ニュース・ブログ

ブログ」カテゴリーアーカイブ

皆さんは、辛い時、すぐ『辛い』と口に出してないですか?・・・・・ 辛いの漢字をよ~く見てみると・・・・・ "十"回、"立"って、『辛い』 何回も、何回も、立ち上がって、はじめてそのことを『辛い』って言うのです。 少しぐらいの『困難』『挫折』『失敗』に直面しても、その程度で『辛い』なんて言って はダメですよ~~~!! 折りしも、今日...続きはこちら
ある学習塾のチラシに 『やれば、絶対に出来る!!』 と大々的に書かれてました。本当でしょうか? (あげ足取りってことではありません) やれば、出来ることもある。でも、出来ないことの方が多い。 これが、私の今までの経験則です。 私的には・・・・・・・ やれば、成長できる。 成長する中で、やれることを一つ一つ増やし...続きはこちら

2018
3/9

数字の『1』の持つ意味

ブログ

数字の『1』。 まあ、ザックり言えば、最も小さい数・・・・ しかし、この『1』を "最大の数である" と唱えた数学者であり教育学者がいるんで す。ドイツ人のシュタイナー先生という方です。 シュタイナー先生が『1』が最大の数であるってことの例を次のように述べてます。 『地球は1つしかない』 『太陽は1つしかない』 『皆さん自身は1人のかけがえ...続きはこちら
合格した者とそうでなかった者・・・・・・・・ とても残酷な光景を目の当たりにする。 合格と不合格・・・・・・ 単なる一つの結果がそうだってこと。 合格した人に対しては、『おめでとう』 そうでなかった人に対しては、『お疲れ様』 合格した人にも、そうでなかった人にも、 いつものように、明日はまた来ます・・・・・ ...続きはこちら
さて、下の画像は、平安時代の貴族の食事と邸宅内部。食器や火桶、灯台など、全て漆。 (山川、日本史資料集より) この『漆』なんですが、なんと、縄文時代から使われてたんです。 奈良時代からは、すぐれた漆器など貴族階級でつかわれてました。 皆さんの、ご自宅にもお椀や重箱、硯箱、などあったりするのでは? 毎日お味噌汁を飲むお椀も近ごろでは、プラ...続きはこちら