ニュース・ブログ

2016
12/29

電話相談

ブログ

例年この時期、一般の方々の受験相談が一気に増えます。

ホームページからの問い合わせメールだったり、直接の電話だったり。

茨城県、富山県、石川県など全国各地からお問い合わせをいただきます。

 

内容も、

◆今回の模試で○○点、判定は◇判定、○○大学は大丈夫でしょうか?

◆模試の点数が夏をピークにドンドン落ちてきてる・・・・・

◆数学の直前の勉強法は?

等々様々・・・・・・・・・・

本人以上に、保護者の方が心配され、いてもたってもいられない様子がひしひしと伝わってきます。

 

これからが本当の意味での正念場。

信じる。

見守る。

背中を押してあげる。

この3つです。

決して本人を追い込むことのないように・・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

『一つ一つ潰していこう

『しっかりと覚えきろう

底上げが急務』

計算の精度をあげましょう』

ち密さにこだわりを持とう

 

なんか、もっともらしい表現ですね。

授業の中で、もしくは、面談の中で講師が生徒へこのように言ったとしても・・・・・

生徒はなんとなくは、イメージできるでしょう。

でも、具体的な学習行動には発展しません。

大切なのは、

『一つ一つ潰していこう』で終ることなく、

そのために、何を、どのようにして、どういう頻度でやり、かつ指示したものがどのような形でチェックを行うのか?

 

ここです。

面談の際、私が最も心掛けている部分の一つです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の通信の続きです・・・・・・

cimg2468

cimg2469

cimg2470

cimg2472

ちなみに、この問題は、『某〇パック』と言われるちゃんとしたところのちゃんとした問題ですからね・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2016
12/27

因果応報

ブログ

因果応報・・・・・

 

良いことでも、悪いことでも『自分がしたこと』は、後で自分に返ってくる・・・・

 

これが、本当の話として、現実に存在するかしないかは、別にどうでもいいこと。

 

事あるごとに、自分の言動であったり、モノの見方、考え方を振り返るキッカケととらえ

ればいいこと。

 

因果応報・・・・・・・・・・

やっぱり、”つじつま”が合ってしまいますね・・・・・

偶然じゃなく、必然なんですね。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センター数学ⅠAの第2問 (図形と計量)

三角比と図形関連の問題。

ついつい『当たり前』のように、図を描いて考えます・・・・・

ちょっと待ってくださいっ!!

その『当たり前』って本当に大丈夫ですか?

 

百聞は、一見に如かず!!

以下の問題・・・・ありがちな”典型問題”ですね。

解かなくてもいいです。

まず、図を描いてみて下さい!!

cimg2464

おそらくほとんどのヒトは『当たり前』のように、こんな図を描いてるでしょう・・・

cimg2467

本当に、これでいいんでしょうか????????

答えは、明日の通信で・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。