-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/21
◇◇『記述添削指導例』他者の記述答案を見る!! - 2025/4/21
◇◇実力養成会通信 第2951号 ”最近の『保護者通信』” の巻 - 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美
- 2025/4/21
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
テレビでもお馴染みの教育学者の斉藤孝さん。
明治大学の教授です。
著書『教育力』の中で、このように言ってます。
男女や年齢を問わず、どんな仕事でも勉強でも試験でもスポーツでも将棋でも囲碁で
も、自分の持っている力をどこまで引き出すことが出来るかが勝負どころである。
とかく人は力の有無を云々したがるけれど力の差とは力そのものの差である
...続きはこちら
ここ最近、夜が明けるのがドンドン早くなってる気がします。
春はもうすぐそこ・・・・・・そんな感じですね。
梅の木・・・・・みなさんの身近にも実は、結構あったりするのでは?
枝に目をやり、よ~く見てみると、
つぼみがこの寒さの中にも関わらず膨らみ始めてるんです!!
梅の花言葉は『忍耐』だそうです。
この言葉からも分かるように...続きはこちら
なんとっ!! 出張先で偶然にも見つけたんです!!
探しに、探してたんです!!
『仏像ガチャガチャ』・・・
そりゃ~、問答無用で買いました!!
◆『国宝 興福寺 阿修羅像』
天平文化を代表する三面六臂の脱乾漆による仏像。
極彩色が鮮やかです。
ちなみに、興福寺は、元々は藤原氏の氏寺。
今日も...続きはこちら
日本の学校教育は、『思いやり』『相手の気持ちを察する』
この二つを柱にしています。
この心情を育てるために・・・・・
集団の和や協調性を特に重んじます。
『学級活動』『給食』『清掃』『合唱コンクール』等々。
このことは、将来、社会に出た時、企業や地域社会の一員として一体感のある国民性と
なっていきます。
これに対して、オーストラリアでは、
...続きはこちら