ニュース・ブログ

 そりゃ、合格して欲しい!!

 

先生だって、悔しいよ・・・・・・

 

 

でも、先生の本音を伝えます。

人生という、長いスパンで見た時・・・・

 

大事なのは、

合格したか、しなかったか・・・・

勝ったか負けたか・・・・・・・・・・・・・

成功したかしなかったか・・・・・・・・・・

という結果じゃないっ!!

 

そこに至るプロセスが一番大事。

 

全力で走り切って、ダメであっても、失敗したとしても、

ラクして成功した経験より、百倍プラスに働く!!

 

だから、勝ち方、負け方が それだけ重要になるんです!!

 

 

下を向く理由は何もない。胸を張りなさい!!

 

そして、いっつも、陰ながら支えて下さったご家族の方へ

『ありがとう』と感謝しなさい。

 

君たちに、ありったけの、敬意を表します。

 

 心の底から、ご苦労様でした!!

CIMG6425

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

数学A・・・・『集合と論理』・・・

今回の学年末考査で範囲だったという高校も多数あります。

 

集合、共通集合、集合の要素の個数、逆、裏、待遇、背理法等々・・・・

 

生徒にとって見たら“つかみどころがない”というか、”これって意味あんの?”ってなり

がちです。

 

 

そもそも、高校で学習する数学は、『数』や『図形』について、計算を行ったり、あるい

は、性質を調べたりしますが、それが、本当に信頼のできる結果を与えるのは、考察の対

象とするものの範囲が明確であり、推論の筋道がぶれずにしっかりとしているからです。

 

我々は、家族、学校、部活・・・といった言葉で、特定の人々を一つのまとまった集団、

すなわち集合ととらえています。

あるいは、道理に基づいて、他者を説得したりもしますね。その際は、当然ながら、論理

的な正しさがなくては始まりません。

 

このように、当たり前で、分かり切っている事がらも、『数学』というステージに上げて

真面目に見直してみると、本来のアカデミックさや有用性が、鮮烈に浮かび上がってくる

んですね・・・・・・・・・これが・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

海道薬科大学 薬学部 合格!!

 

 

帝京大学 理工学部 合格!!

 

45cc7282cbf6d2b4377cfd2f6fc3df68

 

合格おめでとうございます。

 

 

実力養成会OBのFさんです。

国立理系学部に通う1年生です。

現在、帰省中。

実力養成会に遊びに来てくれました・・・・・

CIMG6422

Fさんから、会員の皆さんへメッセージをもらってます。

CIMG6423

大学生の『生の』メッセージですね。

皆にエールを送ってくれてますね・・・・・。

 

Fさん、来てくれてありがとう、そして、メッセージありがとう。

 

 

追伸

彼女の口から普通に “偏微分” ”多重積分” ”マクローリン展開” という言葉を聞いた時、大学生になったんだなぁ~って実感しました。これらのワードは、大学数学のワードなんです・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

時々、『先生って、悩んだりすることってあるんですか?』って聞かれたりすることが

あります・・・・・・

そりゃ~先生だって、悩んだり、心が折れそうになる時は、人並みにあります。

 

でも、極力、楽観的にいようと心掛けてます。

『失敗は成功の元』

 

 

ある程度、悩んだら、行動に出ます。

行動に出て、また失敗することもあります。

 

途中でやめないで、行動を続けて最終的に成功したら

失敗のおかげで、成功できたっ!! このように、思えるでしょ?

そりゃ~失敗はしたくないさ。

でも、携帯をなくす・・・・・

生徒の指導時間を勘違いする・・・・・ などなど・・・・・

生徒、父兄も、『先生って、けっこうやらかす』ってイメージだと思 います・・・・・

事実です。

 

 

でも、失敗してしまったら、そこから何かを学ばないと、後悔しか残らないじゃん。

失敗した時こそ、機敏に動こうぜ!!

 

 

失敗、挫折から何かを学習する・・・・・

これって、メッチャ大事!!

ただし、失敗や挫折を前提とするってのは、絶対にNG!!

成功した時のイメージを常に持ち続けて、一に行動、二に行動!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。