ニュース・ブログ

豊臣秀吉と明智光秀。

同じ織田信長の家臣でありながら、

秀吉は、『愛嬌のある奴だ』と可愛がられ、

光秀は、『生意気な奴だ』と嫌われ・・・・・・

 

何が原因だったか・・・・・

色々な書物にも書かれてますね。

yjimageX0FT0ZC2

秀吉は、信長の前では、決して偉そうなことは言わず、いつも信長より圧倒的に劣る人

して立ち振る舞ってました。

一方、光秀は、信長の前で偉そうなことを言い、知識をひけらかしてました。

ここでしょう・・・・・決定的な違いは。

 

あのモンテスキューもこのような事を言ってました・・・・・・

成功をおさめるためには、

バカのように見せかけ、

利口に活動することだ。

 

 

さて・・・・・

中途半端に知識があったり、

中途半端に地位が高い人ほど、

『ひけらかしたがるんですよね・・・・』

『すぐ、”上から目線” になりたがるんですよね・・・』

(ただし明智光秀は、この類ではありません!!)

(彼の名誉のために、言わせてください・・・・)

 

 

古今東西、

能ある鷹は爪を隠すんです・・・・・

 

そう、思いませんか?

CIMG6705

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、ある予備校に通っている浪人生の保護者の方から、ご相談の電話をいただきまし

た。

 

要は・・・・生徒の実力と予備校の授業レベルが合っていない・・・・・

ここでした・・・・

 

北大入試は、

①北大は、難問・奇問は出題されない。

②鬼のように難しい問題は出題されない。基礎・基本をベースにした”思考力”を見る問題が出題される。

③基礎知識や本質的理解に基づいて、自ら考え、結論を分かり易く表現する力を求めてる。

 

すなわち、ハイレベルな問題を演習する必要は一切ありません!!

ハイレベルな授業を受ける必要も一切ありません!!

 

本当に必要なものは、

一つ一つの処理・計算・手順に対して、『明確な根拠』を持って、解いてる

か?・・・・・・・これのみです。

 

CIMG6700

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

定期試験、複素数平面の直前対策・・・・生徒へ指導しているときの、ものです・・・

CIMG9325

CIMG9326

 

上のような説明をした後、類題を生徒へ解かせました・・・・・

◆最後の「ツメ」が・・・・・・(泣)

この生徒は、基本的な部分は、理解していますが、答案作成という部分では、まだまだ

独り相撲をしています。「採点者に自分の主張を評価してもらう」という気持ちが欠落

してます。答案というよりも、良くかけてる”数学のお絵かき帳”・・・・・ってレベル。

CIMG9327

◆答えは、一応、あってるんですが、どうも「思い込み」の部分が随所に見受けられ、

とても、あぶなっかしいです。

『自分は、こう思ったから・・・・・こうやった』・・・・・状態になってます。

『定義にのっとって、こうやった』・・・・・こうでなきゃなりません!!

問題解いた⇒合ってた⇒大丈夫・・・・ってことではありません。

問題の意図を理解して、定義にのっとって、一つ一つの処理を確実に実行していかなけれ

ばなりません・・・・

複素数平面は、北大2次に必ず出題される、とても重要な単元です。

CIMG9329

まぁ、結論を言えば、この生徒は、まだまだ”伸びしろ”がありまくりっ!!

こういう事!!・・・・・・・・

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日、気の合った友人数名で、誕生パーティーをしました。

と言っても、単なる「飲み会」ですが。

 

その席で、ある友人が・・・・・

『定期券の範囲内での生活は、心の鎖国状態さ』

と言ってました・・・・・

 

いつもの乗降駅ではなく、一駅前、一駅先で降りてみるとよい。

判を押したような、毎日は、面白みがない・・・・・・

こんなニュアンスです・・・・

 

言われてみると、なぁ~るほど。

 

たまには、いつもと違うルートで帰宅する、出社する。

大げさだけど、いつもの日常と違う風景・世界が待っている。

 

彼が言うには、

我々の毎日は「定点観測」では、好奇心の芽生えるチャンスも限られる!!

 

お酒が入ってましたが、良いこというな~と感心してました。

 

 

不定期な行動の中にこそ、新しい発見もあるんです。

そして、人生の楽しみも出てくるんでしょう。

だから・・・

突然誘われても、一度は、応じる!!ってことですよ!!

 

別に、「誘い」は、全て、受けますってことではなくて・・・・

(ここで言う「誘い」は、飲み会だけを指すものではありません)

 

src_10278571

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

◆本科生K君の指導風景です・・・・・

CIMG9324

 

◆K君は、市内大手予備校に通いつつ、実力養成会に通ってくれてます。

いわゆる、併用タイプの生徒です。

 

昨年から継続して通ってくれてます。

 

とても、真面目・・・・・・・

 

今年度は、必ず、昨年のリベンジを果たします!!

 

実力養成会を信頼して通わせてくださっているご両親のためにも・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。