-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/10/29
◆小樽あんかけ処『とろり庵』 - 2025/10/29
◆実力養成会通信 第3043号 ”早朝授業”の巻 - 2025/10/28
◎大切なのは”自信を持ってやるっ!!”こと - 2025/10/28
実力養成会通信 第3042号 ”年末年始の塾の予定について!!” の巻 - 2025/10/27
◎くろべこ 平取町
- 2025/10/29
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
先日夜のスポーツ番組で、
ボツワナの女子ソフトボールチームの日本人コーチが紹介されてました。
彼女がインタビューの中で言っていた、
『許してあげる範囲を広げる』というコメントがとても心に響きました。
これは、とても奥の深い言葉だと思いました・・・・・・
さて・・・・
『うまく出来ないかもしれない・・・・』このような不安は誰でも持っ...続きはこちら
ご存知のように、
樽商、帯畜、北見工大が2022年春より統合されます。
室工大では、学部新設。
千歳科技大の公立化。
道内でも、大学再編の波が押し寄せてます!!
9月16日(日曜)の道新に次のような記事が載ってました!!
ご覧になった保護者の方も数多くいらっしゃると思います。
大学受験指導者として、
このことは、しっかりと胸に...続きはこちら
9月12日(水)の道新です。司法試験の合格者が紹介されてます!!
この合格者の中に、
私の教え子の名前がありました!!
心から、おめでとう!!
彼は、札幌手稲中 ⇒ 札幌新川高校 ⇒ 北海学園大学法学部 です。
苦学生でした!!
高校を卒業すると同時にラーメン屋さんでバイトしてました。
将来は、必ず、司法試験に合格し...続きはこちら
私にとって、日本史指導の上で欠かすことの出来ない一冊・・・・
この本の中に・・・・・
『江戸時代の人々は、電気のない中、どうやって夜更かしをしてたか?』
というのがある・・・・・・
江戸時代には、行灯(あんどん)が大普及して、そのおかげで庶民も行灯を灯して、
夜間、内職や読書、そして勉強してたと記されている。
安土桃山時代から菜種は盛んに...続きはこちら
今から、20年以上前、大手の進学塾で中学生、高校生の数学を指導させてもらってた。
定期テストの時・・・・・
自分の担当するクラスの平均点が、どれだけ学校の平均点を上回るか?
とにかく、ここだった!!
生徒にどれだけ点数をとらせるか?
それが講師の力量であり、ステイタスだった!!
例えば、数学の学校平均点58点に対して、
塾生平均80...続きはこちら
