ニュース・ブログ

ブログ」カテゴリーアーカイブ

先日、北大のすぐ近くの居酒屋に旧友たちと行きました。 トイレに行ったところ、壁に"人生訓"が所狭しと掲げられてました。 その中に、ドキッとして、思わず納得したものがありました。 『子供のわがままに妥協してると、子供も親もけじめを失う』 思想家でもあり教育者でもあるルソーは、教育論『エミール』の中で 『子供を不幸にする一番確実な方法は、何...続きはこちら

2018
3/15

3/15 “ぞうきん”の心

ブログ

詩人の宮沢章二さん・・・・・・・ 東日本大震災の直後から頻繁に放映されていた公共広告機構のCMで流れていた詩です。 ご存知の方も多いと思います。 さて・・・・・・・ 『ぞうきん』・・・・・"相手"をきれいに清めるために"自分"は、汚れてぼろぼろに。 そんな、『ぞうきん』に対して、この宮沢章二さんが、あったかな心で詠んだ詩をみつ けました。...続きはこちら
ちょうど江戸時代の真ん中あたりの頃です。 神社や仏閣に奉納する絵馬の中に数学の問題を書いたものが登場したんです。 これが『算額』って呼ばれるものです。 やがて、このような絵馬を奉納する風習が全国に広まったわけです。 神社と数学?・・・・・なんでやねん?・・・・・違和感満載・・・ これは、数学の問題を解けたことを神仏に感謝してさら...続きはこちら
先日、JR札幌駅のトイレを利用させてもらいました。 『清掃中』とあったのですが、我慢が出来なくて、 「利用させてもらっていいですか?」って聞いたんです。 「いいですよ、どうぞ、どうぞ」と声が返ってきました。 明らかに清掃の邪魔だったのに、気持ちよく対応してくださいました。 この方は、額に汗を流しながら、ひたすら清掃をされてたにも関わらず 「床がぬ...続きはこちら
今から、およそ130年前の1886年(明治19年)に森有礼文部大臣のもとで、 『帝国大学令』という法律が制定されました。 帝国大学とは・・・・・・・ 『明治維新』を通して、世界の近代国家の仲間入りを果たした日本が、 世界の中で自立して国際社会の一員としての役割を果たしていくために有能な人材を育て るとともに各分野の研究を本格的に研究するために設置されたものです...続きはこちら