ニュース・ブログ

2016
9/17

居心地のいい上司

ブログ

私は、実力養成会の代表です。

今となれば、(実力養成会では)上司と呼べる人は、居ません。

 

思えば・・・・・学生時代にバイトしていた頃も含め、独立する6年前まで、

実に多くの『上司』を見させてもらってきました。

それこそ、色々なタイプの上司の人がいました・・・・・

正直に言います。圧倒的に『?』という上司が多かったです。

いいにつけ、わるいにつけ、これらの経験はすべて、私の財産となってます。

 

中には、一緒にいて、居心地のいい上司もいました。

居心地のいい上司が『いい』上司ということではありません。

一緒に居て、居心地がいいってことは、まさに、『当時の自分』と同レベル。

 

本気で、成長したいと思うなら、

厳しくて、一緒に居て、居心地の悪い上司にしがみつくのが一番です。

私には、過去、このような上司は、ほんの数えるほどしかいませんでした・・・・・

 

しかし、人に誇れる『同僚』、『ライバル』、『部下』、『後輩』という人は、

数多くいました。これは、今でも胸を張って自慢できます。

お互い、勤務先が変わった今でも、お付き合いさせてもらってます。

 

さて、

話を戻しましょう。

上司と部下の関係・・・・・・

これは、講師と生徒の関係にもドンピシャあてはまります。

 

本当に、成長を望むなら、

キツすぎるくらい、ズバズバ言ってくれる先生でないとダメ!!

 

ねぇ こゆるちゃん・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆数ⅡBの積分・・・・

 

誰もが知っている1/6 公式について。

 

実は、答の符号だとか、χ2乗の係数の扱いだとかで、ビビって使えない!!

こんな生徒、非常に多いです。

何故?

そりゃ、簡単!!

公式の”うわっつら”の丸暗記だから!!

痛いところ、つかれたでしょう?

cimg2236

◆そもそも、1/6公式って?

cimg2237

◆面積を計算する際、この1/6公式に便乗してるだけだよ!!

cimg2239

◆公式を丸暗記して、使おうたって、学校の定期試験じゃあるまいし・・・・・

センター、2次は、そうは簡単にいかないさ・・・・・

 

まだ不安・・・・・って生徒は、

先生が徹底的に指導します!!

cimg2242

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

みなさん、

 

防医の出願受付は、9月30日(金)までです。

 

大丈夫ですね。

 

現役の皆さんは、一括学校取りまとめなので心配ありませんが、

浪人の皆さんは、各予備校ごとに、担当の人が決まってます。その担当の人としっかりと

連絡を取り合ってください。

 

ちなみに、実力養成会担当の広報官の方は、みなさんご存知の『二宮さん』です。

cimg2235

昨日、ある生徒も、願書を書きあげ、あとは、二宮さんへ取りに来てもらうのみ。

早め、早めで書きあげて、提出しましょう。

二宮さんとの連絡は、先生がしますので、先生にひと声かけてください。

 

防衛医科大学・・・・・・・・・

ここの受験については、高校によって、とても温度差が大きいです!!

例えば、北嶺高校や札幌第一高校では、医学部志望者は、(なかば)強制的に受験させられ

ます。

一方、公立のトップ高は、受験に関しては、意外にも消極的です・・・・・・・

 

私は、北嶺高校、札幌第一高校の進路指導の方針と全く同じです。

 

実力養成会では、国公立医学部志望者については、全員受験するようにアドバイスさせて

もらってます。

ですから、徹底して過去問演習をさせてます。

この徹底演習がセンター、2次の対策にもなってます!!

明確な戦略を持って、ガチで「合格」をもぎ取らせます。

 

実力養成会では、開設以来6年目・・・・防医合格者は2名。

 

防医は、相当ハードルは高いです。

東大理Ⅰと同等かむしろ高いかもです。

国公立医学部を合格したいなら、まずは、この前哨戦!!

 

防医をまず、やっつけようぜ!!

 

 

具体的戦略は、以前の通信の中で紹介させてもらってます。

また、更に、個別に細かく指示していきます。

防医に向けて、ガチで取り組んでる時点で、他予備校の医学部志望生の10歩先を行って

ます。

自信を持って、今まで通り、力強く、過去問演習を!!

 

防医本番まで、あと42日!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

まずは、下のコメントを読んでみて下さい!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小論文というと、多くの生徒が、戸惑ってしまいます。

今まで、小論文の書き方を勉強したことがないので、仕方のない

ことだと思います。

書くことは、確かに簡単なことではありませんが、やはり、書き方、

コツがあります。

きちんと取り組めば、必ず、書けるようになっていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

小論文⇒生徒は戸惑う⇒書き方を勉強しよう⇒コツを覚えよう⇒必ず書けます!!

ってことらしい・・・・・。

このコメントを書いた人は、おそらく、真面目に、真剣に書いているんだと思いますが、

この内容の是非は置いときましょう。

 

 

大学入試における小論文は、『書き方』とか『コツ』ということではありません!!

何が合否の分かれ目か?

 

それは、いかに論理的に主張するか?

 

私は、小論文を『書き方のコツ』だけで、議論するのは、小論文をなめている、

このように思います。

 

小論文は『書くもの』ではありません。

小論文は『主張するもの』です。

 

小論文にしても、面接にしても、本気で取り組まないと、すぐに足元すくわれます。

だから、実力養成会では、医学部志望者については、棚橋先生の面接・小論文を必修にしてるん

です。

 

 

文章で主張するのが小論文。

自分の言葉、自分のしゃべりで主張するのが面接。

つまり、小論文とは、形をなさない、”自分の内面” を形にしたもの。

 

例えば、典型的なキーワード・・・・・・

『地球温暖化』『情報社会』『グローバル化』『高齢社会』『地域医療と高度医療』『医療裁判』『日本の豊かさ』等々について、しっかりと自分の中に”落とし込み”がされているか?・・・・・・  ここです。

しっかりと落とし込みがされているならば、それぞれのワードについて、どこから、どの方向から聞かれても、突っこまれても、キチッと主張できるんです。

さらに、言えば、正解でなくてもいいのです。

20歳前の、まだ、ペイペイの駆け出しが、すべてをさとったように

『高齢社会』について語っても、正解は?ってなりますよね。

 

大切なのは、ペイペイなりの、主張が出来る!! 正解・不正解は、大した問題ではありません。

例えば、『札幌市の抱える地域医療の問題点、およびその具体的な改善策は?』と質問されても

・・・・・聞く側は、正解がほしいのではありません・・・

ペイペイなりに考えて、ペイペイなりに問題意識として、しっかりととらえてるか?

ここを見たいんです。

 

 

小論文・面接対策に、一番必要なのは『落とし込み』です。

 

合わせて、『小論文』と言っても、形式は様々です。

典型的な例をいくつかあげましょう!!

★課題(キーワード)が与えられ、それに対して主張するタイプ

★課題文が与えられ、それを読んで、賛成か反対か・・・って主張するタイプ

★グラフ、表などの資料が与えられ、そこから色々と推論するタイプ

★英文が与えられ、英文で主張するタイプ

 

受験校の出題形式に特化した対策が必要になります。

 

さぁ・・・・

改めて、冒頭のコメントを読み直してください。

みなさんは、何を感じますか?

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆本日は、大問1番、2番、3番・・・・そして、まとめ。・・・・・

cimg2224

cimg2228

cimg2223

cimg2229

cimg2222

cimg2225

cimg2226

cimg2227

◆まとめです!!

cimg2231

cimg2232

cimg2233

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。