ニュース・ブログ

毎朝、乗るJR。

いつも決まって、ある駅から乗ってくる2人組の浪人生。

以前も、何度か、ブログでネタにさせてもらっていた2人組。

 

2人とも〇〇大学を受験した模様。

当然、前期は撃沈した模様で、あきらめ感満載で後期受験のことを話してました。

 

 

通ってる予備校のまわりが、みんなDUOをやってるらしく、

『暗記が苦手で、どうやっても覚えれない・・・』的な感じで話してました。

さらには、自分たちは、被害者的だ・・・というニュアンスで、通っていた予備校や担当

講師の悪口を言い出すしまつ・・・・典型的なよくある話。

 

 

目の前に立って、デカい声で話してるんで、いやでも耳に入ってくるんです。

本当に、腹立たしくなりました。

『暗記が苦手』っていう言い訳にして、DUOから逃げてるだけ。

ということは、当然、他も同じことをしてるってこと。

自分のやりたいことをやって、苦手なこと、嫌なことについては、なんだかんだ理由

をつけて、逃げてるってこと。

 

 

不合格は、自業自得。

 

 

大学受験、なめんなよ!!

 

 

と言いたかった・・・・・・

 

あわせて、

この生徒たちに、以下のメールを見せてやりたかったです。

このメールの生徒は、高1です。

CIMG6414

この高1の生徒にとって、暗記が苦手とか、嫌だとかは関係のないこと。

志望校に合格したい!!  ただそれだけで、ひたすら頑張ってる。

なぜ、高1の彼がここまで頑張るのか?

『合格したい』って強い思いだけ。

 

 

アタマが良いとか、良くない・・・・そんな話じゃありません。

自分から、やる気を出して、真剣になってるかなってないか?

ここのみ!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありかとうございました。

 

 

 

 

★2017年札幌医科大学2次試験数学・・・・昨年が簡単だったから今年は、予想通り、

年と比較したら若干、難しめの内容でした・・・・

とは言え・・明らかに”やっかいだなぁ~”ってのは、第2問の複素数平面くらい?

第2問の複素数平面は、後日とりあげます。

そんな、中で、今日は第4問を取り上げます。

 

とりあげた理由は、これは、完答できないと、マズいよ!! ってことです。

(1)は、教科書の『例題』レベル

(2)は、教科書の『練習問題』『問』レベル

(3)は、教科書の『章末問題』レベル。ただし計算は面倒・・・・

 

この第4問は、典型問題の極み!!

何度も言うようですが、

ハイレベルなことは一切無用!!

 

大切なのは、複雑な、重たい計算でも、ひるま

ないで、正確に計算できる、実直で愚直な

姿勢です。

 

当然ながら、実力養成会でも、この手のタイプは飽きるほど演習してます!!

そうだねよね? 『おねえちゃん』そして『もっさん』 ・・・・・

CIMG6409

方針、解答の道筋も、問題文を見た瞬間に、わかる問題ですね。

しいてあげるなら、(3)の体積計算の・・・『くり抜く部分(下図のピンク部分)』の計算くらい

CIMG6410

★以下が、私大医学志望者(後期入試に勝負をかけてる生徒)の答案です。

実直に計算してますね・・・・・・

この生徒は、現役時代は、数学が大の苦手・・・・

毎日の基礎基本の反復でここまで成長しました・・・・

この生徒の答案をしっかりと見て下さい・・・・・

愚直なまでに計算してます。雰囲気は伝わりますね!!

CIMG6411

CIMG6412

CIMG6413

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

CIMG6408

上の本から、抜粋させていただきました・・・・・

 

 

私は、不眠症ではないんですが・・・・・

 

不眠症で眠れないのは、

不眠症を気にするからだ。

なぜ、気になるかと言えば、眠らないからだ。

 

 

実は、当たり前のこと・・・・・なんですよね・・・

でも、でも・・・・・・・・・・なんですよね・・・

 

結局、気にしすぎだぞ~~!!  ってことですよね、

たとえ、深刻な事態であったとしても、気の持ち方ひとつだぞ~

解釈の仕方、受けとめ方次第だぞ~ってことなんですよね・・・・・・

 

さらに、言えば、

深刻な事態を逆手にとって、雨降って地固まる状態にせよ~

って、ここまで拡大解釈してしまいましょう!!

 

いずれにせよ、

気分いいくらいに、心にストンってきた一節でした。

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

市内トップ高に通う高校2年生です。

CIMG6403

定期試験が終了した昨日から、受験勉強本格始動!!

目指すは、超難関私大文系

 

この生徒は、とても素直な子。

指示したことは、確実にやり切る子です。

それだけに、指示の仕方(何を、どのようにして、いつまでに)が重要になります。

CIMG6406

何はともあれ、『速単』、『ネクステ』、『日本史一問一答』をガチガチに、トッ

プギアでやらせていきます。

 

特に、『速単』は、単語・熟語はもちろん、毎日の”音読”を徹底させます。

週2回の指導前、”音読”させて、意味理解も含めチェックしていきます。

(とは言っても、今までも、やってましたが・・・・・)

 

工程表もしっかりと作成し、私とこの生徒で意識をすり合わせました。

CIMG6404

CIMG6405

2017年5月1日実施の河合第一回全統マーク模試に照準を合わせてます。

 

 

 

『高2生、最後の定期試験の終了したその日から』・・と言うところに大きな意味があります。

 

 2018年入試に向けた闘いは、

 

既にスタートしています。

 

2018.5.1 河合第一回全統マーク模試

 

まで、あと2か月です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

心は、ストレスによって知らず知らずのうちにダメージを受けています。

 

それが、深刻化すると、原因すらわからず『何故かとても落ち込む』というような、とて

も憂鬱な感じが続く状態に陥ってしまいます。

 

そうなると問題の解決に向けなければならない『目』が自分に向かい『自分はダメだ』な

どと考えるようになるでしょう・・・・・『自責の念』を強く抱くようになります。

ものの考え方や視野が狭くなります!!

 

半年で携帯を3回もなくしている私だからこそ、声を大にして言えます(笑)

 

たとえ、カラ元気でもいいじゃないですか!!

内容によっては、笑い飛ばすって言うと、不謹慎かも。

でも、笑いましょう!!

そして、歌いましょう!!

 

『いつまで、たっても、バカな、わたしねぇ~』って!!

 

深刻な時こそ、笑いで、吹き飛ばしましょう!!

 

CIMG2514

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。