ニュース・ブログ

懐かしのアニメ『ド根性ガエル』

 

“教師生活25年”がキャッチフレーズだった『町田先生』

 

町田先生が『教師生活25年』

そんな私は・・・・・今年で『講師生活45年』になります(笑)

 

45年もこういった仕事をさせてもらってると、実にいろいろなことに遭遇します。

その一例を昨日の『保護者通信』に書かせていただきました。

 

 

実際に『45年もの間』講師をさせてもらってますが、

まだまだ、私の描く”理想像”には達してません。

 

いよいよ、私が”リタイア”するときに、

理想とする講師像に少しでも近づけてたらなぁ~と思ってます。

 

私自身は、今でも自分は『(授業が)うまい』とは思ってもいません。

 

そもそも・・・『ウマい!!』と思った(勘違いした)瞬間に成長・進化は止まるものです。

 

いつになっても、どんな立ち位置になっても・・・・

 

理想は高く、腰は低く!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
1/8

今朝のウォーキング

ブログ

-4°、時折強風が・・ウォーキングにはちょうどいい感じです。

 

午前5時を過ぎると、ジョギングのヒト、ウォーキングのヒト、ぽつらぽつらと・・・

いつも、決まったメンバーです(笑)

すれ違うと挨拶を交わすようになります。

 

し~んと静まり返った中、水の流れる音・・・とても新鮮です。

頭の中を空っぽにして、ひたすらウォーキング!!

 

本日は・・・・『講師体力回復日』!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌南1年生です、実力テスト対策の指導例です。

この日は『実力テスト対策』として、次の2題を深掘りしました!!

それにしても・・・・1年前はまだ中3生、でっ1年後に、こうして北大の問題に積極的に

取り組んでます、もはや、中学の塾の先生も解けないレベルの問題です。

この1年間の『成長・進化』に驚かされます。

通称『実テ』はほとんどが難関大の入試問題です。

そう、簡単には解けません。

こういった問題とどう向き合うのか?

やはり・・・・『感即動』です。

 

図のように、三角形と動点が与えられて、sin   の最大値を求めます!!

三角形・・・・sin・・・・と言えば?     『正弦定理』もしくは『余弦定理』

であれば・・・・sin を t で表現してみよう!!

こんな話です。

もちろん・・・・見切り発車で構わないのです!!

思ったら(行けそうなら)ます、手を動かすんです!!

『とりあえず』 で全然いいのです。

手を動かしていくうちに、ドンドン、点と点がつながっていきます・・・・

でっ・・・・思ってもみなかった状況(相加相乗平均の関係に帰着)に遭遇します!!

結果として・・・・えっ!? 解けたぁ~!!   となります。

 

中学時代から、手取り、足取り 一から十まで、すべてお膳立てされた中で、問題を解い

てきた生徒は、こういった類の問題は、手も足も出ません。

 

中学時代に染み付いた“他力本願”な学習姿勢は、そうそう簡単には払拭出来ません。

トップ高へ進学し『成績深海魚』になってる生徒の大半は、こういったタイプです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

現高1生はなんとっ!!中3の夏の道コン後から、1年5か月もの間ずっと継続してます!!

(昨年2月母の忌引の間は『お休み』でした)

 

 

本日早朝送信済みの『毎日の英作』です。

 

 

◇中3チーム

◇高1チーム

◇一貫高1チーム

◇高2チーム

 

私は、毎朝、このようにして4学年分の毎日の英作を送信してます。

問題の作成、解答の作成も普段からコツコツと作成してます。

 

この他に・・・・『実力養成会通信』『ブログ』の更新も毎朝。

 

『保護者通信』もです。

 

忙しいから、今日はできませんだとか、

仕事が立て込んでるので、今日はできません

ということはしません。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがと

うございました。

 

 昨日の『実力養成会・保護者通信』です!!

 

このような形で、毎朝7時前には、送信させてもらってます!!

 

 

学校で言うところの・・・・『学級通信』のようなイメージです!!

 

 

毎朝、保護者通信!!

 

 

皆さんに飽きられないように、”遊び心”も忘れず、

面白く、ためになる内容に!!・・・

不定期ではありますが、保護者の方にも投稿いただく予定です。

読者参加型『令和の保護者通信』です。

 

保護者の皆さんが『また、明日も読みたいっ』と思っていただけるような『保護者通信』にしていきます。

 

今後とも、お付き合いの程、宜しくお願いいたします!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。