の時の言葉だそうです。

初耳でした・・・・・

 

 

 

 『住する所なきをまず花と知るべし』

 

 

美しい花を咲かせ続けるには、停滞することなく、変化、進化し続けなければならい。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

11月になり、高1生、高2生、高3生の英文法の指導をさせてもらってます。

 

今野の英語指導・・・・・どんな感じか?

紹介させていただきます。

 

私は、授業プリント(オリジナル)で指導をさせてもらってます!!

ちなみに、下は『独立分詞構文』の授業プリントです!!

 

とにかく、『これでもか!!』というくらい多くの例文を用意してます!!

 

ですから、例文を書く時間を節約するために授業プリントが大前提ってことです!!

 

私の英語指導のベースというか、根底にあるのは・・・・・

『チャート』と『フォレスト(今はエバーグリーン)』と

『山口俊治先生の英文法実況中継』、そして安河内先生です!!

 

授業プリントで一通りレクチャーを入れると、あとは、ひたすらアウトプット!!

徹底して演習してもらいます!!

人は、覚える事より、解く事で知識を深め、定着させていく!!

という考えに基づくものです。

まさに、解きながら覚えていく!! このようなスタイルて指導させてもらってます。

でっ・・・・・何をやるか?

それは・・・・以下のものです!!

 

それと・・・・・

毎回の指導のときに、必ず、英単語の口頭チェックもしてます!!

それと・・・・『ドラゴンイングリッシュ』の例文書き取りテストもやってます!!

あと・・・・徹底して音読をさせてます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】英語でも、日本史同様・・・『語呂合わせシリーズ』モリモリです!!

 

一部、ご紹介させていただきます!!